2007年11月09日

これは毒キノコかしら?


PB091238.JPG11/9 旧9/30  雨のちはれ

ここのところ雨が多く、森の地面も水分を多く含み、
いろいろな種類のキノコが出ています。

リュウキュウマツのあるところでは、
写真のようなキノコが多数出ています。

図鑑で見ると、チシオハツかドクベニタケです。
チシオハツの柄は淡紅色を帯びるとあるので、
それに近いと思います。

でも、もしドクベニハツなら、
毒キノコで、胃腸系の中毒をおこすようです。

食べて確かめるのが間違いない同定ですが、
チシオハツも食用ではないので、
食べる意味がありません。

さあどうしよう。



posted by mulberry at 16:27| Comment(2) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

沖の鳥島フォーラム2007

ある人よりこの情報を教えてもらいました。

東京都の広報より。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2007/11/21hb6200.htm

沖ノ鳥島フォーラム2007
「あなたは沖ノ鳥島を知っていますか?」
ドキュメンタリー映画「奇跡の島 沖ノ鳥島」の
上映とトークショー

開催日時
 平成19年11月30日(金) 
  午後3時~5時45分(午後2時30分開場)

開催場所
 パークタワーホール
(新宿パークタワー3階 新宿区西新宿3-7-1)

 会場地図はhttp://www.shinjukuparktower.com/access/index.html
からもご覧ください

主な内容
 舞台挨拶 映画に出演の高樹沙耶さん 他
 ドキュメンタリー映画の上映
 トークショー
「沖ノ鳥島を通して、海の利用と環境保護を考える」

 高樹沙耶さん
 沖ノ鳥島の再生や国際法に関する有識者
 沖ノ鳥島の水中を撮影したカメラマン

 映画とトークショーの間の休憩時間に
「沖ノ鳥島の魚の試食会」を行います。
 またホール内に沖ノ鳥島の航空・水中などの写真を
 展示します。

参加の申込
 定員 250名
(事前にお申込みください。当日受付も可)
 申込締切 平成19年11月22日(木)
 申込方法
 申込の旨と住所・氏名・電話番号をご記入のうえ、 はがき又は、ファックス、Eメールで
 お申込みください。
  
〒163-8001 
東京都産業労働局農林水産部水産課
  ファックス 03-5388-1466
  Eメール S0000486@section.metro.tokyo.jp
  電話 03-5320-4848(直通)

上京中なので、時間作って、
行ってみようかと思っています。

posted by mulberry at 15:43| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

小笠原寄席

10/8 旧9/29 立冬  前線停滞により雨模様

昨夕、小笠原小中学校体育館で、
小笠原寄席が行われました。入場無料です。

これは、東京都島しょ文化振興事業によるものです。

今回は、落語家3人、漫才1組、奇術1人の、
計5組の芸人さんが来島し、
各30分程度の持ち時間で、芸を披露してくれました。

我が家も家族で見に行きました。
子供2人にはまだちょっと理解しにくいようでした。
でも、小2のちひろは、
奇術を楽しそうに見ていました。

人を笑わす芸というのは、
サービス業の仕事の人にとって、
とっても勉強になるものと思います。
ガイドもしかり。

つかみで和ませ、本題でしっかり話をしつつ笑わせ、
最後の落ちで大爆笑。
こんな風にガイドできたらさぞ楽しいでしょうね。

また来年も公演を楽しみにしています。

posted by mulberry at 08:24| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

花びらのようなシロツチガキ

11/7 旧9/28 定期船12:20着 277人。 はれ。

夜明山のエリアでは、
花びらのような形をしたキノコで、
シロツチガキが出ています。

腐植の多い林内の地面から出るようで、
近くにはいくつか出ていました。

中央部を軽く押すと、
穴からたくさんの胞子を飛ばします。
煙のように出てきます。

探してみてください。

PB071213.JPG
posted by mulberry at 15:56| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

本:近代日本と小笠原諸島


近代日本と小笠原諸島 移動民の島々と帝国


本書は著者の博士論文をベースに、
大幅加筆・修正を経たものです。
本文は400ページにも渡ります。

本文では
小笠原諸島を移動民の島々と位置づけ、
最初に住み着いた外国からの移住者に照準を絞り、
彼らが、世界市場・国家・法との関係の中で、
どのように生き延びてきたかを考察しています。

小笠原では返還後、住民の区分を
「在来島民」「旧島民」「新島民」としました。
彼ら子孫は「在来島民」となります。

今までの歴史では現れてこなかった影の部分にも
ページを割かれていて、
島民のプライバシーにひっかかるのではと
ちょっと心配します。

http://www.bk1.jp/product/02922771
posted by mulberry at 14:34| Comment(1) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

小笠原島かるた「ひ」


ccCIMG0033.JPG「ひ」干物・たたき うろこ輝く 村の魚
          :アオムロ(クサヤモロ)

アオムロはアジ科で、
小笠原村の魚に指定されています。

このアオムロという呼び名は
伊豆諸島や小笠原諸島での地方名で、
和名ではクサヤモロといいます。

小笠原では、夏の終わりから秋に
釣りや棒受漁が行われ、
刺身・たたき・干物などで食べられています。

漁業用のえさやクサヤの材料としても
使うことができます。


posted by mulberry at 08:37| Comment(0) | 島かるた | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

みこし&山車・・大神山神社例大祭

11/3 旧9/24 文化の日 快晴

大神山神社例大祭当日で、
午前から集落内をみこしと山車が練り歩いています。

大人と子供のみこしがあり、

PB031200.JPGらに子供たちが山車をひっぱっています。

うちの子供2人も参加して、
ちひろは山車をひっぱり、
あきらは山車に乗せてもらっています。
小学生に入るまでの子供は山車に乗せてもらえます。

今日はことのほか快晴で、
みんな暑い中がんばっています。

夜にはカラオケ大会もあります。
子供たちも、ここのところ、連日夜出歩いています。
体調をくずさないでほしいです。

posted by mulberry at 14:34| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

小笠原・父島で外来種巻き貝が大繁殖

読売新聞の記事によりますと、

父島で、外来種の巻き貝「ヌノメカワニナ」が
大繁殖していることが、
国立環境研究所などの調べでわかったそうです。

絶滅危惧種のオガサワラカワニナを駆逐する勢いで、
ヌノメカワニナは、雌雄同体のため
繁殖力は圧倒的に強いのだそうだ。

国立環境研究所研究員は
「このまま放置すると、オガサワラカワニナは全滅するかも知れない」と指摘しています。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071102it06.htm

どこまでほんとうですか、sataniiさん。

新聞記事は刺激的で、
真意がよく分からないところがありあmす。

ちなみに、中央山東平あたりのカワニナは、
オガサワラカワニナでしょうか、
いつもツアーで見せています。
posted by mulberry at 08:16| Comment(3) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

子供相撲・・大神山神社


PB011178.JPG11/2 旧9/23 下弦 はれ

昨夕、大神山神社で、
子供相撲大会が開催されました。

小笠原小学校の生徒はみんな参加し、
学年ごとに勝負をします。

衣装は体操着で、
さらしを腰に巻きつけ、まわし代わりです。

各生徒、東西に分かれての取り組みと、
勝ち抜き戦が行われました。

うちの長女・ちひろも2年生ですので参加しました。
最初の取り組みでは何とか勝てたのですが、
勝抜き戦ではあっさり1回で負けてしまいました。

仕事の都合で、2年生までしか見れませんでしたが、
その後もみながんばっていたようです。

今夕は大人の奉納相撲です。
裸にまわしで本格的で、迫力満点です。

posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

絵本:ブーアの森


02151372.jpg少年が森の中でみつけたブーアという生き物。

ブーアを森から連れ出している間に、
いろいろなことがあり、
青い目が赤い目になってしまいました。

ブーアは危険状態に陥り、
少年はまた仕方なく森に返しに行きました。

ブーアの目の色は環境のバロメータなのです。


http://www.bk1.jp/product/02151372
posted by mulberry at 16:28| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

コウモリと海賊


PA311163.JPG11/1 旧9/22  はれ

昨夕、
子供たち2人がハロウィーンの仮装をしていいました。

ちひろはコウモリに、あきらは海賊に変身です。
どうでしょうか、あきらはともかく、
ちひろのコウモリはなかなか様になっています。

その後、おかあさんとともに、外に繰り出して、
お菓子をもらってあちこち歩いていたようです。

1時間ほどで、
袋がお菓子でいっぱいになっていました。

ここ数日は、おやつを買わなくてもすみそうです。

今夕は子供相撲です。ちひろは出番です。

posted by mulberry at 07:26| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする