2008年07月31日

青灯台で遊ぶ・・・繁忙期なのに

P7302967.JPG

>7/31 旧6/29  はれ、

定期船の着発運航が始まり、
夏の観光ピークシーズンを迎えています。

が、うちでは昨日の日中は予約がなかったため、
昼のガイド仕事はなしでした。

こんな日は
なんだかちょっとさびしい気持ちになりますね。

午前は事務仕事をして、
午後からは、子供2人と青灯台に泳ぎに行きました。

ちょっとうねりがありましたが、
ここで泳ぐには影響もなく遊べました。

初めはうちら3人だけだったのですが、
あとでちひろの同級生が来てにぎやかになりました。

なお、夜はナイトツアーのガイドがありました。


posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

日本女子大付属校のサマースクール


P7292963.JPG7/30 旧6/28 はれ

昨日到着の船で、
日本女子大付属校サマースクールの27名と、
みずほ青少年小笠原探検隊25名が来島されました。

午後は、貸切バスに乗って、
日本女子大付属校皆さんを戦跡案内しました。
生徒さんは女性だけです。

写真は、大村・清瀬トンネルで、
疎開経験者の島民である森田さんから
疎開のころの話を聞いているところです。

経験者の話は、自分の体験に基づいていて、
一言一言が重く感じます。

その後、境浦の浜江丸や夜明山の大砲などを
見て回りました。

夜はみずほの皆さんのナイトツアーでした。
最終日の午前に、貸切バスで、島内案内もします。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

着発運航スタート

7/29 旧6/27 はれ、定期船11:30 430人

この便から7便連続で、夏季恒例の着発運航です。

午前到着の船は、乗船客を降ろして、荷役作業の後、
午後すぐにまた、乗船客乗せて、東京に向かいます。

そしてまた3日後に父島に到着し、午後東京に出発、
の繰り返しです。

3日おきに船が着発しますので、
このときは観光客が常に島にいる状態が続きます。

8/16まで確実にそんな状態です。
観光サービスは繁忙期となります。

あとは台風が来ないことを祈るばかりです。

来島の皆さん、海に山に、
目いっぱい遊んでくださいね。

posted by mulberry at 08:16| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

2泊3日の母島旅行

P7262912.JPG

7/28 旧6/26 はれ

先ほど母島から戻って気ました。

7/26日から2泊3日、
家族4人で母島に行ってきました。
フィールド視察兼家族旅行でした。

7/26は、北港へ。
のんびりスノーケリングをしました。
奥まった入り江はとても静かで、
両側のサンゴはなかなか見事でした。

夜はクラブ・ノアさんで
BBQをしていただきました。
遅くまで楽しませていただきました。
子供たちもみんな11時すぎまで起きていました。

7/27は午前、乳房山へ。
妻とちひろはふもとから山頂まで行きました。
僕とあきらは別ルートの近道を使って、
山頂付近で待って、下りは合流して歩きました。

山頂付近では
ハハジマノボタンの花がまだ見れてよかったです。
展望もよかったです。

午後は、前浜で泳いで、クールダウン。
早めに引き上げ、お宿でお昼寝。

7/28もまた、北港へ。
午前中いっぱいスノーケリングをしました。
昼食はクラブ・ノアさんでいただきました。

クラブ・ノアさん、hakarameさん、ナンプーさん、
坂入お父さん、柴崎さん、母島の皆さん、
御世話になりました。

posted by mulberry at 17:06| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

気持ちいい風の千尋岩


P7252893.JPG7/26 旧6/24 はれ

昨日は参加者6人で、千尋岩トレッキングでした。

ふもとからの沢筋の上り道は、日が当たり、
風もなく、蒸し暑かったので、
かなり大汗をかきながら上りました。

夏場はこの前半の道で、かなり汗をかきます。

ここを越えると、木々の中の道で、風も通るので、
さほど汗もかかなくなります。

そして目的地は、風がないと、暑いのですが、
この日は、南からのやや強い風が吹き、
全然暑さを感じませんでした。

午後、ふもとの道まで戻ってくると、
アスファルトの照り返しもあり、
クラクラするくらい暑かったです。

posted by mulberry at 05:13| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

戦跡ツアーも人気です


P7242890.JPG7/25 旧6/23  はれ

昨日は戦跡ツアーでした。

暑いのにもかかわらず、3組9名の参加者でした。

写真は12糎高角砲の前です。
大砲の大きさがよく分かりますね。

昨日は参加者のタイミングがあったのでしょうが、
日中ツアーで、通常定員いっぱいの9名になることは、
めったにありません。

なぜだかこの便はとても盛況で、
ほかのツアーでも参加者が多くなっています。

ありがたいことです。

次便から着発運航ですが、予約の段階では、
うちのツアーはまだまだ余裕です。

日中ツアーは予約にない日もあるくらいです。

皆さん、山や戦跡もぜひ、ぜひ。

posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

立教小学校第二陣到着


P7232885.JPG7/24 旧6/22  やや天候不順

昨日、立教小学校第二陣40数名が到着しました。

第二陣も、第一陣と同様の予定と
なっているようです。

到着してすぐに、お祭りひろばで昼食で、
午後は、海で遊んだりしたようです。

夜はナイトツアーで、うちともう1業者で担当です。

今回は月夜でなかったので、
満点の星空や夜光虫を楽しむこともできました。

都会に暮らす子供たちは
天の川を見る機会があまりないでしょうから、
ちょうどいい体験ができたのではないでしょうか。

オオコウモリやグリーンペペも見れました。

今日はボートに乗って海の体験です。
たっぷり遊んでくださいな。

posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

小笠原マラソン

7/23  旧6/21  くもり 定期船11:30 485人

昨日、観光協会の理事会が開かれました。

その中で、小笠原マラソンが議題にあがりました。

コースは標高差300m近くあるので、
山岳マラソンの位置付けになるようです。

これはまだ事務局の予備調査程度の段階で、
小笠原マラソンの開催についての提案がありました。

あらゆる関係者を巻き込まないとできないので、
立ち上げ組織として観光協会が動くということで、
理事会の承認を得ました。

この案は、もともと、
都が観光プロデューサーとして業務委託している
小林天心氏のアイデアです。

順調に事が運べば、来年1月開催です。
ぜひ開催させたいものです。

石原都知事、バックアップお願いします。
posted by mulberry at 08:09| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

男の背中byあきら4歳

P7212881.JPG

>7/22 旧6/20  くもり

昨日午前、扇浦で小笠原野生生物研究会主催の
海岸清掃がありました。

僕と子供2人で参加しました。

お姉ちゃんのちひろは、用事があるので、
作業後、妻が迎えに来ました。

僕とあきらは残ってそのまま海遊び。

あきらと僕で、
波打ち際に小さなプールを作りました。

写真はそこに入っているあきらです。

午前中、ずっと海で遊んで、お昼を食べて、
また少し遊んで帰りました。

午後は、あきら君、ぐっすりお昼寝しました。
ちなみに、僕もです。
posted by mulberry at 08:03| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

ウミガメボランティア


P7192865.JPG7/21 旧6/19  はれ

一昨日のウミガメナイトツアーでは
とある海岸で、すぐにウミガメガ見つかりました。

見つけたときには小穴(卵を産む穴)を掘っていて、
その後、それほど時間がかからず産卵になりました。
ラッキーです。

海洋センターに連絡し、
後肢に標識タグがないことを伝えました。

しばらくしてスタッフがやってきて、
ウミガメの計測や、標識タグ取り付けを行いました。

そのときに、
参加者も少しお手伝いをさせてもらいました。
いわゆるウミガメボランティア体験でした。

最後に計測道具とともに記念撮影でした。

P7192866.JPG

posted by mulberry at 08:02| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

雨になった千尋岩


P7192857.JPG7/20 旧6/18  朝小雨

昨日は参加者4人で、千尋岩トレッキングでした。

出発のころから、どんより曇っていて、
予報も午後は降水確率が高い状態でした。

目的地までは何とか雨も持ちました。
しかし、お昼について、少し眺めていると、
すぐに雨雲がやってきて、雨が降り出しました。

そして視界も悪くなってしまいました。

しばらく樹林で待機しましたが、
結局やまないので、雨の中を引き返すことに。

帰路、軍の建物の名残で、弁当タイムにしました。
明り取りがあるので、目が慣れると、
それほど問題なく食べられました。

そのうち、雨も上がりましたが、
帰路は大分ぬかるみが出ていました。

そのため、結構、アドベンチャーなツアーとなり、
参加者の足元は泥んこになって戻ってきました。

でもこんあ日も、なかなか楽しかったですよね。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

世界遺産候補地地域連絡会議

7/19  旧6/17  はれ

昨日午後、
世界遺産候補地地域連絡会議が開催されました。
観光協会の代表として出席しました。

議事としては、
今年度の取り組み、候補地推薦区域抽出の考え方、
生態系保全にかかる検討の進め方、
外来種侵入予防措置にかかる検討の進め方、
各種外来種対策事業の進捗状況などの報告でした。

この内容は、
すでに科学委員会でも議論されています。

次回の会議は9月ごろが予定されており、
そのときには候補地の推薦区域(具体的な場所)が
明示されるようです。

外来種対策の取り組みについては
P7182852.JPG
着実に成果が出ているようです。

この日は日中ツアー後、その足で会議に出席し、
さらにナイトカメツアーでまた遅くまでガイド。

よく働くお父さんでした。


posted by mulberry at 07:39| Comment(4) | 自然 | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

立教小学校第一陣


P7172844.JPG7/18  旧6/16  くもり  満月

昨日、立教小学校第一陣40数名が到着しました。

写真はそのときの模様です。

子供たちは、
いくぶんすぐれない顔をしているように見えました。
最後のほうで少し揺れたようです。

昨晩は、うちともう1業者で、ナイトツアーでした。
そのときにはみな元気そうで、にぎやかでした。

子供たちもきっと楽しんでくれたことと
思います。

宿への戻りの車中では、
さすがに、御疲れモードで、静かになっていました。

今日はボートに乗って行くようです。




posted by mulberry at 07:14| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

オオコウモリ群れ飛ぶ


P7162843.JPG7/17  旧6/15 くもり 定期船11:30 512人
今晩、立教小学校46名のナイトツアーの予定です。
うちを含む2業者で担当します。

そこで昨晩は、主にオオコウモリの餌場の下見に
行きました。

リュウゼツランの花のところを何ヶ所か回って、
数個体見つけました。

さらに最後に行った樹木の場所では
オオコウモリが群れ飛んでいるくらいに見えました。
といっても10個体くらいでしょうが。

ぜひ、今夜もこの状態で見たいものです。
期待します。

雨も時々降っているので、
グリーンペペも複数で出ていました。

posted by mulberry at 08:12| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

聟島(ケータ島)上陸


P7152826.JPG5/16  旧6/14  はれ

昨日、
とある用事で聟島(ケータ島)に行ってきました。

何年かぶりの上陸です。

現在、聟島のかなりの部分は露岩か草地です。
しかも地形はかなりなだらかな感じです。

ですからきちんとした道はなくても、
どこでも歩けるような状態です。

山の上に上がると、
草地でなだらかな地形が独特の景観となっています。

聟島は本来かなり森林があったと言われています。

聟島の草地の多い現状は、
過去の人為とヤギの野生化の影響によるものです。
現在はヤギは排除されています。

今後、長い年月をかければ、
もとの森林へと戻っていけるのかもしれません。

posted by mulberry at 09:21| Comment(2) | 自然 | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

南島外来種除去ボランティア


P7142799.JPG7/15 旧6/13 雨のち曇り

昨日、
村主催の南島外来種除去ボランティア活動に、
夫婦で参加しました。

職員や指導員の方なども入れて20名ほどで
4ヶ所に分かれて、作業を実施。

晴れてはいましたが、心地よい風があって、
あまり暑さを感じず、作業はできました。

午前中いっぱいで終了して、
あとは扇池に飛び込んで、体を冷やしました。

作業のあとの、海遊びは格別な爽快感でした。

お金をかけずに、南島に行く方法の1つでした。


posted by mulberry at 17:26| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

家族で夕日見物

P7132783.JPG

7/14  旧6/12  はれ

昨日は定期船の出港日でした。

午後2時に船が出て行くと、
気持ちもほっとして、まったりできます。

この日は
ナイトツアーの問い合わせがあったのですが、
お休みにさせていただきました。ごめんなさいね

夕方、まずまずの天気でしたので、早めの食事の後、
家族4人で三日月展望台に夕日を見に行きました。

下のほうはちょっと雲の塊があり、
夕日が水平線に沈む所までは見れませんでしたが、
のんびりしたいい気分になれました。

子供たちは夕日にお構いなしに、
暴れまわったり、お絵かきをしたりしていました。

夕日を楽しめるようになるのは、
何歳くらいからなんでしょうね。


posted by mulberry at 08:10| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

カメさん、こんばんは。


P7122777.JPG7/13 旧6/11  はれ

昨晩はカメプラスナイトツアーを実施しました。

通常のナイトツアーにプラスして、
アオウミガメの産卵上陸を探すコースです。

ツアーの前に、下見でとある浜を見たら、
19:00の時点で、すでに上陸していました。

しかし、そのカメは結局23:00になっても、
産卵できる状態の穴が掘れていませんでした。

あとで上がってきた別なカメは
もう産卵が終わっていました。

したがって、ツアーでは
そのカメの産卵を見ることができました。

ちなみに写真は
外灯のある明るいところで掘っているカメです。
ノーフラッシュ撮影です。

夜の海岸ではカメに遭遇するかも知れません。
ライトや音には配慮ください。

posted by mulberry at 17:33| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

シマホルトノキの花


CIMG114141.JPG7/12 旧6/10   はれ

山では、
シマホルトノキ(固有種)の花がよく咲いています。

紅葉した落葉と、花のやや甘い香りで、
この樹の存在がすぐわかります。

高木になる樹木なので、
花を低い位置で見るのはなかなか難しいです。

今日は森のコースで4人の参加者でした。

夏の森のコースは、気候的に暑い時期ですので、
できるだけソフトにやるようにしています。

「汗だくにならないように、夏の森を楽しむ。」
こんな感じです。
(ちなみに、汗かきの人はこの限りではないです。)

山歩きのコースは、目的地に向かって、
汗だくになって歩くときもあります。
ご了承ください。
posted by mulberry at 16:18| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

高知新聞観光


P7102767.JPG7/11 旧6/9  天候不順

昨日午後、高知新聞観光のご一行15名様を、
島内を巡ってご案内しました。

今回の船旅は、海況も穏やかで、楽だったようです。

皆さん、元気な状態で下船され、
午後のツアーも、元気よく参加されていました。

遠方からのツアーだと、
往路は、東京に前泊になることが多いです、。

ですから、日程は6泊7日のツアーになります。

それでもきちんと人数を集められるのは、
地元に密着した旅行会社の強みでしょう。
さらには地元メディア系の旅行社ということも
あるでしょう。

小笠原の観光としては、
地方の旅行会社による、中高年層参加者主体で、
10-20名程度のツアーというのが、
今後も重要なポイントになっていくでしょう。

写真は途中立ち寄った天文台電波望遠鏡です。
観測の合間ということで、望遠鏡をいい位置に、
動かしてくれました。


posted by mulberry at 08:12| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする