3/29 旧2/22 はれ
午前は昨日同様、
子供たちのプログラムを実施します。
午後、おがさわら丸に乗船します。
出張です。
僕の実家の引越しもあります。
母親はまだ健在ですが、
とうとう、実家がなくなってしまいます。
内地に出張しても帰るところがなくなり、
ちょっとさびしい気もあります。
でも、母が小笠原に来ますので、
我が家は一層にぎやかになることでしょう。
笑い声、怒鳴り声、歌声、おしゃべり。
家族が揃っていると、静かになる時間は、
ほんと夜中だけですね。
では内地で、
花粉症とも戦ってきます。
2008年03月29日
2008年03月28日
B&G小笠原海洋体験クルーズ
2008年03月27日
日本植物友の会
3/27 旧2/20 小雨
昨日と今日の2日間、
日本植物友の会ご一行様をご案内しています。
この時期の在来種の花の咲いている場所を
主にまわっています。
昨日は雨模様の中、旭山遊歩道を歩き、
低木性の植物の花を紹介しました。
皆さん、熱心に観察されるのと、大人数ですので、
一般のエコツアーで想定する時間より、
かなり長めの時間が必要です。
こういう趣旨のはっきりしたメンバーは、
こちらのガイドの対応はすごくやりやすいですが、
植物全般に精通したガイドが条件ですね。
いろいろ質問も受けますし、大変は大変です。
実は、僕も答えに窮するところが少しありました。
さあ、今日もまた、
昨日とは違う花を見てまわります。
天気回復してほしいな。
昨日と今日の2日間、
日本植物友の会ご一行様をご案内しています。
この時期の在来種の花の咲いている場所を
主にまわっています。
昨日は雨模様の中、旭山遊歩道を歩き、
低木性の植物の花を紹介しました。
皆さん、熱心に観察されるのと、大人数ですので、
一般のエコツアーで想定する時間より、
かなり長めの時間が必要です。
こういう趣旨のはっきりしたメンバーは、
こちらのガイドの対応はすごくやりやすいですが、
植物全般に精通したガイドが条件ですね。
いろいろ質問も受けますし、大変は大変です。
実は、僕も答えに窮するところが少しありました。
さあ、今日もまた、
昨日とは違う花を見てまわります。
天気回復してほしいな。
2008年03月26日
子供とお散歩、旭山
3/26 旧2/19 くもり 定期船11:30着 456人
妻と子供2人は、先便で、妻の実家に行っています。
出発の日の午前、子供2人といっしょに、
ツアーの下見を兼ねて、旭山・旭山南峰に
行きました。
あきらは4歳なったばかりですが、
この冬場に、ずいぶん歩いたので、
旭山くらいの行程は楽々です。
3人で歩くと、あきらは一番後ろと前を嫌がって、
真ん中を歩きたがります。
たぶん前と後ろは不安なんだと思います。
僕が一番後ろを歩いていたのですが、
ときどきあきらを抜かそうとすると、
あきらは必死で邪魔をされました。
小さい子の心理って、よく分からないけど、
面白いもんです。
人の気持ちを分かるって難しいけど、
なんとなく行動に出るところあるもんです。
そのあたりに敏感になっていきたいと思います。
子供にも、参加者にも。あ、妻にもだ。
2008年03月25日
本:観光文化学

観光文化学というタイトルは
観光と文化をめぐる問題について、
検討しているところからつけられています。
観光を作り出すしかけ、観光が作り出す文化、
新しい観光のトレンドというテーマで、
それぞれの事例について解説されています。
エコツーリズムについても
新しい観光のトレンドのところで解説され、
マレーシア・サバ州、西表島、
アフリカゴリラツアーなどが取り上げられています。
現在では観光と文化は、
観光地でははもう切っても切れない存在です。
ですから観光をうまく使いつつ、
地元文化を大事にしていく方策が賢明でしょう。
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1080-7.htm
2008年03月23日
月夜のナイトツアー(月光浴)
2008年03月22日
女子大生3人組卒業旅行
2008年03月21日
南島も大シケです
2008年03月20日
観光協会ガイド部会
3/20 旧2/13 くもり
昨晩、観光協会の年度末ガイド部会が
開催されました。
現在ガイド部会員は50数業者だそうです。
主要な議題は4月からの役員改選についてで
ガイド部の部長・副部長について決めました。
今年度で、観光協会会長兼ガイド部副部長が
退任の意を表しました。
新たな立候補者もいませんでしたが、
現部長と若手の2名が推薦されて、選挙になりました。
結果、圧倒的多数で現部長がそのまま部長に決まり、
副部長は接戦で決まりました。
部長:小笠原ダイビングセンター古賀氏
副部長:竹ネイチャーアカデミー竹沢氏
彼らは協会の理事となります。
5月の総会では
協会の会長・副会長が各部会の理事から選ばれます。
会長・副会長は
部会の役員は兼任できなくなりましたので、
ガイド部から会長・副会長が出た場合は、
もう1人の若手が繰り上がりで役員となります。
この議題は
特に紛糾もなく、うまく決まりました。
昨晩、観光協会の年度末ガイド部会が
開催されました。
現在ガイド部会員は50数業者だそうです。
主要な議題は4月からの役員改選についてで
ガイド部の部長・副部長について決めました。
今年度で、観光協会会長兼ガイド部副部長が
退任の意を表しました。
新たな立候補者もいませんでしたが、
現部長と若手の2名が推薦されて、選挙になりました。
結果、圧倒的多数で現部長がそのまま部長に決まり、
副部長は接戦で決まりました。
部長:小笠原ダイビングセンター古賀氏
副部長:竹ネイチャーアカデミー竹沢氏
彼らは協会の理事となります。
5月の総会では
協会の会長・副会長が各部会の理事から選ばれます。
会長・副会長は
部会の役員は兼任できなくなりましたので、
ガイド部から会長・副会長が出た場合は、
もう1人の若手が繰り上がりで役員となります。
この議題は
特に紛糾もなく、うまく決まりました。
2008年03月19日
ぱしふぃっくびいなす2日目
2008年03月18日
ぱしふぃっくびいなす来島
2008年03月17日
ちびっこクラブのさよなら会
3/17 旧2/10 雨模様
昨日午前、ちびっこクラブのさよなら会が
ありました。
ちびっこクラブには
あきらが一年間お世話になりました。
さよなら会では
子供たちの劇、歌、子供たちの紹介などが行われ、
みんな最後も活発に活動していました。
あきらもがんばっていました。
その後、謝恩会も開かれました。
ちびっこクラブでの活発な活動のおかげで、
あきらもずいぶん成長しました。
一年前は、まだ土踏まずもはっきりしなかったのが、
今は土踏まずがしっかりできています。
おしゃべりもよくできるようになりました。
まだカ行、サ行の発音がまだまだですけど。
あきらは4月からは保育園です。
保育園に2年間通います。
あきらがいなくなっても、
ちびっこのマルベリーツアーやりますから、
声をかけてくださいね。
2008年03月16日
イワザンショウの花
2008年03月15日
山旅人、ハートロックへ行く
2008年03月14日
卒業旅行のシーズンなのだ
2008年03月13日
本:海中散歩でひろったリボン

副題は「ボニン島と益田一」http://www.yuiport.co.jp/CL02/detail.php?no=21
小笠原と故・益田一氏がリボンで結ばれるのは、
著者・中山千夏氏がダイバーであるからこその
発想だと思います。
本題では前半が益田一のことが書かれています。
益田一氏は
日本のダイビングや水中写真の先駆者の1人です。
後半は小笠原のこと。出会いはダイビング旅行。
小笠原の歴史や文化のお話がまとめられています。
リボンが結びつくのは
益田一氏の曽祖父・益田鷹之助が、
咸臨丸で開拓に来て、1年半滞在したこと。
そのことは益田一氏も
晩年まで知らなかったとのことです。
そして、益田一氏自身も、返還のころ、
東海大学の船での学術調査で来島しています。
気軽に読める本です。
ざっと歴史の復習にもなりますよ。
2008年03月12日
森林生態系保護地域住民説明会
3/12 旧2/5 雨
昨晩、森林生態系保護地域の住民説明会が
実施されました。
保全管理委員会で議論されていた保全管理のあり方が
2/26の会議で大筋合意され結果が示されたものです。
保全管理計画の概要が説明され、
これは質問もほとんどなく終了。
小笠原の国有林のほとんどが
この保護地域に指定されました。
次に、入林手続きについての説明。
今後は、基本的に4時間程度の講習受講が
必要になります。
調査研究者以外は村民であることが条件です。
したがって、観光者は、都・村遊歩道以外の歩道は、
自由には歩けないことになります。
最後に、立ち入り対象ルートの説明。
従来より利用されていたルートがいくつか削除され、
また野生動物の繁殖などの配慮で、
期間限定ルートも設定されました。
しかし、村や都がルートの貸付を受けると、
このルールからは外れるそうです。
ここが実は抜け道かもしれません。
いずれにせよ、
利用する側からすると、やや厳しい結果です。
目的のためにはそうなって当然でしょうけど。
運用開始は今年9月からですが、
今後、ツアーコースの組み立て直しが必要です。
地元の行政は、硫黄島のこともそうですが、
6割を占める土地のことを国で決められてしまって、
あまり手が出せずに歯がゆい思いをしていることも、
あるのかなあと思います。住民も同じ思いでしょう。
昨晩、森林生態系保護地域の住民説明会が
実施されました。
保全管理委員会で議論されていた保全管理のあり方が
2/26の会議で大筋合意され結果が示されたものです。
保全管理計画の概要が説明され、
これは質問もほとんどなく終了。
小笠原の国有林のほとんどが
この保護地域に指定されました。
次に、入林手続きについての説明。
今後は、基本的に4時間程度の講習受講が
必要になります。
調査研究者以外は村民であることが条件です。
したがって、観光者は、都・村遊歩道以外の歩道は、
自由には歩けないことになります。
最後に、立ち入り対象ルートの説明。
従来より利用されていたルートがいくつか削除され、
また野生動物の繁殖などの配慮で、
期間限定ルートも設定されました。
しかし、村や都がルートの貸付を受けると、
このルールからは外れるそうです。
ここが実は抜け道かもしれません。
いずれにせよ、
利用する側からすると、やや厳しい結果です。
目的のためにはそうなって当然でしょうけど。
運用開始は今年9月からですが、
今後、ツアーコースの組み立て直しが必要です。
地元の行政は、硫黄島のこともそうですが、
6割を占める土地のことを国で決められてしまって、
あまり手が出せずに歯がゆい思いをしていることも、
あるのかなあと思います。住民も同じ思いでしょう。
2008年03月11日
帝京科学大環境科学科小笠原実習
この便で帝京科学大学環境科学科の
教員・学生とで50名近くが来島し、
小笠原環境野外実習を行っています。
今回環境科学科の小笠原自習は初の試みです。
うちでは、漂着ゴミ調査・海岸清掃の講師と
小笠原紹介のレクチャーを担当しました。
自由参加でのナイトツアーと山歩きの
エコツアーもやらせていただきました。
昨日の午前は
釣浜でゴミを調査しながらの海岸清掃の実習でした。
1時間ほどで、データ取りと清掃が終了し、
240kgほど回収できました。
あとで、データ集計し、結果がまとめられます。
その後は、自由参加での山歩きで26名が参加。
千尋岩を目指しました。
11時すぎからのスタートでしたので、
到着したのは1時過ぎましたが、
昼食を食べながら、いい眺めとクジラウォッチングが
楽しめました。
エコツアーでは小笠原の自然を肌で感じ、
楽しい思いもできたことでしょう。
2008年03月09日
今日の「遠くへ行きたい」は小笠原でした
3/9 旧2/2 はれ
日曜朝7時半から日テレ系の「遠くへ行きたい」は
小笠原でした。
旅人は益子直美さんです。
3月初旬に1便で撮影に来島されていたのでは、
すでにこのブログでも紹介済みです。
撮影の順序はめちゃくちゃでも
編集後の仕上がりは、うまい順番になっていますね。
うちもナイトツアーでガイドをしたので、
どういう風になっているか気にしていました。
まずまずだったのではないでしょうか。
島で時々テレビ番組のガイドをやりますが、
やはりカメラがあると
どうしても意識してしまいます。
特にゲストからの質問には、
より慎重な回答をせざるを得ません。
だから、考えて、
ちょっとリアクションが遅れることもあります。
今のところ大きな失敗はないですが、
テレビの発言の影響は大きいので、
今後もそういう時には注意が必要です。
日曜朝7時半から日テレ系の「遠くへ行きたい」は
小笠原でした。
旅人は益子直美さんです。
3月初旬に1便で撮影に来島されていたのでは、
すでにこのブログでも紹介済みです。
撮影の順序はめちゃくちゃでも
編集後の仕上がりは、うまい順番になっていますね。
うちもナイトツアーでガイドをしたので、
どういう風になっているか気にしていました。
まずまずだったのではないでしょうか。
島で時々テレビ番組のガイドをやりますが、
やはりカメラがあると
どうしても意識してしまいます。
特にゲストからの質問には、
より慎重な回答をせざるを得ません。
だから、考えて、
ちょっとリアクションが遅れることもあります。
今のところ大きな失敗はないですが、
テレビの発言の影響は大きいので、
今後もそういう時には注意が必要です。
2008年03月08日
二人で山へ行こうbyTULIP
3/8 旧2/1 にっぽん丸停泊、定期船入港
昨日の夜、
TULIP「青春のラストラン」という番組を見ました。
何曲目かに「二人で山へ行こう」という歌が
流れてきました。
この歌はたしかかなり古い初期の頃の歌で、
僕は全然知りませんでした。
歌のタイトルは
僕らがやっているエコツアーにぴったりなものだなと
妙に気になりました。
詩の内容を見ると、愛の詩で、
行く場所は、二人で行けるところなら
山でなくてもよかったような気がします
でも、タイトルだけはいただきたいですね。
「二人で山へ行こう」
「みんなで山へ行こう」
皆さんも、愛を確かめに、
小笠原の山へ来てくださな。
昨日の夜、
TULIP「青春のラストラン」という番組を見ました。
何曲目かに「二人で山へ行こう」という歌が
流れてきました。
この歌はたしかかなり古い初期の頃の歌で、
僕は全然知りませんでした。
歌のタイトルは
僕らがやっているエコツアーにぴったりなものだなと
妙に気になりました。
詩の内容を見ると、愛の詩で、
行く場所は、二人で行けるところなら
山でなくてもよかったような気がします
でも、タイトルだけはいただきたいですね。
「二人で山へ行こう」
「みんなで山へ行こう」
皆さんも、愛を確かめに、
小笠原の山へ来てくださな。