スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2007年08月
|
TOP
|
2007年10月
>>
- 1
2
3
>>
2007年09月30日
「ラオスと父島の子ども絵展」ちひろの作品
9/30 旧8/20 はれ
小笠原ビジターでンターで、
「~自然へのまなざし~ラオスと父島の子ども絵展」
が展示されています。
そこに、娘のちひろの作品も展示されていました。
タイトルは「雨の日」です。
決して上手だと思いませんが、
なかなか面白い感性だなと思います。
そこがちひろの作品の魅力なのかもしれません。
僕も親として、
子供の作品が展示されたりすると、
とてもうれしいです。
親の気持ちが
自分も親になって分かるようになってきました。
posted by mulberry at 16:34|
Comment(4)
|
できごと
|
2007年09月29日
北海道と山口からのツアー
今日は午前と午後の半日づつで、
別々の旅行会社の戦跡ツアーでした。
午前は、阪急旅行社 札幌支店の7名様、
午後は、船鉄観光(山口)の10名様と、
いずれも遠方からのお客様でした。
こういった遠方の旅行会社さんのツアーは
小笠原ツアーデスクの営業の成果が
着実に出ているのではないかと思います。
ありがたい話です。
せっかくのツアーデスクの集客を
僕たちはしっかりおもてなしすることで、
さらなる効果が出るようにしなくてはいけません。
本日、最終回であったNHKの「どんど晴れ」では、
老舗旅館の生きる道として、
伝統と格式を守り、
おもてなしの心を大事にするというのがありました。
「来るもの、帰るがごとし」だそうです。
この島でも、リピーターの方などに
「お帰りなさい」というのはそれに近いですね。
僕たちにはまだ伝統と格式はないですが、
島の歴史や風習を生かしつつ、
お客様が十分島でくつろげるよう、
みなで努力しなければいけませんね。
posted by mulberry at 17:14|
Comment(0)
|
エコツアー
|
まん丸お月様
9/29 旧8/19 はれ
9/27が満月だったので、
まだまだ月はまん丸に近い状態です。
写真は中秋の名月の日です。
ここのところ、
ナイトツアーがあるときに月が出ている場合、
できるだけ天体望遠鏡を積んでいっています。
そしてツアー中、
お月見にいいポイントで観察します。
以前にも書きましたが、評判は上々です。
月ならセッティングも早くて、
参加者を待たせることもそれほどありません。
ちなみに、
座席を1つ占有しますので、席に余裕がないときや
天気がすぐれない時は、
もっていかないときもあります。
posted by mulberry at 08:24|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2007年09月28日
タコノ葉細工体験
9/28 旧8/18 はれ 定期船11:50着 346人
一昨日、ちひろは学校が午前中だったので、
午後、ちひろと2人でタコノ葉細工をやりに、
「あすか工房04998-2-2386」に行きました。
2人とも、まだ慣れていないので、
まずは簡単な小さなキーホルダーを作りました。
ちひろはこういうことが大好きなようで、
楽しそうに作っていました。
僕は、どちらかというとちまちました作業が苦手で、
またちょっと老眼気味になってきたので、
手元の作業がちょっと疲れました。
でも、ものを作るっていうのは、
完成があるので、成果が見えて楽しいものです。
めげずに、またチャレンジしてみたいですね。
posted by mulberry at 08:50|
Comment(2)
|
エコツーリズム
|
2007年09月27日
この島の体質改善要望の1つ
僕はガイドをやっていますが、
今年起きた島での2件の遭難事故も
きちんと知りません。
この村では何か不祥事や事件・事故が起こっても、
ほとんどが、きちんと報道されずに、
口コミでの噂で伝わっています。
したがって、
必ずしも事実ではない情報になってしまうことも
よくあることです。
当事者にとっては、
みなに知られるのはつらいことではあるでしょうが、
今後の村にとっては、みんなの反省や改善のためにも
必要なことと思います。
そのためには
確かに伝え方の工夫も必要かもしれません。
また闇雲に公開するのも間違いなのかもしれません。
本当言えば、
メディアがこういう機能を担うものなのでしょうが、
小さな島ではそれも期待できません。
何かいい方法がないものでしょうか。
posted by mulberry at 10:06|
Comment(6)
|
できごと
|
魅力ある森林景観づくりガイド
本書での景観とは「心理的な景観」です。
エコツアーにおいても、
あらゆる場面での景観が
参加者の満足度を高めたり、落としたりしています。
そのため
景観を必要に応じてつくっていくことが重要です。
ミスマッチがないようにしなくてはなりません。
http://www.ringyou.or.jp/mail-maga/ISBN978-4-88138-181-6.html
posted by mulberry at 08:52|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
2007年09月26日
「高校OB力」あなたの同窓の社長、有名人は
2007年10月15日号の「プレジデント」に、
「高校OB力」あなたの同窓の社長、有名人は
と題する6ページの記事が掲載されています。
筆者は「名門高校人脈」という著書をもつ
鈴木隆祐さん。
僕の母校も堂々のベスト20入りしています。
高校出て、25年以上経ちますが、
自分の母校がいい意味で評価されるのは
うれしいものです。
僕はこの雑誌を入手できてません。
どんな人物が載っているのか気になります。
ちなみに母校は地方の学校です。
ヒントはうちのHPにあります。
http://www.president.co.jp/pre/20071015/index.html
posted by mulberry at 08:56|
Comment(1)
|
本・雑誌
|
ちひろ(娘)とお月見
9/26 旧8/16 くもり
昨晩、中秋の名月(芋名月、十五夜)だったので
天体望遠鏡でお月見をしました。
あきらは夕方から寝てしまったので、
お姉ちゃんのちひろと2人で見ました。
あいにく父島は雲が多くて、
すっきりとしたお月様は少ししか見れませんでした。
うちの子は、僕がガイドやっているので、
その仕事に関連することはたいてい体験していて、
自然体験に恵まれていると思います。
そういう意味では
かなり得しているのではないでしょうか。
でも、実は本人はいやいやなものもあります。
ちひろがもう少し大きくなって、
勉強が難しくなってきたら、
僕が少しは手助けできるかもしれません。
やっと大卒が生きてくるかもしれません。
posted by mulberry at 08:31|
Comment(0)
|
家族
|
2007年09月25日
南島外来植物除去作業
午前、
村主催の南島外来植物除去ボランティア作業に、
指導員として参加しました。
今回はクリノイガ、コトブキギク、タツノツメガヤ
な
どをたくさん抜いていきました。
途中で雨模様になり、早めに退散したのですが、
それでも多くの袋になりました。
こういう少しずつの行動が、
いずれ大きな成果に結びついていくでしょう。
実際、南島は着実に成果が出ていると思います。
posted by mulberry at 13:42|
Comment(0)
|
エコツーリズム
|
2007年09月24日
枝サンゴとロクセンと
9/24 旧8/14 振替休日
スノーケリングをしてリフレッシュするため、
製氷海岸の枝サンゴのところに行ってきました。
ロクセンスズメダイがたくさん群れて、
いい被写体になってくれました。
海はある程度きれいに見えても
やはり不純物や浮遊物があるせいか、
なかなかクリアには撮れませんね。
以前、プールで撮ったときは
ほんとにきれいに撮れました。
今使っているオリンパスのμ770SWは
ちょっと前からHPでPRしてなくて、
1年もたっていないはずなのにもう次が出ています。
しかもスペックはそう変わっていないようです。
この型には何か欠陥があるのでしょうか。
そう思えてしょうがないです。
ちなみに僕のは1回モニターが写らなくなりました。
その後、自然に直りましたが。
posted by mulberry at 11:01|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年09月23日
そそり立つような絶壁の迫力
今日はツアーで天之浦山に行きました。
他の業者さんの様子を見ていると
千尋岩コースに重複して行きそうだったので、
うちは天之浦山に変更しました。
こちらも絶景のポイントではあるものの、
千尋岩に比べて、それほど知名度はありません。
雑誌などの露出の違いかもしれません。
個人的にはこちらのほうが、
絶壁の迫力は楽しめると思います。
天之浦山のリクエスト大歓迎です。
posted by mulberry at 15:49|
Comment(0)
|
自然
|
オガサワラゼミ
9/23 旧8/13 秋分の日
父島の山地では、
オガサワラゼミの鳴き声が
あちこちで聞こえるようになっています。
しかし、
なかなか姿を捕らえることができません。
歩いていると、
急に足元の方から飛び上がったりするので、
低いところにいる個体もあるのですが、
うまく見つけられません。
でも、めげずに注意して歩いていると、
たまには写真のようにいい場面に遭遇します。
今日も見られるかしら
。
posted by mulberry at 07:48|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年09月21日
あきら作「おばあちゃん」
ちびっ子クラブで
敬老の日にちなんで描いた
おじいちゃん・おばあちゃんの絵。
あきらはおばあちゃんを描いたようだ。
あきらも3歳半を過ぎ、
人が見て少し分かるものを描けるようになってきた。
ちひろもそうだが、
子供の感性は大人の創造を超えてすごいので、
ほんとに、出来上がりを見るのが楽しい。
もちろん意味不明・解読不明もよくあるが。
posted by mulberry at 16:18|
Comment(0)
|
家族
|
3連休なのに・・・
9/21 旧8/11 はれ やや風あり
定期船12:00着で、428人です。
また3連休ですが、
先便より150人くらい減っている。
連続3連休で、
前の方が休みが取りやすいのだろうか。
そろそろ学生さんも授業が始まるしね。
気候的にはまだ夏は続きますが、
繁忙期という意味の夏はそろそろ終わりです。
暇になってきたら、金銭面以外の、
いろんな意味でのインプットを積極的に
やらなくちゃ。
posted by mulberry at 09:04|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年09月20日
ロングステイの小笠原
おが丸の出港中にかかわらず、
戦跡ツアーに2名の参加者。
いわゆる2航海で来ているロングステイだ。
2航海で来ると、半月近くになってしまうので、
今の日本社会ではひょっとすると、
浦島太郎になってしまう可能性がある。
だから2航海で来る人は非常に少ない。
でも、このくらいゆっくり来ると、
南の島の大きな魅力でもある、
ゆっくりのんびりする、
あるいは何もしないという体験ができる。
皆さんも、会社の上司に思いっきりごねて、
やってみましょうね。
「休みくれなきゃな、やめるぞ。」
「上司;ハイどうぞ。」かも。
posted by mulberry at 16:28|
Comment(2)
|
エコツアー
|
2007年09月19日
青空と月
午後、天体望遠鏡で月を観察した。
月齢では8.0で、明日が上弦(半月)となる。
最近のナイトツアーでは
夜空の条件がよく、座席に余裕のあるとき、
たまにこの天体望遠鏡を持って行く。
1人づつしか見れないので、やや時間がかかるが、
天体望遠鏡で星や月をみたことがない人も多くて、
評判はいいようだ。
月は簡単にセットもできるので、
ナイトツアーの時間帯に月が出ている時は、
お役立ちである。
posted by mulberry at 16:49|
Comment(0)
|
自然
|
チチアワタケ
9/19 旧8/9 はれ
この写真のチチアワタケも、
ここのところ、見かけるようになってきた。
生えているのはマツのあるところなので、
小笠原ではリュウキュウマツの根元だ。
これも、たべられるそうだ。
田舎で売っているビン入りのキノコ漬でしか
僕は食べたことないので、ここの味は分からない。
他にもいろいろキノコが出ている。
posted by mulberry at 09:09|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年09月18日
傘山から気持ちのいい見晴らし
午前、森歩きツアー。
4人の参加者と歩いた。
ツアーの前半、傘山の山頂に行った。
山頂では晴れ間が広がり、
気持ちのいい見晴らしが楽しめた。
青い海と青い空、
こういう風景を見ているだけで、
何だか気持ちが安らぐ気がする。
つらいことやいやなことなども
自然のなかに没頭していると、
ちょっと忘れられるひと時であろう。
そして人はそこで元気を取り戻すのであろう。
何とかなるさって、感じで。
小笠原の自然は
そんな風にヒーリングとしてもいい。
posted by mulberry at 14:42|
Comment(4)
|
エコツアー
|
オオノウタケ
9/18 旧8/8 はれ
最近、山を歩くと、
あちこちで写真のようなキノコ、
オウノウタケが出ている。
表面は確かに脳のような模様である。
新しいうちは白くて、弾力がある。
古くなると、茶色っぽくなり、
たたくと胞子を飛ばすようになる。
その際は、吸い込みに注意。
内部が白い幼菌は食べられるそうだ。
posted by mulberry at 07:55|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年09月17日
フラのイベント
9/17 旧8/7 曇りっぽい やや風あり
昨夕、お祭り広場でフラのイベントが行われた。
フラのメンバーがグループごとに
日頃の練習の成果を御披露目である。
早い時間の子供の部から始まり、
大勢の見学者も来て、盛大に行われていた。
父島ではフラ人気は高く、特に若い女性は、
たくさんフラのメンバーになっているようだ。
僕ら、おじさんは、
ゴザ敷いて、楽しませていただいている。
うちの娘のちひろも
そのうちやるようになるのだろうか。
posted by mulberry at 08:15|
Comment(0)
|
できごと
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約