2007年07月31日

みずほ青少年小笠原探検隊、サルになる。


P7310410.JPG第2回みずほ青少年小笠原探検隊が総勢24人で来島。

みずほとは東京都瑞穂町のことで、
瑞穂町が助成を受けて実施している事業である。

午後は島内を巡りながら、いくつかの探検をした。

まずは三日月山に行って、
ガジュマル木登りにチャレンジした。

これは男の子が断然優位で、
かなり上までいく子がいた。
こっちがちょっとドキドキしたくらいだ。

そのあとは、山からおが丸の見送りをして、
展望台や海岸をめぐり、
天文台の電波望遠鏡を作動してもらい、
さらに壕に入り、暗闇体験した。

今日は父島をざっと見てもらい、軽めの体験をした。
明日からいろいろ、深い体験に入っていくだろう。

posted by mulberry at 18:39| Comment(2) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

マルベリーってどういう意味?

うちの屋号はマルベリーである。

マルベリーってどういう意味か、ときどき聞かれる。

マルベリー(MULBERRY)は
愛する小笠原・父島にちなんだ屋号である。

簡単に言うと、
島の南部のMULBERRY BAY(丸縁湾)という地名と
島に自生する樹木(オガサワラグワ)に
ちなんでいる。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-28.htm

どうぞ、ごひいきに。
posted by mulberry at 10:35| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

台風5号近況・7月31日午前父島の様子


P7310407.JPG7/31 旧6/18 定期船入港11:00 409人

7/31午前の父島では、
台風5号の影響により、南東の風が強くなりつつある。

天候はどんより曇り空、ときどき小雨程度である。

海上のほうは、すでに南と東はシケ模様だが、
西は風波は立っているが、
まだうねりはほとんどない。

これからも天候・海況の悪化予想されるが、
台風が西にそれつつあるので、
幾分ましかもしれない。

だが予断は許さない。
自然の脅威は計り知れないから。

posted by mulberry at 09:17| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

北海道家族旅行写真記録

すでにブログに記録のように
7月18-21にかけて、
北海道のキロロ・余市・小樽方面へ家族でいってきた。

その写真記録ダイジェストである。

小笠原になくて、北海道にあると感じたもの、
それは雄大な陸の地形や広さ、
たくさんのうまい農産物・魚介類、
さわやかな夏の涼しい空気など。

20数年前に住んでいて、
ある程度北海道を分かってはいるものの、
またいい勉強になった。

チャンスがあれば、
また夏の北海道の違う場所にいきたい。
冬は苦手なので。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-27.htm
posted by mulberry at 12:40| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

観光協会の口コミアンケートはこわい

7/30 旧6/17 土用の丑 満月 はれたり曇ったり

マルベリーは小笠原村観光協会の会員になっており、
定期的に会報が送られてくる。

また、半期に一度ほど、
観光協会で募集している口コミアンケートの結果も
送られてくる。

多くのお褒めのことばと同時に、
お叱りのことばもいくつかいただく。

根がネガティブだけに、
お褒めのことばに喜ぶより、
お叱りのことばにがっくりしてしまうことが多い。

もともと人付き合いの上手なほうでも、
社交的でもない自分の欠点が、仕事中に顔を出し、
その点を見透かされているようだ。

でも性格はなかなか変わらないもんだ。
これでも、子供を持つようになって、
少しはましになってはいると思うが、駄目だね。

反省しきりである。

今日はもう一度、これを読み返している。
商売繁盛二十訓。
http://www.hokuriku.ne.jp/seiwa/nizyukun.htm

忙しいこの夏こそ、
おもてなしの心を大事にしていこう。

posted by mulberry at 10:34| Comment(4) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

ノコギリダイの群れ


P7290386.JPG南海上では台風ができつつあるが、
今日の父島は、
夏らしい空と海が広がっている。

昨日までの蒸し暑さがなくなり
さわやかな暑さに変わった。

朝のうちは、近所の草刈のお手伝いをして、
そのあと、
青灯台と製氷海岸と2ヶ所でスノーケルをした。

製氷海岸の枝サンゴ群生地の、
水深5mくらいのところには、
こんなノコギリダイの群れがいる。

それほど動かないので、
被写体としてもいいあんばいである。

カメラを持っていると、
ついカメラで撮ることが主になってしまい。
自分の目でじっくり見ることをしていない。

カメラで撮ると、
見たつもりになって満足してしまう。
実はちっとも見ていないのだ。

みんなも自分の目でまずよく見よう。
そして、それからシャッターを押そう。

posted by mulberry at 13:09| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

南海上に心配のネタが・・・

7/29 旧6/16  朝のうち曇りがち 海況は穏やか

南海上に怪しい雲の塊があり、
熱帯低気圧となっている。

予想では台風になる見込みで、
別な予想では、そのまま北上となっている。

気象情報に
一喜一憂になりそうなここ数日。

予想がずれていくことを願いましょう。

http://www.imocwx.com/typ.htm

いずれにせよ、
8月以降は台風の情報に十分ご注意を。
台風接近の場合、定期船の運航にもご注意を。

posted by mulberry at 08:35| Comment(1) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

穏やかな海が続く


P7280348.JPG7/28 旧6/15 晴れ、凪

この便は4日間とも穏やかな海況が続いた。
天候もまずまずで、楽しい思いができたであろう。

往復の航海もきっと穏やかで、
楽なことだろう。 

これなら船酔いする人も
ほとんどいないのではないだろうか。

山の上や海岸から見ていると、
ほんとに静かな海の表情となっている。
写真は旭平から。

南の島の小笠原でも
こんなに海が穏やかな状態が続くのは
それほど多くない。
マリンスポーツ満喫のコンディションである。

僕も明日はお休みにして、海で泳ごうっと。
夏は海とビールで、リフレッシュ。

posted by mulberry at 15:57| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

アオウミガメの産卵


P7260341.JPG7/27  旧6/14  はれ 蒸し暑い 凪

昨晩、ナイトツアーで、
アオウミガメの産卵上陸を探した。

いくつかの浜を回ったが、カメの上陸が見つからず、
やむを得ず、
車道からやや距離のある海岸にもいった。

そこで、穴掘り最中のカメを見つけ、
静かに見守ること、1時間ほどで、
写真のような産卵シーンを見ることができた。

この場所は
すでに他のカメが産んだ卵がちょうどあり、
カメが掘るにつれて、
その卵がかなり掘り出されてしまった。

割れたやつを見ると、まだ生卵状態だったので、
先の卵も産卵からそれほど日がたっていないようだ。

これも自然なので、しょうがないのだろうが、
なんかせつない気持ちになった。

産卵が終わったのは、12時過ぎ。

今日はちょっと寝不足だった。

posted by mulberry at 15:56| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

家族と過ごした夏休み

携帯メールでアップしていたように、
1週間ほど、内地に行って、家族ですごした。

4日間は北海道に行って、キロロに泊まり、
キロロで遊んだり、
余市や小樽に行ったりした。

ちひろの希望をできるだけ取り入れたプランで、
僕ら夫婦が楽しめるところは
ほとんど行かなかった。

で、どうなったかというと、
キロロでプール、温泉、熱気球、ゴンドラ、
バンジートランポリン、公園、オルゴール作りなど。

余市で宇宙記念館、小樽で天狗山スライダー、
小樽運河で回転寿司となった。

戻ってからは、妻の用事のため、
3人で鹿沼に行き、2日間を過ごした。
そこでは、河川敷の公園、図書館、100円ショップ、
レンタルサイクルなどであった。

ちひろもあきらも楽しめたことと思う。
僕ら夫婦も、それなりに景色を見たり、
おいしいものを食べたりで満足できた。

みんないっしょに旅ができたことが
何よりだった。

しかし、1週間も子供といっしょに行動していると、
ほんとに疲れるなあ。

母親は
いつも子供といっしょでえらいもんだと思う。

ちなみに、お父さんである僕は、
北海道も、鹿沼も、ずっと運転手をやっていた。
ちょっとえらいかな。

posted by mulberry at 17:15| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

蒸し暑い小笠原・父島

7/26 旧6/13  曇り空  貞頼神社例大祭

昨日、島に戻ったが、
蒸し暑さにちょっとめげている。

島を出る前はさほど暑くなかったのと、
涼しい北海道と、関東もさほど暑くなかったので、
体が暑さを忘れてしまったのかもしれない。

この便も、おかげさまでフル稼働。
暑さにめげずにガイドに励まなくては。

暑いとき集中力が鈍りがちになりやすい。
事故・けがに、十分気をつけていきたい。

では千尋岩まで
トレッキングにいってくる。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

本日より北海道へ

7/16 旧6/3 海の日 曇り一時雨

朝から曇天、午前一時雨が降った。

これから船に乗って、東京に出て、
さらに北海道へ。

道央の札幌・小樽近辺にいってくる。
あまり予定を立てていないので、
いってみないとどういう予定になるか分からない。

家族旅行なので、
北海道らしいところは二の次で、
子供が楽しめるところに行って、
わりとのんびりな行程になるだろう。

でもうまい魚介類はたべたいな。

戻りは7/25。

それまでは携帯写真からのブログアップになる。

posted by mulberry at 11:56| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

台風4号の影響


P7150173.JPG7/15 旧6/2 くもり

台風4号は本州で猛威をふるっているが、
ここ小笠原にまでも、影響を及ぼしている。

本日は、南よりのやや強い風と、
大きなうねりが入り、海はしけている。

ははじま丸は欠航となった。

午前はまだ晴れ間も出ていたが、
午後以降、台風の外側の雲もかかりだして、
天候も不順になってきている。

夜以降、明日にかけて、
雨模様になるかもしれない。

海もしけて、雨も降り出すと、
外でできることが、限られてしまうので、
雨は何とか避けてくれないかな。

明日のおがさわら丸は、
それなりに揺れて、東京に戻ることとなりそうだ。

我が家の家族全員で、
東京経由北海道へ。




posted by mulberry at 17:06| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

NPOエコロジー・カフェの小笠原ツアー


P7140172.JPGNPOエコロジー・カフェの小笠原ツア-が
実施されている。

ツアーメンバーおよび、フジテレビ取材班、
ナショナルランド添乗含めて15名でのツアーである。

昨晩はナイトツアーで、飛翔するオオコウモリや、
グリーンペペ、オカヤドカリ、満天の星空など。

本日は千尋岩へのトレッキングツアーであった。
取材班も重い機材を背負って同行した。

目的地はすっきり晴れ、
気持ちのいい風が吹いていた。

参加の皆さんにも、きっと喜んでいただけたと思う。

安全管理の部分では、
旅行会社の添乗の人がいるとはいえ、
1列でしか歩けない山道を、
15人もガイドしていくのはかなり不安があった。

今回はみな健脚な人たちだったので、
結果オーライでよかった。

商売は利益も大事だが、
何かあっては、利益も吹っ飛んでしまう。

事故ケガのないよう、
より慎重にツアー催行していかなくてはいけない。

安全第一。肝に命じよう。

posted by mulberry at 16:33| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

早朝の父島


P7140168.JPG7/14 旧6/1 新月

ここ2日ほど、チェックすることがあって、
早朝5時半頃起きて出かけている。

台風4号は九州のほうから本州に行きそうであるが、
遠く、小笠原にもうねりが入っている。

道路から見る限りは、確かにうねりはあって、
海岸はだいぶ波が入っているが、
遊覧船が出られなくなるほどではないので、
たぶん東側の静かな方で楽しめるだろう。

サーファーの人たちは、
早朝から波乗りを楽しんでいる。

これ以上は、
うねりが大きくならないでほしいね。

このブログをごらんの本土の皆様、
台風にお気をつけください。

自然の猛威には絶対かなわないから。

posted by mulberry at 07:54| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

夏の夕日を楽しもう


P7110153.JPG7/13 旧5/29 はれ  ややうねり

夏の日中は、日差しが強烈で暑い。
当たり前。

しかし、日没30分くらい前くらいからはは
だいぶ日差しも弱くなり、
日没15分前位には、直視できるくらいまでになる。

写真は2日前に、
ちひろと三日月山に行ったときに撮ったものである。

この日は海に沈む太陽がほぼ見れた。
そのあとの夕焼けもとてもきれいだった。
さらに暗くなると、満点の星もやってきた。

夕日や夕焼けも、日々いろんな違いがある。
雲がかかって、早く日が見えなくなるときもある。

すべては自然のなすこと。
人の力ではどうしようもないこと。

いろんな表情の自然を楽しもう。
そういう気でいれば、きっと幸せな気持ちになれる。

posted by mulberry at 08:53| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

すもぐり、あきら君


P7120161.JPG7/12 旧5/28 はれ ややうねり

昼ごろから宮之浜に行って、
バリカンであきらの散髪をし、
昼食を食べ、あきらと泳いだ。

あきらは、
午前も、ちびっ子クラブで、宮之浜で活動していた。

水中で使えるデジカメμ770SWのおかげで、
こういうスナップ写真も
簡単に楽しめるようになった。

浅瀬であきらを潜らせて、撮ってみた。

この3日間、毎日ちょっと海で泳いでいたが、
明日は船が入るので、お仕事モードに切り替えだ。
今便も忙しいぞ。

台風のうねりが大きくなっている。
海況悪化が心配だ。

posted by mulberry at 15:50| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

洲崎の沈船までスノーケリング


P7110146.JPG7/11 旧5/27 はれ

ずっと晴天ではあるが、
南よりの風がややあり、ちぎれ雲が流れて、
台風が徐々に近づきつつあることを感じさせる。

午後、洲崎の浜辺から、
沈船までスノーケリングをした。

この沈船は水深15mから20数mのところにあり、
横倒しとなっている。
水面からはボーっと見える程度で、
ちょっと潜らないといまいちよく見えない。

写真は5m以上潜って撮った。
わりと大きな船なので、一部しか写っていない。

こういう水深のあるところを
ひとりでスノーケリングしているときって、
一瞬不安がよぎることがある。

サメがきたらどうしようとか、
足がつったらどうしようとかである。

皆さん、
スノーケリングはなるべく2人以上でやりましょう。

posted by mulberry at 15:01| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

新書:雑草のはなし

雑草のはなし [ 田中修 ] - 楽天ブックス
雑草のはなし [ 田中修 ] - 楽天ブックス

世の中には
道端に生える雑草といわれる植物がたくさんある。

自生種もあれば、外来種もある。
小笠原にも多い。

本書では口絵の写真つきで、
都会でよく見られる雑草が紹介されている。

http://www.bk1.jp/webap/user/SchBibList.do?keyword=%E9%9B%91%E8%8D%89%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97&genreCd=&initFlag=1&x=27&y=8

posted by mulberry at 16:02| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

モクタチバナの花


P7080128.JPG7/10 旧5/26 はれ

ここのところ、
モクタチバナの花を見かけるようになってきた。

モクタチバナは広域分布種で、
父島では比較的土壌のよい湿潤な場所に
多く生えている。
島の山地中央部や南部に多い。

戦前は屋根葺きの小舞として利用された。

山の上のほうは、
まだまだムニンヒメツバキの花盛りであるが、
このモクタチバナやシマホルトノキの花も
見られるようになっている。


posted by mulberry at 09:21| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする