つまるところ、
大事なのは本質や思いであって、
そこをどうシンプルに表現すれば、
相手に伝わるかだ
。
各界の著名人のインタビューから、
何かヒントがあるはず。
http://www.bk1.jp/product/02685663
2007年08月16日
2007年08月15日
子供とガジュマル林
2007年08月14日
ちびっ子参加の森歩き
小笠原に縁のある長澤&二宮
かなりこじつけかも知れないが、
今話題の、長澤まさみさんと二宮和也さんは、
どちらも小笠原に縁がある。
長澤さんは
まだデビューしたての頃、それほど有名になる前に、
小笠原で写真集の撮影をしている。
二宮さんは、
「硫黄島からの手紙」で主役級で出演。
硫黄島は小笠原から270kmほど南の島。
現在は小笠原村である。
撮影では硫黄島を訪れてはいないかもかも。
ということで、小笠原つながりである。
じゃんじゃん。
いつかは二人で来てね。
今話題の、長澤まさみさんと二宮和也さんは、
どちらも小笠原に縁がある。
長澤さんは
まだデビューしたての頃、それほど有名になる前に、
小笠原で写真集の撮影をしている。
二宮さんは、
「硫黄島からの手紙」で主役級で出演。
硫黄島は小笠原から270kmほど南の島。
現在は小笠原村である。
撮影では硫黄島を訪れてはいないかもかも。
ということで、小笠原つながりである。
じゃんじゃん。
いつかは二人で来てね。
2007年08月13日
花火大会
2007年08月12日
盆踊り
2007年08月11日
朝はザーザー降り
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロで、・・
昨晩放送の、
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」
島ダスのコーナーをご覧いただいただろうか。
10時頃から小笠原が紹介された。
目玉は嫁島付近のマグロ穴で、
イソマグロがグルグル回る水中映像が出ていた。
その前段では、僕が案内して、山の穴へ。
戦時中の洞窟陣地で、高射砲が残っている場所へ。
さらに夕日を見に傘山山頂にいった。
子供たちとの交流はカットされて、
ちょっと残念だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」
島ダスのコーナーをご覧いただいただろうか。
10時頃から小笠原が紹介された。
目玉は嫁島付近のマグロ穴で、
イソマグロがグルグル回る水中映像が出ていた。
その前段では、僕が案内して、山の穴へ。
戦時中の洞窟陣地で、高射砲が残っている場所へ。
さらに夕日を見に傘山山頂にいった。
子供たちとの交流はカットされて、
ちょっと残念だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/
2007年08月10日
不思議なつながり
ガイドの仕事をしていると、
参加者のプライベートな話題にも
触れることがよくある。
そこで、
たまに知り合いとつながりが出ることがある。
不思議な縁である。
本日の山歩きの参加者は、
茨城県常陸大宮からの方で、Kさんという。
僕は水戸の中学・高校卒で、
高校の野球部の仲間のSが、
常陸太田の某高校で
教師をしていたという話をしたところ、
Kさんは、その高校卒で、
友人のS教師を知っていた。
さらに、僕も教わったN先生もしっていた。
縁とは不思議なものだ。
そういうつながりがあるとわかると、
とても親しい気分になる。
参加者と打ち解けるには
こういうプライベートな話も大事だね。
参加者のプライベートな話題にも
触れることがよくある。
そこで、
たまに知り合いとつながりが出ることがある。
不思議な縁である。
本日の山歩きの参加者は、
茨城県常陸大宮からの方で、Kさんという。
僕は水戸の中学・高校卒で、
高校の野球部の仲間のSが、
常陸太田の某高校で
教師をしていたという話をしたところ、
Kさんは、その高校卒で、
友人のS教師を知っていた。
さらに、僕も教わったN先生もしっていた。
縁とは不思議なものだ。
そういうつながりがあるとわかると、
とても親しい気分になる。
参加者と打ち解けるには
こういうプライベートな話も大事だね。
「スーパーニュース」でナイトツアーの様子が・・・
昨夕のフジテレビ「スーパーニュース」の
特報コーナー「オオコウモリ、アノール」で、
うちのナイトツアーの様子が映った。
マルベリーのチラシまで映っていた。
これは、7月中旬ころに、
オオコウモリを探すところや、
見ているところを撮影したものである。
このころ、オオコウモリがなかなか見つからなくて、
夕暮れの飛翔を見ている場所で、
たまたま近くの樹にとまったのが撮影できた。
映像でもあったとおり、
すぐに逃げてしまった。
観光ではナイトツアーの見所の1つであるが、
農業被害もあるので、農家の方にとっては、
困る生き物でもある。
オオコウモリは個体数も少ないので、
保全も図らなければいけない。
人の生活とオオコウモリの保全と、
クリアすべき課題はいろいろある。
特報コーナー「オオコウモリ、アノール」で、
うちのナイトツアーの様子が映った。
マルベリーのチラシまで映っていた。
これは、7月中旬ころに、
オオコウモリを探すところや、
見ているところを撮影したものである。
このころ、オオコウモリがなかなか見つからなくて、
夕暮れの飛翔を見ている場所で、
たまたま近くの樹にとまったのが撮影できた。
映像でもあったとおり、
すぐに逃げてしまった。
観光ではナイトツアーの見所の1つであるが、
農業被害もあるので、農家の方にとっては、
困る生き物でもある。
オオコウモリは個体数も少ないので、
保全も図らなければいけない。
人の生活とオオコウモリの保全と、
クリアすべき課題はいろいろある。
2007年08月09日
テレビ番組情報
うちが取材にからんだ番組2本。
1、フジテレビ「スーパーニュース」
特報コーナー「オオコウモリ、アノール」 8月9日(木) 18:17頃放映予定
※緊急のニュースなどが入った場合は
放映時間が変更になることがあります。
うちのナイトツアーに同行して、
オオコウモリ部分を撮影。
かなり遠くだったので、明るいライトで観察した。
そこの絵が出るかな。
2、テレビ東京
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」
島ダスのコーナー 8月10日(金) 21:00~
小笠原は10時頃だそうだ。
堀越のりさんの小笠原探検、
洞窟陣地や傘山山頂が出るかも。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/
明日はナイトツアー後に、テレビの前にスタンバイ。
1、フジテレビ「スーパーニュース」
特報コーナー「オオコウモリ、アノール」 8月9日(木) 18:17頃放映予定
※緊急のニュースなどが入った場合は
放映時間が変更になることがあります。
うちのナイトツアーに同行して、
オオコウモリ部分を撮影。
かなり遠くだったので、明るいライトで観察した。
そこの絵が出るかな。
2、テレビ東京
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」
島ダスのコーナー 8月10日(金) 21:00~
小笠原は10時頃だそうだ。
堀越のりさんの小笠原探検、
洞窟陣地や傘山山頂が出るかも。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/
明日はナイトツアー後に、テレビの前にスタンバイ。
早朝の父島(8/9)
2007年08月08日
浜辺でリフレッシュ
朝のラジオ体操
2007年08月07日
夜明山の十二糎高角砲
またににぎやかな我が家
2007年08月06日
ここ数日の父島の天気・海況
8/6 旧6/24 下弦の月 定期船11:30着 592人
台風5号が過ぎ去って以降、
天候・海況ともに順調に回復している。
天気は晴れ間が広がり、
たまに小雨やスコールがある程度。
気温は30-31度程度で、南東寄りの風があり、
朝晩や山の上は、わりと涼しく感じる。
海況も山から見る限りはよい状態である。
マリンスポーツ系はいい感じで、楽しめそうだ。
水温はちょっと低めな感じであった。
25度くらいか。
ここ数日は、
すぐに影響のあるあやしい雲もないので、
穏やかな状態でいけそうだ。
その後も、こうあってほしいな。
皆さん、くれぐれも日焼けに注意。
泳ぐ時、Tシャツやラッシュなど着ると、
背中の日焼けは防げる。
帽子も必須、ひさしが大きいほうが効果が高い。
台風5号が過ぎ去って以降、
天候・海況ともに順調に回復している。
天気は晴れ間が広がり、
たまに小雨やスコールがある程度。
気温は30-31度程度で、南東寄りの風があり、
朝晩や山の上は、わりと涼しく感じる。
海況も山から見る限りはよい状態である。
マリンスポーツ系はいい感じで、楽しめそうだ。
水温はちょっと低めな感じであった。
25度くらいか。
ここ数日は、
すぐに影響のあるあやしい雲もないので、
穏やかな状態でいけそうだ。
その後も、こうあってほしいな。
皆さん、くれぐれも日焼けに注意。
泳ぐ時、Tシャツやラッシュなど着ると、
背中の日焼けは防げる。
帽子も必須、ひさしが大きいほうが効果が高い。
2007年08月05日
天然記念物5種類
最近のナイトツアー
8/5 旧6/23 はれ
繁忙期に入って、
連日、ナイトツアーを催行している。
そのため、ゆっくりお酒が飲めるのは、
10時頃からになる。
そのナイトツアーでは、
オオコウモリもグリーンペペも好調で助かっている。
オオコウモリは
とある場所で、毎晩、数頭ぶら下がって、
花の蜜を採取している。
数えると、毎晩4頭いるので、
同じメンバーのような気がする。
写真は最近のものだが、上記とは別な場所。
グリーンペペも、
とある場所で、連日、確実に数個は光っている。
朝晩に雨が降って、適度に湿り気があるので、
それが功を奏している。
その他、常連のメンバーの、オカヤドカリ、
ミナミスナガニ、オオヒキガエルなど。
月夜でなくなって、星空もきれいだ。
天の川は必見だ。
お子様もとっても楽しめるナイトツアー。