2007年04月18日

グリーンペペが見られるようになってきた


IMG0031.JPG4/12 旧3/2 晴れ

4月は天候不順で雨が多い。
気温はやや低めだが、ここのところ、
わりとコンスタントにグリーンペペが見れている。

これで気温も上がりだすと、さらによく出るだろう。

ナイトツアーでは定番のグリーンペペ。
冬場は見れない日もあったが、
これからはかなり確率高く見れるだろう。

昨晩は新月で、星空もきれいだった。
星座もだんだん春に移り変わり、
春の大曲線がよく見える。
アークトゥルスやスピカが明るく光っている。
posted by mulberry at 06:50| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

村議選告示日

4/17 旧3/1 新月 西風強風 シケ模様

今日は村議会選挙の告示日。
夕方、掲示板を見ると、9人の候補者が出ている。
現職6人、新人3人である。

議員は8人だから、落ちるのは1人だけだ。

さっそく今日から
選挙カーが回り、街頭演説が始まっている。

こういう小さな島だと、
普段の人となりがみんなに見られているから、
選挙公約以上に、そこが重要だと思う。

島のために、一生懸命動いてくれている人に
投票したい。

今年は村議選と村長選。
この2つが終わらないことには、
島内が落ち着かないだろう。
きっと、何やっても選挙がらみになるから。

posted by mulberry at 16:28| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

珍しく震度3の地震

4/16 旧3/29 雨模様

午前10時ちょっと前に、
珍しく震度3の地震があった。

僕は郵便局にいたのだが、
さすがにしっかり揺れを感じた。

小笠原に住んでいると、体感地震はめったにない。
年に数回ってとこだろう。
関東とは大違い。

http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
地震情報をクリック

posted by mulberry at 10:48| Comment(2) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

絵本:海のやくそく

南の島でのクジラとクモの約束。

クモは
数年後にやってきたクジラに約束を果たした。

約束は守るもんなんだ。忘れないでね。

海のやくそく
海のやくそく
posted with 簡単リンクくん at 2007. 4.15
山下 明生作 / しまだ しほ絵
佼成出版社 (2002.6)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 09:38| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

子供たちと野球

CIMG0019.JPG

4/8 旧2/21 晴れ間が広がる

昨日午前、
奥村グランドで子供たちと野球をやって遊んだ。

ちひろの同級生(2年生)の男たちがやるのに、
誘われて行った。

ちひろはまだ
キャッチボールも満足にできないので、
まともにやろうと思ったら、相当練習が必要。

それでもいっしょに混ぜてもらって、
なんとか遊べたようだ。

野球も難しいのが分かったのではないだろうか。

あきらは男の子なので、
ちひろくらいになったら、鍛えてやらせてみたいな。

お父さんは元高校球児だから。
厳しいぞ。
posted by mulberry at 08:40| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2007年04月14日

新書本:エコシフト

副題がいい。
「チャーミングに世界を変える方法」

みんなに広げる運動は、
楽しそうだ、面白そうだっていう感じさせる
仕掛けが必要。

そうして、みんなでエコに世界を変えよう。

エコシフト
エコシフト
posted with 簡単リンクくん at 2007. 4.14
マエキタ ミヤコ著
講談社 (2006.11)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 15:54| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

四一式山砲の前で


IMG0016.JPG順序があとさきになったが、
昨日午前、3人の参加者で戦跡ツアー。

この便で来た方には最終日だが、
やっと朝からすっきりいい天気に恵まれた。

この便は天候がぐずついていたが、
海況はまずまずで、天候も最後のほうでよくなり、
「終わりよければすべて良し」という感じで、
思っていただけると幸いだ。

この日のツアーでは、1組は札幌からの参加者。
東京からは小笠原と札幌は同じくらいの距離。
でも時間は・・・  

実はこの時間が、旅の思い出が染み入る時間なのだ。
名残惜しくて、
また来たくなってしまうおまじないにもかかってしまう。

船もまんざらではない。
















posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

平成19年度第1回小笠原村商工会臨時総会


IMG0017.JPG午後、
平成19年度第1回小笠原村商工会臨時総会が開かれた。

これは、
理事会で中止を決めた統合についての臨時総会を、
1/5以上の会員の要請に基づき開かれたものである。

つまり、
理事会が統合について結論を引き延ばしたものを、
会員さんが結論を出すようもとめたものである。

第1号議案、統合に係る部会についての定款変更は
否決された。

第2号議案の事業計画、収支予算および、
第3号議案の借入金の限度額の承認については、
5月の総会で審議することとなった。

最後に意見として、
こういう事態を招いた執行部に
辞任を求めるものがあった。

結局、
臨時総会の本質はここにつきるのかなと感じた。

しかし、仮にこれが失敗としても、
いろいろ成果を挙げる事業を行っているのも事実。
いいところは一切評価されないのだろうか。

それであれば、
誰も理事やる人なんかいなくなってしまう。
商工会理事は、みんなボランティアなのに。

今日は愚痴になってしまった。
ごめんなさい。

posted by mulberry at 18:14| Comment(3) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

雨のち午後晴れ


IMG0015.JPG4/12 旧2/25 

参加者5人で森のエコツアー。

午前中、雨。
11時頃、かなり激しく降った。
ちょうど、一番森の奥に行っていたので、
どうしようもなく、足早に歩いた。

こんなときは、話をしようにも、
雨がすごくて、駄目である。

いったんお昼にして、休んでいたら、
急に天候回復で、晴れ間も出てきた。

その後、午後はずっと晴れ間が広がり、
眺めのいい尾根を数ヶ所歩いたが、
とても気持ちよく、楽しめた。

やっぱり、晴れると、気持ちいいね。
記念撮影は午後のポイント。

お天道様にはかないません。

posted by mulberry at 17:24| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

文庫本:段取り力

仕事をしていると、
段取りが大事なのはすごくよく分かる。

サービス業は
特に裏段取り(仕込み)がしっかりしていないといけない。

段取りにも、メリハリや、大・中・小がある。
奥が深い。

段取り力
段取り力
posted with 簡単リンクくん at 2007. 4.11
斎藤 孝著
筑摩書房 (2006.11)
通常24時間以内に発送します。

posted by mulberry at 17:22| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

小雨の中、戦跡ツアー

4/11 旧2/24 ほぼ一日中小雨

前線が近くにあり、一日中小雨が降っていた。

そんななか、4人の参加者で、戦跡ツアー。

小雨だったので、
カッパを着ていれば、それほどは気にならなかった。
よかった。

しかし、山の上はガスがかかって、
下界の景色はいまいちだった。
ちょっと残念。

あと一ヶ月もすると、小笠原も梅雨に入る。

雨でも参加者に楽しんでいただけるよう、
いろいろ工夫してやって行きたいと思う。

まずは自分自身のモチベーションが大事だ。


cCIMG0013.JPG
posted by mulberry at 17:07| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

とんぼ返りで東京へ

4/10 旧2/23 定期船11:30着 286人 くもり

とんぼ返りで東京に行ってきた。

船が東京に着いて、すぐ次の小笠原への船に乗ることを、とんぼ返りという。
どうしてもという場合以外、あまりやらない。

今回は、小笠原に向かう航海中の、
クジラについての船内レクチャーおよび
小笠原付近での海上観察の解説員として乗り込んだ。

つまり船の中がお仕事だった。
幸い、往復とも航海中は海況がよくて助かった。

レクチャ-では92人集まり、
海上観察では、3回ほどクジラも見れた。

1泊だけの東京では、友人たちといっぱいやった。
しかし、その場で、ちょっと気絶してしまったので、
かなり心配をかけてしまった。

今年になって、
肉離れをおこしたり、気絶したりで、
ちょっと体調に関しては、注意が必要なようだ。

40代半ばだからね。
お酒も控えめにしよう。難しいが。

posted by mulberry at 14:41| Comment(2) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

以前、働いていた会社

島の建設会社の資材置き場に、
資材運搬用の木製パレットがおいてあった。

パレットの横には
会社名が書いてある場合がある。

たまたま眼をやると、
「筒中プラスチック工業」という懐かしい会社名が。

それは、
僕が小笠原に移住する前に働いていた会社で、
製品や原料を載せるのにパレットを使っている。

流れ流れて、こんな離島まで来るなんて。

もう会社を辞めて、15年近く経つが、
会社勤めも自分の人生の1ページ。
いい経験だったし、いい思い出だ。

あの頃の仲間は、みんな偉くなっていることだろう。
IMG9999.JPG

posted by mulberry at 08:38| Comment(6) | できごと | 更新情報をチェックする

神前結婚式


IMG9996.JPG4/7 旧2/20

昨日午前、
島の知り合いが、大神山神社で結婚式を挙げた。

あきらを連れて、見に行った。

教会での式は、何回か見たが、
神社での式ははじめて見た。

こういうめでたい式は、
当事者ではなく、見ているほうも、
幸せないい気持ちになれるもんだ。

お二人さん、末永く、仲良くお幸せに。

2人から3人、4人へと家族も増やしてね。

posted by mulberry at 08:18| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

絵本:木を植えた男

木を植え続けた男と、その場所の物語。

男の何十年の努力により、
不毛の大地から、樹木の茂る素敵な場所へ変わる。

ひとつのことを何十年もやり続ける。
一般的に職人といわれている人はみなそうだろう。
みんな、すごいと思う。

僕も人間44年やっている、すごいかな。
木を植えた男
木を植えた男
posted with 簡単リンクくん at 2007. 4. 5
ジャン・ジオノ原作 / フレデリック・バック絵 / 寺岡 襄訳
あすなろ書房 (1989.12)
通常24時間以内に発送します。

posted by mulberry at 09:29| Comment(2) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

絵本:おおきな木

木と少年の物語、
木は少年に与え続ける。たとえ切り株になっても。

愛とは与えるものだが、
与える行為に、犠牲の行為を見てはいけない。
喜びだけを見出すのだ。

子育てしかり。
ある意味、社会貢献、地域貢献も同じ。

僕なんか、まだまだだなー。

おおきな木
おおきな木
posted with 簡単リンクくん at 2007. 4. 5
シェル・シルヴァスタインさく・え / ほんだ きんいちろうやく
篠崎書林 (1976)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 08:39| Comment(1) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

新任の先生のお迎え


IMG9983.JPG今日の船で、
小・中・高ともに、新任の先生がやってきた。

そして波止場で、
それぞれ先生のお迎えの式が行われた。

小笠原小学校は
男性2人、女性1人の先生が赴任した。

校長も代わったのだが、すでに先便で赴任していて、
この式でも挨拶していた。

ちひろは今度2年生。
さて、担任はどの先生になるか。
本人は女の先生がいいようだが・・・・。

新しい先生も早く島に慣れてくださいな。
posted by mulberry at 12:29| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

平成19年度第1回商工会理事会

4/4 旧2/17 定期船11:40 352人

昨日、第1回理事会が開かれた。

議案としては、
観光団体統合に関する臨時総会についてで、
会員1/5以上の同意により、
総会招集申請書が提出されていることであった。

これは、先の理事会で、
議会で統合後の予算要望が認められなかったことなどから、
臨時総会は開かないという決定に対しての、
1/5以上の会員さんからの意思表明である。

理事会での結論は、
代表者同士で話し合いを持ち解決を図ること。

臨時総会を開催する場合は、
村議選挙に影響が出ないよう、日程調整すること。

が決められた。

posted by mulberry at 09:03| Comment(1) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

家族でワラビ採り

CIMG9978.JPG

4/3 旧2/16 満月

午前、
とある場所まで家族とちひろの友人1人とで、
ワラビ採りに行った。

ワラビのポイントまでゆっくり上りの山道を
30分ほどかけて歩いていった。
3歳のあきらもがんばって歩いた。

数日前に通ったとき、ちょっと出始まっていたので、
少しは採れるかなと思い、気軽に出かけた。

ポイントに着いてからは、
みんな袋を持って、1時間ほど採り集めた。

その後、早お昼をして、
昼過ぎには戻ってきた。

あきらもがんばって完歩した。

これから島民ワラビ採りシーズンだ。

posted by mulberry at 17:27| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

文庫本:質問力

著者はご存知、齋藤孝氏。

これからの社会で
まちがいなく必要とされる能力として、
段取り力、コミュニケーション力だそうだ。

そして、
コミュニケーション力は質問力に集約される。

いい質問をするためには、
具体的かつ本質的な質問を意識すること。

質問力
質問力
posted with 簡単リンクくん at 2007. 4. 2
斎藤 孝著
筑摩書房 (2006.3)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 16:41| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする