スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2007年09月
|
TOP
|
2007年11月
>>
<<
1
2 -
2007年10月17日
新書:これでナットク!植物の謎
植物に関するわりと素朴な質問に
答える形式になっています。
質問も回答はなかなか難しいものもあり、
タイトル通りにこれでナットクとは
いかないものもいくつもありました。
すぐに理解するのが難しいものもあります。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2575655
posted by mulberry at 09:26|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
おが高のウィンドサーフィン大会
10/17 旧9/7 くもり
昨日、前浜で、
小笠原高校のウィンドサーフィン大会が
実施されました。
前浜から自衛隊黒岩と青灯台を結んだラインまでの
海域が実施場所でした。
安全対策としては、学校関係者ほか、
警察や海上保安署も出ていました。
ちょうど青灯台からは一望できて、
いい見物場所でした。
島かるたにも
このおが高のウィンドサーフィンが入っています。
おが高の 夏の体育は 前浜で
体育でウィンドサーフィンは、
全国的にもそれほどないのではないでしょうか。
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年10月16日
イソフジの花
10/16 旧9/6 はれ
前浜の防風・防潮樹である
イソフジ(広域種)が花をつけてはじめています。
花は黄色いの総状花序で、
下から順番に色づき始めていきます
今はまだ下半分くらいが色づいているくらいで、
これからもうしばらくすると
見ごろになって来るでしょう。
マメ科の植物なので、花ののち、
豆果をたくさんつけます。
posted by mulberry at 07:17|
Comment(0)
|
植物
|
2007年10月15日
たまには夕日でも
10/15 旧9/5 はれ
昨夕、子供2人と夕日を見に、
三日月山展望台に行きました。
日没が5時ちょっとすぎまでに早くなってきて、
僕は見に行きやすい時間帯となっています。
我が家は僕の仕事(ナイトツアー)と、
子供の就寝の時間の関係上、5時から6時半までには、風呂と食事を済ませています。
だから日没が早くなると行きやすいのです。
仕事は早上がりで。
夕日を見ていると、
ほんとにまったりします。
スローな時間を味わえますね。
インターネットやメール、DSなどは
時間泥棒のたくらみですよ。by「モモ」
posted by mulberry at 06:59|
Comment(0)
|
自然
|
2007年10月14日
海水浴日和
10/14 旧9/4 はれ
今日は日曜日で子供たちはお休み。
僕もガイド仕事がありませんでした。
天気もよかったので、
子供たちを連れて、午前中、前浜に行きました。
ちょっと水はひんやりしましたが、
天気がよく、風もさほどなかったので、
海に入っても、それほど寒くならなかったです。
今月いっぱいは
天気がよければ、まだいけそうですね。
個人的には、水が冷たくなってきても、
トレーニングを兼ねて、泳ごうかと思っています。
40代も半ばになると、
体力低下をすごく感じますから。
海岸付近では、
イソフジが咲きはじめていました。
posted by mulberry at 14:00|
Comment(0)
|
家族
|
2007年10月13日
新婚カップルと躑躅山
10/13 旧9/3 晴れのち曇り
今日のツアーは
新婚カップル2人だけでした。
午前は躑躅山周辺を歩きました。
がんばって岩場を上ってもらい山頂へ。
写真はそこからです。いい眺めでした。
眼下の中海岸方面を眺めていると、
ハシナガイルカの群れがときおり見えました。
山からクジラやイルカの鯨類が見えるのも、
小笠原の山歩きの魅力の1つです。
最近、
オオバナセンダングサがいっぱい種をつけています。
衣服にくっつきますので、要注意です。
また、
あちこちでアコウザンショウの幼樹が出ています。
かぶれやすいのでこれまた要注意です。
posted by mulberry at 16:05|
Comment(2)
|
エコツアー
|
2007年10月12日
男子大学生4人と千尋岩へ
10/12 旧9/2 はれ
大学生の男子4人と千尋岩へ行きました。
ここのところ森歩きや戦跡のコースが多かったので、
ツアーで千尋岩に行くのは久しぶりです。
天気もよくて、ちょっと暑かったですが、
眺めも素晴らしく、楽しめました。
ところで、コースの入り口では、
利用人数把握のための石を入れて入りますが、
帰りに見たら、僕たちの石5個しかありませんでした。
閑散期になってきたとはいえ、
小笠原の山の利用者は少ないもんです。
もう少し活気が出ないと、
山のガイドさんも専業では食っていけません。
厳しいもんですね。
うちは
幸い毎日おすしを食べられるくらいですが。
(大うそです。)
すし食べたいですね。最近食べてません。
posted by mulberry at 15:59|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2007年10月11日
引越し疲れ
10/11 旧9/1 新月 はれ
定期船12:00着 315人
昨日から新しいところに住み始めました。
引越し作業はまだもう少し残っていますが、
一応、新しいほうで、生活できるようになりました。
ここ数日、引越し作業で、
4階から3階へと運び込むのに、
何回上り下りしたことでしょう。
体のあちこちが筋肉痛です。
普段ガイドで歩いているとはいえ、
力仕事ではないので、筋肉が衰えているようです。
人間も動物です。
普段から体を使って、生活しなければいけませんね。
こういうとき、痛感します。
今の人間社会、わざわざ意識して運動しています。
なんか矛盾がありますよね。
posted by mulberry at 11:25|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年10月10日
自宅、引越し中
10/10 旧8/30 はれ
自宅を引越します。
今、都営住宅に住んでいるのですが、
多世帯向きの広い場所に、抽選で当たり、
移ることになりました。
ここ数日、一人で運べるものを移していて、
本日は、何人か来てもらって、
大物を運搬して、引越し完了する予定です。
でも、すっかり落ち着くまでには
しばらくかかりそうです。
引越し先は、実は隣の棟です。
今が5号棟で、今度は6号棟です。自治会も同じです。
まわりの生活環境はほとんど変わりません。
posted by mulberry at 06:53|
Comment(1)
|
できごと
|
2007年10月09日
巽道路終点の整備
10/9 旧8/29 寒露 はれ
数日前に巽道路終点にツアーで行ったところ、
車止めと数台分の駐車場が完成していました。
今までは、そこで舗装が終わり、
軍道が続いているだけでした。
だから終点付近に適当に車を止めていました。
これでここも利用しやすくなりました。
トイレもあれば言うことないのですが、
そこまでは無理なんでしょうか。
以前は、ここから先の未舗装の道を、
バイクなどが入っていたようですが、
車止めがついて、もう入れなくなります。
ではなぜここまで舗装があるのかというと、
実は、僕も正確な情報を知りません。
posted by mulberry at 07:18|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年10月08日
ムニンアオガンピの花
10/8 旧8/28 体育の日 はれ
昨日、
巽道路の終点の先の方を少し歩きました。
ムニンアオガンピが
あちことで花をつけていました。
小さな樹が多く、花も小さいので
気がつきにくいかも知れません。
鼻を近づけると、いい香りがします。
鼻の利きがいい人なら、多少はなれていても、
いい香りを感じるはずです。
きっと他の場所でも
咲いているのではないかと思います。
posted by mulberry at 08:02|
Comment(0)
|
植物
|
2007年10月07日
大島寄港便
10/7 旧8/27 はれ
この便は年に一度の大島寄港便です。
大島からは40数人が乗船されたそうです。
今日の森のツアーは参加者が6人だったのですが、
大島からは3人が参加されました。
うち1人は大島町議会議員でした。
(プライベートとのことでした)
小笠原の議員さんも、
時間を作って、山も歩いてほしいと思います。
航空路関連でも、世界遺産関連でも、
小笠原は自然にからむ案件も多いところです。
現場をしっかり把握していただくことは
重要なことと思います。
自分の肌で感じてください。
机上だけの議論だけにならないよう願います。
posted by mulberry at 16:26|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2007年10月06日
小・中・高連合運動会
10/6 旧8/26 はれ
今日は晴天に恵まれ、
小・中・高連合運動会が開催されています。
この運動会は小・中・高だけでなく、
幼児や一般参加のプログラムもあり、
地域みんなの運動会です。
ちひろは2年生で、短距離走をはじめ、
いくつかのプログラムに出ています。
あきらは幼児のプログラムの
「くるくる風車」に参加させてもらいます。
小さな離島ならではの
地域ぐるみの運動会です。
欲を言えば、船便の都合をつけて、
おが丸が出航中で、かつ土日にしてくれれば、
なお盛り上がると思います。
でも、この島はわりと都会的ですから、
そういう配慮しても、来ない人は来ません。
地域の縛りの弱いところが裏目に出る点ですね。
posted by mulberry at 10:56|
Comment(2)
|
できごと
|
2007年10月05日
朝夕涼しい最近の父島
10/5 旧8/25 定期船入港12:30 445人
最近の父島の気候の様子ですが、
気温は、日中29度くらいまでは上がっているので、
まだまだ暑いです。
でもいくぶん日差しが弱くなっていますし、
風は確実に涼しくなっています。。
また、日没が早くなっているので、
その分、午後は涼しくなるのが早く感じます。
そして朝夕は、
ずいぶん涼しく感じるようになりました。
油断すると、寝冷えしそうです。
二見湾付近の水温も少し下がっていて、
25度くらいかと思います。
長く入っていると冷えてきます。
台風15号の影響は、
昨日くらいからうねりが入っています。
数日は西のうねりが続きそうです。
posted by mulberry at 08:14|
Comment(2)
|
天候・気象
|
2007年10月04日
シマグワの実
10/4 旧8/24 はれ、ややうねり
今朝、三日月山に海の状況を見に行きました。
道沿いのシマグワ見ると、
あちこちで、実がついているのに気がつきました。
これをちひろが知ったら
きっと食べに行くと言い出すでしょう。
シマグワの実は甘くておいしいです。
子供には人気です。
ただ、汁がこぼれて、服が汚れやすいので、
食べるには注意が必要です。
シマグワは明治時代に持ち込まれた外来種で、
小笠原では年2回実をつけます。
在来種はオガサワラグワです。
posted by mulberry at 08:48|
Comment(0)
|
植物
|
2007年10月03日
午後、子供たちと海へ
午後、子供たちと前浜に行きました。
あきらが通うちびっ子クラブは午前だけで、
ちひろも水曜日は午前中だけです。
このごろは、
午後になって海に入ると、肌寒く感じます。
海に入るなら午前中ですね。
それでも、
2人はさかんに岩場から水中へ飛び込んで
遊んでいました。
もうぼちぼち快適な海のシーズンも終わりです。
もう少ししたら、子供と外でで遊ぶのも、
公園とか山になります。
posted by mulberry at 16:36|
Comment(0)
|
家族
|
浅瀬でナンヨウカイワリ
10/3 旧8/23 下弦 はれ
昨日、洲崎でのんびりスーケリングをしました。
ちょっと水温が下がっているように感じます。
25度切るくらいでしょうか。
浜に戻る手前のところで、
写真のようなナンヨウカイワリが
一尾で泳いでいました。
スノーケリングだと、
それほどアジ系の魚は見ないので、
うれしくなって撮影しました。
ダイビングでも、
アジ系の魚が通過するのを見るのは大好きです。
そういうポイントは潮流の影響を受けやすいので、
案内していた時は緊張感があったものでした。
山でも岩場や足場の悪いところを案内している時は、
同様です。
でも、参加者は何でもなさそうなところで
ころんだりもします。
だからいつでも油断大敵。
posted by mulberry at 08:29|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年10月02日
ソライロタケ
10/2 旧8/22 さわやかな陽気のはれ
森の中の地面で見つけた水色のキノコです。
名前は色のとおりでソライロタケ。
キノコもいろんな形や色があって、
興味を持って見ていくとおもしろいものです。
食べるばかりがキノコじゃないですよ。
でも、そういえば昨日はキクラゲを見ました。
キクラゲをみると、中華料理が連想されます。
posted by mulberry at 12:09|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年10月01日
YES!TOKYOツアーのオプショナル
10/1 旧8/21 はれ
昨日と今日の午前、
YES!TOKYOツアーのオプショナルとして、
森や自然をご案内しました。
写真は本日午前で、中央山山頂です。
このオプショナルツアーは
参加者から事前に申し込みがあり、
業者は抽選で決まったものです。
ということで、うちは抽選に当たりました。
このツアーは昨年までと同様趣旨のツアーですが、
主催者が変わり、細かい引継ぎもなかったようで、
例年参加されている方からやや不満が出ていました。
観光というのは、いくら題材がよくても、
提供する側の対応しだいで評価は全然違います。
その意味では、
観光地域の住民までかかわってくる話です。
観光を盛り上げるには、
地域みんなの協力も不可欠です。
posted by mulberry at 14:37|
Comment(0)
|
エコツアー
|
<<
1
2 -
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約