2008年01月31日

小祝商店のエコバッグ

1/31 旧12/24 定期船11:30着 361人 くもり

父島で、生鮮食料品を扱っている商店は
小祝商店、小笠原生協、農協パパイヤマート、美津
の4件です。

中でも、多分一番お客さんが多く、
売り上げの多いのは、民間の小祝商店だと思います。

僕も島に来てはじめの数年は
ここにお世話になりました。
配達、生鮮以外の品出し・注文などをやりました。

この小祝商店では
4月からレジ袋を有料化するそうです。
現在、サービスでこのエコバッグを配付しています。

レジ袋って、今までタダでもらっていましたが、
再利用ができたり、ゴミ袋になったり、
色々使い出があってタダでは惜しい存在ですよね。

今回の有料化は環境への配慮ってことでしょうが、
レジ袋の有能性を考えても、
有料にしていいのではないでしょうか。

そこで僕
P1311805.JPGらせこい人間は
今のうちにいっぱいもらっておこうと
考えるのでした。

posted by mulberry at 11:08| Comment(5) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

基礎学力の低下というけれど

1/30 旧12/23 下弦 くもり

最近は子供の基礎学力が低下していると
よく言われています。

確かに、土・日は休みだし、
基礎教科の授業時間は少ないのでしょう。

今、うちの長女は2年生です。
毎日学校で漢字の勉強をしています。
漢字は基礎中の基礎ですね。

その本・ドリルを見てみると、
書き順や書き方を間違えて覚えている自分に
愕然としています。
以前も一度このことを書いています。

僕は45歳で、これでも国立大学出ています。
基礎学力の低下は
今に始まったことじゃないのですね。きっと。

大学受験に漢字の書き順が出たら、
国語の点数が危ういこともあったかもしれません。

僕が書き順を間違えていた例。
角、母、海、九、旭など。
どこかは恥ずかしいので秘密。

さあ、漢字の勉強しようっと。
posted by mulberry at 08:32| Comment(3) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

この島は警視庁だあ


P1281802.JPG昨日、
下の子・あきらと事務所近辺をお散歩しました。

警察署の前を通ると、パトカーが停まっていたので、
近づいて記念撮影しました。

子供にとっては、
パトカーや消防車は人気の乗り物です。
図鑑で見て、よく知っています。

あきらも同じです。

でも大人になると、パトカーを見ると、
ちょっとビクッとします。
別に悪いことしていませんけどね。

そんな風に感じるのは僕だけでしょうか。

この島では、警察もわりと身近な感じで、
ずいぶんソフトに感じます。

島では、事故や事件も少ないせいでしょう。
いつまでもそんな島であってほしいですね。

最後に、
朝の通学路の交通整理いつもありがとうございます。

posted by mulberry at 14:56| Comment(2) | できごと | 更新情報をチェックする

小笠原エコツーリズム推進モデル事業実施報告書

1/29 旧12/22 風強い はれ

平成18年度
小笠原地域エコツーリズム推進モデル事業実施報告書をいただいた。

このモデル事業は環境省の事業で、
業務請負機関は財団法人日本交通公社です。

モデル事業は3ヵ年で実施されました。

この3年間の経緯としては
エコツーリズム協議会・部会の設置、
実行組織の検討の議論、
陸域の利用と管理に関わる計画(マネジメントプラン)の議論と、支援機関による素案作成などです。

その間には視察や勉強会、シンポジウムも
実施されました。

結果として、なかなか議論がかみ合わなく、
きちんと成果が出ていないのが実情です。

特に19年度は、観光関連団体の統合問題、
村議選、村長選と続いたこともあり、
きちんと議論の場がもてる状況になりませんでした。
残念です。

環境省はこのモデル事業を今年度も一年延長して
実施しています。
今年度は主に、他地域からの講師に来ていただいて、
リスク管理などの勉強会を実施しています。

次年度以降、
またきちんと議論して行きたいものです。

しかし、今年は40周年で、イベントで忙しいので、
またどうなることやら。
P1281804.JPG

posted by mulberry at 08:28| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

本:女より男の給料が高いわけ


女より男の給料が高いわけ

「進化論の現在」シリーズの1冊。再読です。
http://www.bk1.jp/product/02289749

進化理論からは、
男は女より地位を欲しがり、
競争的でリスクを冒しやすいということや、
片や、女は子供を育てるという行動を
よく示すということが予想されます。

そして、人間社会では実証されています。

そこから、
ビジネスの世界でもその性差が現れて、
結果、リスクを冒し、チャレンジすることで、
男のほうが相対的に給料が高くなるということです。

もちろん例外の男女はたくさんいます。

この本を再読して、いいか悪いかは別にして、
最近、チャレンジしていない自分に気づきました。

posted by mulberry at 08:08| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

野球の試合


P1271799.JPG1/27 旧12/20 くもり

午前、野球の試合がありました。

地元草野球チームの冬季大会の予選リーグです。

今日はタイミングよく、試合に参加できました。

結果は僕のチームが勝ち、
僕自身はファーストゴロ、ファーボール、
ライト越ヒット3打点と、いい結果が出ました。

ガイド業は、歩いているとはいえ、
力は使わず、口でやってるような仕事ですから、
こういうスポーツをやったあとは、
体中のあちこちがきしみます。

歩くのと、走るのでは体の負荷が全然違いますね。

体力維持には
走るスポーツも適度にやらないといけませんね。

posted by mulberry at 16:09| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

タチテンノウメの花


P1261796.JPG1/26 旧12/19  くもりときどき晴れ

ひどい海況はやっとおさまってきました。

山地の低木性の場所では
シャリンバイの白い花がまだよく見られています。

さらに山頂や岩地などの小低木性の場所では、
このテンノウメの仲間2種が花をつけつつあります。。

テンノウメは
タチテンノウメとシラゲテンノウメがあり、
匍匐性で、白い毛がより目立つほうが、シラゲです。

典型的なもの以外は、区別が難しいですね。

そのせいか両者を同種(タチテンノウメ)
と見なす見解もあるそうです。

posted by mulberry at 15:32| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

西海岸・天之浦方面


P1251789.JPG1/25 旧12/18  晴れたりくもったり 

今日も海は大シケです。

今日のツアーは参加者4人で、
西海岸・天之浦方面にいきました。
島の南部の横断コースです。

島の東にある巽湾は
山から見下ろす限りは静かな状態でした。
写真は西海岸を見下ろしています。

天之浦は西からの波が入って、
やや荒れていました。

コース沿いでは、
セイロンベンケイソウ(ハカラメ)が花期です。
まだ先っぽはあまり開いておらず、
花を開かせるのはこれからです。

東に歩いて西海岸は変でしょうが、
巽湾の中で西にあるので西海岸です。
中・東海岸もあります。

posted by mulberry at 15:47| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

北風ぴゅうぴゅう吹いている


P1241787.JPG1/24 旧12/17  はれ時々曇り

冬型の配置により、海上は大シケで、
ボートツアーはほとんど中止でした。

山の上も強風が吹いていましたが、
天気がよかったのは幸いでした。

今日は森のコースで、参加者4名様でした。
午前は中央山と、初寝山を歩き、
午後は海岸林やガジュマル林を紹介しました。

北風ぴゅうぴゅうでしたので、
吹きさらしの中央山、初寝山、小港海岸では
長くはいれませんでした。
時折突風が吹き、怖いくらいでした。

どうやら明日もまだこの気圧配置は続きそうです。
海ツアーはいかに。


posted by mulberry at 16:23| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

怒りの感情からの脱出

以前読んだ本を再読しました。
タイトルは「あなたの成長が地球環境を変える!」
です。

http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/3915198.html

その中で、
怒りの感情からの脱出する要点が載せられています。

人間関係のトラブル解消にちょっと役立つかも。

・できごとはすでに過ぎ去ったこと。
         イメージに過ぎない。
・感情はすべて自分が考えた結果である。
・感情にとらわれるか、忘れるかは、
      自分自身の選択である。
・許せないのは過去にこだわるから。
     今を生きていない。
・私たちはすべて許されてきたのに、
     なぜ人を許されないのか。
・忘れることは与えられた素晴らしい能力である。
     だから忘れよう。

すべて許されてきたというところは
親になって、子育てしていると実感します。
みんなに迷惑かけていますから。

大人になっていてもそうかもしれません。
posted by mulberry at 17:09| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

航空路に関する村民アンケート結果

1/23 旧12/16 はれ

昨日、航空路に関する村民アンケートの結果が
全戸配付されていました。

アンケートの回収率は約74%です。

航空路の開設の必要性についての結果は
必要48.39%
必要だが条件がある22.26%
必要でない19.97%  わからない9.02%
でした。

必要が過半数はいきませんでしたが
条件つきも入れると70%を越え、
島民はおおむね必要であると考えています。

必要でないと考える人も20%近くいるので、
その人たちへの理解を求めることも
今後必要でしょう。

これからの動きとしては、
PIに進むように東京都へ要請していくとのことです。

返還60周年のころにはできるのでしょうかね。


posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年01月22日

ガジュマルに群がる・・・

昨日のこと。

ちびっこクラブの初寝山のあと、
奥村グランドに戻ってきました。

子供たちは、
さっそく近くの小さなガジュマルによじ登って
遊び始めました。

何人いるのか数えたところ、
15人までは数えられましたが、まだいました。

子供たちが窮屈そうにぎっしりです。
でも楽しそうに遊んでいます。

大人から見たら、
何が楽しいのだろうという感じです。

ということでガジュマルに群がる子供たちでした。
なかなか面白い光景でした。

P1211786.JPG
posted by mulberry at 15:14| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

ちびっこクラブで初寝山


P1211779.JPG1/22  旧12/15 満月 くもり

昨日、ちびっこクラブの活動で、
初寝山にみんなを引き連れていってきました。
先月に引き続き2回目です。

ちびっこクラブの子供は20数名で、
父兄・兄弟なども入れると、総勢40人近くでした。
ちひろ(小2)が代休で、我が家は家族みんなで参加。

初寝山コースはなだらかな道ですが、
途中からはかなり低木の細い道を一列で歩きます。

先頭と最後尾はかなり間隔があきますので、
大人に間に混じってもらって歩きました。

お昼は
初寝山の先端の見晴らしのいいところで食べました。
食後、子供たちはあたりを遊びまわっていました。

ほんと、子供は遊びの達人ですね。
何でも遊びにしちゃいます。

午後、また低木を抜けて、無事帰ってきました。
今日も全員完歩でよかったよかった。

posted by mulberry at 08:17| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

小笠原さんが新婚旅行で小笠原に


P1201771.JPG1/20 旧12/13  はれ

今日は出港中にもかかわらず、
森のコースにカップルでご参加いただきました。
実は昨日の夜のツアーにも行っていただきました。

若いカップルで、
宿泊先がホライズンホテル、2航海滞在。
考えられるのはハネムーンです。

聞いてみたら、やはりそうでした。

そして名字が小笠原さんです。
さらに奥さんももともと小笠原さんで、
小笠原さん同士の結婚だそうです。

ハネムーンという一大イベントに、
小笠原に来ていただいてありがたい話です。
いい思い出をいっぱい作っていただきたいですね。

明日からは母島だそうです。
母島も楽しんできてください。

全国の小笠原さん、ぜひ小笠原へ。
posted by mulberry at 16:21| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

40周年はここにも


P1191768.JPG1/19 旧12/12  くもり 肌寒い 

今年、小笠原諸島は返還40周年です。

それを記念して、
いろいろなイベントが企画されています。
http://www.ogasawara40th.com/

お店で買い物をしていたら、
こんなところにも40周年のものがありました。

森永のチョコボールです。
一度は食べたことがあるのではないでしょうか。

そんなに古くから売っているんですね。
確かに、子供のころも食べた記憶がありますね。

今でも時々買って、つまんでいます。
最近は大体、ピーナッツを買います。

皆さんは何が好みでしょう。

posted by mulberry at 16:38| Comment(2) | できごと | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

戦跡巡礼の旅(ニューツーリズムモニターツアー)


P1181757.JPG1/18 旧12/11 くもり

以前にお伝えしていた
ニューツーリズムのモニターツアーとして、
戦跡巡礼の旅が、今便、実施されています。

そして、本日が父島の戦跡巡りの日でした。
参加者は8名で、うち2名は出版社取材スタッフです。
おひとり、年配の方で歩行状態のよくない方は
午後の途中までの参加となりました。

午前は比較的道から近いところを数ヶ所行き、
午後に夜明山地区を歩きました。
写真は通信隊送信所を見下ろす場所です。

この夜明山地区は戦跡ツアーでは最重要な場所です。
この地区をしっかり管理運営していくことも、
今後必要になってくることでしょう。

そんな働きかけを
少しづつ、教育委員会や国有林にしています。
いい形で保存されていければと思います。

posted by mulberry at 16:31| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

クラブツーリズム父島・母島ハイク「千尋岩」


P1171756.JPGクラブツーリズム父島・母島ハイクで
千尋岩コースを歩きました。

2名が別行動ということで、参加は6名様でした。

天候は曇りがちではありましたが、
何とか雨にも当たらず、全行程歩けました。
写真は千尋岩付近で、東側を見下ろす岩場です。

今日のルートはいつもと変えて、
ガジュマル林を遠回りして千尋岩に向かいました。

確かに遠回りですが、その分上り傾斜がゆるく、
かえって楽に感じました。

ただ、ガジュマル林は大きな見所の1つですので、
帰りに通ったほうがより印象に残る気がします。

楽をとるか、印象度をとるか、
エコツアーも組み立てが大事です。

posted by mulberry at 16:29| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

クラブツーリズム父島・母島ハイク


P1161755.JPG1/17 旧12/10 朝、小雨まじり 昨日の定期船197人

昨日、クラブツーリズム父島・母島ハイクで、
8名様が到着。

ツアーでは父島・千尋岩などと母島の乳房山を
それぞれ一日かけて歩きます。
残りの行程はオプションです。

午後、そのオプションで、
参加者5名で歴史・文化・自然ツアーを実施しました。

父島の島内をめぐりながら、
自然・歴史・文化などの概略をお伝えしています。
写真は中央山山頂です。

本日の、
父島山歩きもうちで担当させていただきます。
千尋岩まで行ってくる予定です。

ちょっと天候不順なので、回復を期待します。


posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

本:日本列島ジオサイト地質百選

百選といいながら紹介されているのはは83カ所です。

1ヶ所の説明は
2ページで写真と概要が載せられています。

小笠原では父島無人岩が選ばれています。
その中で、母島の貨幣石のことも紹介されています。

東京都ではほかに三宅島、大島が載っています。

他には有名どころの火山や、屋久島、知床半島なども
978-4-274-20460-9.gif
載っています。

こういう本は、日本の代表的な所の紹介ですから、
地質にはあまり興味なくても、
見てみたい、行ってみたいと思わせ、
観光的な効果がありますね。

父島無人岩いかがでしょう。

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20460-9
posted by mulberry at 08:23| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2008年01月15日

小笠原の野生を守るためネコを大切に飼う(ポスター)


P1151751.JPG1/15 旧12/8 はれ

小笠原ネコに関する連絡会議による
「小笠原の野生を守るためネコを大事に飼う」
という啓発ポスターが張り出されていいます。

先のアカガシラカラスバトWSでの全体投票でも、
一番の課題となっていたネコ問題です。
実際の実害は
ハトよりも母島南崎の海鳥の繁殖地の方が深刻です。

この啓発ポスターでは
マイクロチップによる個体登録をしましょう
個体登録し、飼い猫だけに餌を与えましょう
避妊手術による繁殖制限をしましょう
ということが説明されています。

先のWSの結果を踏まえて、
今後、野生生物の保全にまで踏み込んだネコ条例に
改正できるか期待したいところです。

このポスターは、
メッセージ方がダメダメのネガティブではなく、
しましょうというポジティブ表現で、
親しみやすくいいと思います。
さらにイラストも優しくていいですね。

posted by mulberry at 09:46| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする