2008年07月10日

イモランの花

P7052745.JPG


>7/10  旧6/8  はれ 定期船11:30着 421人

久々に植物ネタを。

腐生植物のイモラン(固有種)です。
写真は花のアップです。

この花は昨年とほぼ同じ場所に出ていました。

イモランは腐生植物なので、花の時期だけ、
地上に花茎を延ばし、花を咲かせます。

名前の由来は
地下茎がイモのように塊状になっているから、
のようです。

これを見つけたい方は
目を皿にして、じっくり歩いてみて下さい。
僕のあとをついてこないように。

posted by mulberry at 08:27| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

父島落語会(三笑亭可女次)

7/9  旧6/7  くもり

P7082764.JPG
昨日夕方、父島落語会がありました。

三笑亭可女次さんが、子供向けの手品や、
子供向けの落語で「寿限無」をやってくれました。
さらに休憩後に、大人向けの落語を2つでした。

彼は落語家からすればまだまだのランクですが、
ずぶの素人が聞く分には、もう十分プロです。
面白かったです。

話芸というのは、ガイドにとって見習うことばかり、

まずつかみで笑わして、興味を引かせ、
本題でも、クスクス、特にはワハハと笑わせ、
最後にオチでどっと沸かせるという具合です。

自分の中の理想ガイドは、
ガイドとしての基本的な部分がっしかりして、
楽しい話芸で、参加者を笑わせられて、
さらにちょっとした踊り・楽器ができる、
というものです。

話芸に、楽器や踊り、修行は続くよ。
posted by mulberry at 08:35| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

多用途支援艦えんしゅう

DSCN0403.JPG

少し前ですが、
海上自衛隊多用途支援艦えんしゅうの見学会があり、子供たちと行ってきました。

そのときの写真をアップしています。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-34.htm
posted by mulberry at 09:15| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

クラスレクリエーション

7/8  旧6/6 くもり

昨日、小笠原小学校は振り替え休日でした。

3年生は、保護者主催のクラスレクリエーションが
扇浦で午前中、実施されました。

我が家はあきらも連れて、4人で参加しました。

ビーチフラッグや水汲み競争、すいか割りなどが
浜辺で行われました。

ここで、同級生の保護者の仕事を考えてみると、
自然ガイド(僕)、民宿、農業、漁業、お菓子販売、
パン職人、商店、村役場、支庁、警察、
総合事務所(国の機関)、土木建設など、
さまざまです。

一通りいろんなお仕事が揃っています。

みんなの保護者の仕事先を回るだけでも、
いい社会学習になりそうです。

学校の社会の授業で
P7072756.JPG使えそうなアイデアですね。

posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

お気に入りは青灯台

P7062749.JPG

7/7 旧6/5   はれ

ちょっと前も青灯台のこと書きましたが、
最近のあきらのお気に入りは青灯台です。

ここは階段状の護岸になっていて、
一番海に面したところはかなり低い状態です。

4歳のあきらでも、思い切って飛び込めます。
でも腕輪つけてます。

何度も何度も繰り返し飛び込んで楽しんでいます。

怖がりのあきらですが、
この飛び込みは怖がるそぶりがなく、
助走つけて飛び込むくらいです。

島の男の子ですから、たくましく育ってほしいです。

勉強は・・・・。島ですからね。


posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

小笠原ふれあいコンサート


P7052747.JPG7/6 旧6/4  はれ

ここ数日、イベントの記事が続いています。

昨日午後5時より、海上自衛隊横須賀音楽隊により、
小笠原ふれあいコンサートが開催されました。

これは、海上自衛隊父島基地分遣隊開隊40周年記念となるものです。

我が家も家族4人で鑑賞に行ってきました。

たまにはこういう演奏を聴かせてもらうのも
いいものです。

演奏は2部構成で1時間ほどでしたが、
アンコールも3曲演奏してくれて、
1時間半ほどになりました。

アンコールの最後は、さすが自衛隊って感じで、
軍艦マーチでした。

僕はパチンコ屋に行っていたころと、
映画「ほたるの墓」を思い出しました。

posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

返還40周年記念パレード

7/5 旧6/3   はれ

昨日午後、好天に恵まれて、
P7042694.JPG
小笠原諸島返還40周年記念パレードと式典が
開催されました。

パレードは村長・横断幕を先頭に、
自衛隊横須賀音楽隊が続き、
さらに、10数団体がそれぞれのコスチュームで
歌ったり踊ったりしながら行進しました。

うちの長女・ちひろは小3ですので、
小笠原小学校の一員としてパレード参加。

保育園は年長組だけだったので、
あきら君は沿道で一緒に応援しました。

見ていても、楽しいパレードでした。

パレードに引き続き、式典も開催されました。
主催者挨拶・来賓挨拶・功労者表彰・記念合唱
などが行われました。

10年後は50周年、
どんなイベントになることでしょう。
自分自身もどうなっていることやら。


posted by mulberry at 07:43| Comment(1) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

父島基地分遣隊開隊40周年


P7032675.JPG


7/4  旧6/2   くもり

昨日夕方、
海上自衛隊父島基地分遣隊開隊40周年の
記念式典・祝賀会が開催されました。

僕も観光協会役員として出席しました。

式は国歌斉唱からはじまり、
分遣隊長の挨拶や、村長の祝辞などののち、
鏡開きがあり、和やかに歓談へと続きました。

途中には自衛官のラッパの演奏や
父島のご婦人の踊りも披露されました。

式典・祝賀会は1時間半ほどで終了しました。

小笠原村も40年、父島基地分遣隊も40年です。

島かるた「け」:
 けが・病気 急いで運び 命を救う

      「救難飛行艇・救難ヘリ」
posted by mulberry at 08:20| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

たまには水中写真を


P7022652.JPG7/3  旧6/1  くもり

昨日は、多少の事務仕事はしつつも、
お休みモードでややのんびりしていました。

午前、晴れ間が出た時に、
近くの湾内の青灯台岸壁に行って泳ぎました。

たまには水中写真と思い、
デジカメ持って入りました。

写真はその1枚です。
まあ、素もぐりですからこんなもんでしょう。

写真を撮ろうと思って潜っていると、
ついつい長く息ごらえしてしまいますね。

今はハウジングなしのコンパクトデジカメで、
水中写真が撮れて、便利ないい時代になりました。

ニコノスでイルカを撮っていたころが懐かしい。

posted by mulberry at 08:07| Comment(2) | 自然 | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

定期船出港中のツアーは・・


P6302647.JPG定期船が出てしまうと、
観光客もかなり少なくなっています。

夏の小笠原では、陸系のツアーは、
入港中も参加者はそれほど多くないのですが、
出港中はほとんど参加者がいません。

ごくまれに1組予約が入るくらいです。
したがって、出港中のツアー催行は、
ほぼ1組で貸しきり状態です。

昨日も親子参加で戦跡ツアーでした。
もちろん親子1組だけで。

もし他の参加者との交流も期待される方は
入港中をおすすめします。

また、出港中のツアー催行は2名様からと
させていただいています。

posted by mulberry at 10:21| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

本:日本エコツアー・ガイドブック

7/1 旧5/28  くもり

日本の代表的なエコツーリズム16地域の
キーパーソン(人物)に焦点をあてています。

もちろん小笠原も入っています。
小笠原は、現在、村役場総務課長の渋谷正昭氏です。

主に小笠原のホエールウォッチング
とのかかわりについて書かれています。

人・地域にによってやり方は違いますが、
それぞれの人物に共通なのは、
・その地域が好きなこと
・熱意と継続性があること
・仲間を巻き込んでいること  など
cc02935989.jpgです。


http://www.bk1.jp/product/02935989
posted by mulberry at 08:28| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする