スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2007年10月
|
TOP
|
2007年12月
>>
- 1
2
>>
2007年11月24日
オガサワラグミの花
11/24 旧10/15 満月 どんより曇り
2日ほど前に千尋岩に行った時、
ところどころ、甘い香りが漂っていました。
ちょっと探すと、
このオガサワラグミ(固有種)が見つかります。
そろそろ花期を迎えつつあります。
花はたくさんつくのですが、
1つづつは小さくて、しかも色も地味なので、
あまり気に留めてもらえないタイプです。
香りを楽しんでください。
グミですから、実の時期には、
食用になる、甘渋の赤い実をつけます。
涼しくなってきて、
ガイドで紹介できる花の種類が増えました。
シマモクセイも
そろそろいい香りが楽しめるでしょう。
posted by mulberry at 09:01|
Comment(0)
|
植物
|
2007年11月23日
明日の午後は船の中
今日は午後から雨模様となっています。
やや肌寒い天気です。
明日の午後の船で、東京に出張です。
しばらくは内地にいますので、
このブログもまた写真ブログとなります。
あちこちから携帯メール写真送ります。
僕に直接御用の方は
携帯 090-4660-6352へどうぞ。
なおマルベリーはスタッフ(妻)がいますので、
受付や問合せはいつでもどうぞ。
posted by mulberry at 16:55|
Comment(2)
|
できごと
|
オオコウモリ群れる
11/23 旧10/14 小雪 涼しい
ここ2日間のナイトツアーでは、
オオコウモリがタコノキの熟れた実やヤシの葉に
5頭以上集まっているのが見られています。
普通は1-2頭見つけるがやっとなのですが、
この2日間はかなり上出来です。
複数群れていると、
鳴き声やガサゴソ動き回る音などで、
音でかなり見つけやすくなります。
ガイドさんがオオコウモリを見つける腕は
あまり関係なくなりますね。
ちょっと慣れてれば見つけられそうです。
こうやって集まっているのは
単にいいエサのせいか、他の理由か分かりませんが、
見る分には楽しめます。
今晩もまたナイトツアーで楽しみたいものです。
一方、グリーンペペは涼しくなってきて、
もう出なくなりつつあります。
これから見れない日も出てくるでしょう。
posted by mulberry at 07:50|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2007年11月22日
涼しい父島・・千尋岩へ
11/22 旧10/13 曇り空、たまにぽつりぽつり雨
冬型の気圧配置のせいで、
南国父島もかなり涼しい一日でした。
今日はさすがに半袖・半ズボンでは厳しいです。
僕も長ズボンをはいて行きました。
ツアーで千尋岩に行ったのですが、
途中からはずっとカッパを羽織っていました。
明日もまた涼しいようなので、
シャツもいよいよ長袖がよさそうです。
涼しくなれば、山歩きも本当に快適です。
千尋岩まで歩いても、さほど汗をかきません。
飲み物も少なくてすみますし、体力消耗も少なくて、これからお勧めシーズンです。
植物も常緑ですから、それほど変わりません。
posted by mulberry at 16:36|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2007年11月21日
ごちそうはイセエビ
11/21 旧10/12 はれ 定期船11:30 371人
昨日、近所の海関係の方から、
写真のようなイセエビをいただきました。
もらったときは生きていたので、
しばらく海水につけておきましたが、
残念ながら夕方には死んでしまいました。
さて、冷凍で贈り物にしようかと考えましたが、
子供たちも食べたいということだったので、
結局、もらったその日のうちにゆでてしまいました。
で、昨日の夕食のメインはイセエビでした。
身も、ミソも、おいしくいただき、
子供たちもタップリ食べました。
今日のちひろのお弁当には、
一品おかずになっているはずです。
イセエビを丸ごと食べる機会はそうありません。
祝い事でもないのに、こんな贅沢いいのかしら。
こういうときに意外と幸せって実感するんですよね。
庶民としては。
ほんとにご馳走様でし
た。
posted by mulberry at 10:32|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年11月20日
ドック便の出張予定(11/25-12/8)
11/20 旧10/11 はれ
次の便で、おがさわら丸がドック入りするため、
内地に出張します。
東京着は11/25です。
次の帰りは12/8となります。
あ、12/8は結婚記念日だ。
ちひろが8歳だから9回目くらいかしら。
式に出てくれた人の中にも、
このブログ見てくれている人が数人いるはずですね。
mooonさんとか・・・・
で、内地では、11/26-27と山形へ。
11/28-29は鹿沼、11/30-12/1は東京・埼玉、
12/2-4は鹿沼、12/5-6は大阪、
12/7-8は東京です。
お近くの方、打ち合わせなど交流しましょう。
今回も、買出し、観光地の視察、講習会、
里帰り、打ち合わせなどいろいろです。
posted by mulberry at 08:26|
Comment(8)
|
できごと
|
2007年11月19日
2年生たちとネイチャーゲーム
本日、
小学校は先週土曜日の公開授業の振り替え休日です。
ちひろの学年の2年生に声をかけて、
ネイチャーゲームを楽しむことにしました。
午前、お祭りひろばに、
2年生を中心に父兄も入れて20人ほどが集まりました。
まず、五感を使うウォーミングアップをしてから、
視覚を使って、注意深く見る活動を2つと、
視覚以外の感覚を使う活動2つをやりました。
視覚を使うほうは、
自然の中から人工物を探す活動(カムフラージュ)と、
自然の中のいろんな形を見つける
活動(フィールドパターン)をやりました。
視覚以外で感覚では、目隠しをしての活動で、
超音波を使って獲物を探す活動(コウモリとガ)と、
芋虫になって列になって歩き回る(目隠しイモムシ)
をやりました。
最後に、
「ブーアの森」という環境について考える絵本を
読みました。
彼らもそのうち、小笠原の環境を守る担い手です。
みんな楽しそうだったので成功でしょう。
posted by mulberry at 12:54|
Comment(0)
|
環境教育
|
2007年11月18日
南島外来植物除去作業(071118)
本日は晴天なりで、
午前、村主催の南島外来植物除去作業に、
指導員として参加しました。
作業自体は
20名ほどの島民のボランティアさんです。
今回は南島ルートの奥にある陰陽池付近の
コトブキギク・オオアレチノギクなどの
外来種除去を主として行いました。
作業を終えてみると、
大きなゴミ袋(90L)が70袋にもなりました。
昼食を食べたあとに、
この袋をみんなでがんばって船まで運んで、
帰ってきました。
この時期になると、
晴天でもそれほど暑くないので、
作業が一層はかどっていたように感じました。
参加の皆様、お疲れ様でした。
来年度は返還40周年ですから、
40回目指してやりましょう。なんてね。
posted by mulberry at 15:30|
Comment(0)
|
エコツーリズム
|
天国の話
11/18 旧10/9 上弦 はれ
先日の小笠原寄席でのネタを1つ拝借です。
天国の短い小噺です。
「おい、長助さん」
「なんだい、ごろへいさん」
「あのよー」
お粗末さまでした。
posted by mulberry at 08:12|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年11月17日
ネイチャーゲームで遊ぶ森の中
今日の午前半日の森のツアーは
5歳のお子様とお母さんの2人でした。
そこで、お子様が楽しめることを念頭に、
通常のガイドツアーとは趣向を変えて実施しました。
まずはガジュマル林でブランコ遊びや木登りをし、
そのあと、高木林に行きました。
そこでコースを歩きながら、
ネイチャーゲームのフィールドビンゴをしました。
ビンゴカードに書いてある自然のものを
自分で見つけていく活動です。
お子様も、かなり熱心に探してくれました。
ネイチャーゲームは
自然への気づきを考えた環境教育プログラムで、
僕は指導員になっています。
その後、山の上で
絵本の「やんすけとやんすけとやんすけと」を
読みました。
これは2年生のちひろが昨年の学芸会でやったもので、
面白い物語です。
お子様も集中して聞いてくれました。
山の上で、絵本を読んだり、聞いたりするのも、
気持ちのいいものですよ。
posted by mulberry at 12:36|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ムニンタイトゴメの花
11/17 旧10/8 はれ
旭山南峰付近の岩石地では
ムニンタイトゴメ(固有種)が咲き始めていました。
尾根道沿いに生えているので、
注意して歩くと気づくのではないでしょうか。
でも、知らないうちに踏んでしまぐらい小さいので、
かなり注意しないと、わからないかも知れません。
この付近に生えているのは
高させいぜい3cmくらいです。
写真のはそのくらいです。
旭山南峰に行く時は
足元注意で、歩いてくださいね。
posted by mulberry at 07:54|
Comment(0)
|
植物
|
2007年11月16日
ニューツーリズム創出・流通促進事業
11/16 旧10/7 快晴
国土交通省では
ニューツーリズム創出・流通促進事業を
進めています。(H19年度・予算1億円)
小笠原もその実証事業採択された地域の1つと
なっています。(全部で47ヶ所)
タイトルは「太平洋戦争巡礼の旅」で、
つまり戦跡ツア-のことです。
来年1月にモニターツアーを実施するに当たって、
ツアー実施旅行会社の担当者が来島し、
父島・母島の戦跡を下見しています。
本日は父島の下見で、僕がご案内しました。
担当者がどう評価され、
モニターツアーはどういう風に実施するか、
詳細は分かりませんが、成功に導きたいものです。
ちなみに今日の写真は
戦跡ポイントからの風景です。
こういう景色も戦跡ツアーの見所の1つです。
posted by mulberry at 17:09|
Comment(2)
|
戦跡
|
2007年11月15日
母校が21世紀枠の候補推薦に
僕の母校(水戸一高)の
選抜甲子園に出場する可能性が少し出てきました。
茨城県高野連から
21世紀枠候補校の推薦を受けました。
http://www.ibaraki-hbf.com/H19_21century.pdf
実際には各都道府県から推薦が出されて、
そこから選ばれるのでしょうから、
可能性はかなり低いのでしょう。
でも期待したいです、野球部OBとしては。
そして校歌も聞いてみたいですね。
聞いたらびっくりする校歌の1つですよ。
posted by mulberry at 13:27|
Comment(2)
|
できごと
|
コヘラナレンの花
11/15 旧10/6 心地よい快晴
ここのところ、
やっと山歩きが快適な気候になってきました。
ゆっくり歩く分には、汗ばむこともなくなりました。
午前、旭山南峰の遊歩道を散歩しました。
尾根道沿いには、
絶滅危惧ⅠB類のコヘラナレンが自生しています。
背丈は10CMほどの小さな草本です。
自生地は父島と兄島のみです。
この自生地はヤギの食害を防ぐため、
ネットがかけられているのですぐ分かります。
その付近の個体数は20に満たない程度です。
ちょっとのぞいて見ると、
黄色の花を咲かせていました。
こうやって、ヤギよけネットのあるところは
なんとか生き延びています。
ヤギがいなければ、
もう少し数を増やすことができるのしょう。
父島は村役場がヤギ駆除を定期的に実施しています。
関係者の方、大変でしょうけど、
がんばって成果をあげてください。
posted by mulberry at 11:27|
Comment(0)
|
植物
|
2007年11月14日
父島要塞第二地帯標
11/14 旧10/5 定期船11:50着 261人 はれ
昨日歩いた森の中にぽつんと残っていた石標です。
父島要塞第二地帯標、大正10年3月5日と
刻まれています。
大正10年というと、西暦にすると1921年ですが、
確かにこの年、
父島に要塞地帯法が施行されています。
その施行とともに、
あちこちにこの石標が埋め込まれたのですね。
父島で同様の石標を5ヶ所以上で見ています。
いずれも山の上の先端のほうです。
遊歩道沿いでは
小港から中山峠を登りきったところにあります。
ちなみに要塞地帯はと3区分されていました。
posted by mulberry at 09:18|
Comment(0)
|
戦跡
|
2007年11月13日
ウチダシクロキの危機的状況
11/13 旧10/4 はれ、涼しい
小笠原にはハイノキ科ハイノキ属の植物が3種あり、
ウチダシクロキは父島の乾性型小低木林に
生育します。
すでに絶滅危惧ⅠA類(CR)となっています。
そろそろ花期と思い、とある自生地に行きました。
そこは10本程度しかなく、
花をつけているのは2本だけでした。
昨年の結実があるのは1本だけでした。
はじめその場所に行った時は10年ほど前で、
もっと本数もあり、
咲いている個体も多かったのです。
年々枯れる個体が出て減っています。
理由ははっきり分かりませんが
あまり人が行く場所ではないので、
人為的な影響はまずないと思います。
他の場所の個体を入れても
たぶん50本もないかもしれません。
先日のオガサワラグワの講演会で、
160本程度の個体しかないということでしたが、
このウチダシクロキはそれ以上に危機的状況です。
この樹種も
今後積極的に保護対策が必要ですね。
posted by mulberry at 13:34|
Comment(0)
|
植物
|
2007年11月12日
本:農業は人類の原罪である
以前読んだ本の再読。
「進化論の現在」と名づけられたシリーズの1つです。
一般的に農耕がはじまったのは1万年前だそうです。
しかし、証拠が出てくるということは、
それが大規模に行われていたことを意味します。
つまり片手間のような原農業は
4万年位前には行われ、
それが生存に少しでも有利へと働いていたのです。
原農業がはじまることで、
ネアンデルタール人の絶滅、大型動物の絶滅、
人口増加などが起こったのです。
さらに、氷河期が終わったことと、
1万年前の農耕の証拠が出たことは結びついています。
http://www.bk1.jp/product/02232651
posted by mulberry at 09:11|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
朝から雨模様
11/12 旧10/3 朝のうち雨模様
昨日午後から
天候は曇り空になって下り坂でしたが、
本日は朝から雨模様。
衛星の画像を見ると、
南海上の熱帯低気圧の雲の塊が
小笠原にもかかっているように見えます。
最高気温も25度くらいまでの予想で、
朝8時過ぎの時点で、
半袖・半ズボンではやや肌寒いです。
内地はもっと気温が低くなっているでしょうから、
これでも十分気温が高いはずですね。
気温が下がってきたおかげで、
これから山歩きにはかなり快適な気候となります。
posted by mulberry at 08:32|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2007年11月11日
航空路説明会
11/11 旧10/2 はれ
昨晩、村の航空路説明会に行ってきました。
説明者は
日本空港コンサルタントと航空フォーラムの方
でした。
今回の話は、
空港計画をすすめるに当たって、
PI(住民参画)を実施していくとして、
このPIについての説明や実施例がありました。
後半は小笠原における航空の基礎知識ということで、
民間の航空路線としての
必要条件や課題点などが示され、
洲崎飛行場案が有力との結論でした。
説明では、PIを実施するためには、
航空路を望む村民合意を都に示す必要があるとのことでした。
そのため、この説明会以降に、
住民意識調査をするのだそうです。
いままでの村の垂れ幕には
すでに航空路実現は村民の総意という風に
書かれてるように記憶します。
あれはいったいどう導き出していたのでしょう。
どちらにせよ、住民意識調査をして、
きちんと把握してほしいです。
民生の安定のため航空路が必要ということですが、
村民合意をとるには、
もっと具体的に改善点をアピールしたほうがいいと
思いました。
仮にとんとん拍子に話が進んでも、
飛行場が出来上がるのは10-15年は先の話のようです。
posted by mulberry at 08:34|
Comment(5)
|
できごと
|
2007年11月10日
青灯台でボール遊び
11/10 旧10/1 大潮 はれ
数日ぐずついていた天候も、昨日昼ごろから回復し、今日は朝からすっきりいい天気です。
午前、子供たちと青灯台に行ってボール遊びです。
もうすぐ野球の大会があるので、
僕は体を慣らすため、数日前から、
防波堤の壁を相手にボール投げをやっています。
子供たちとのボール遊びはその延長です。
写真はちひろがバッターであきらがピッチャーです。
あきらはなぜか裸んぼうです。
暑かったので。
やはり男の子のあきらのほうが
素質はありそうです。
野球少年になるかしら
posted by mulberry at 14:07|
Comment(0)
|
家族
|
- 1
2
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約