スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2007年03月
|
TOP
|
2007年05月
>>
- 1
2
3
>>
2007年04月30日
天之浦にて
参加者7人で、巽道路終点から、
西海岸&天之浦コースへ。
天気はいいが、ひんやりとした風の、
山歩きには絶好のコンディションであった。
さすが、GWで、
途中で、5組くらいのグループに出会った。
普段なら2組がいいところだ。
だが、目的地の天之浦はもう1組だけで、
しかも離れていたので、
うちのグループだけでゆっくりお昼をとれた。
皆さん、楽しんでいただけたでしょうか。
明日は千尋岩へ。
posted by mulberry at 22:09|
Comment(0)
|
エコツアー
|
nihonnsyu 日本酒:銀嶺立山
4/30 旧3/14 気持ちのいいお天気
富山からの参加者に、
お土産でワンカップタイプの日本酒「銀嶺立山」
をいただいた。
さっそく、
ナイトツアーのあとに飲ませていただいた。
おいしいお酒が、
忙しい時期、仕事のあとのいっぱいで、
ますますうまくなった。
夜もあっという間に終わり、
今日も一日がんばるぞ。
天候に期待し、
事故・けがのないよう、気を引き締めて。
忙しいのは5/5までだから。
posted by mulberry at 07:53|
Comment(2)
|
できごと
|
2007年04月29日
観光関連団体の統合についての結論
以前から何度か話題にしていた観光関連団体の統合について、
商工会臨時総会での否決を受け、
4/25に統合推進委員会が開かれ、結論が出た。
1.商工会への統合は白紙に戻す。
2.委員会は解散するが、
今までの議論を踏まえ、新たな議論の場を検討する。
村は産業観光課を窓口にする。
3.各団体の解散の決議はこれで無効となる。
これで、一気にテンションが下がってしまうので、
今後、こういう議論が再燃できるかどうかは、
微妙だ。
誰が火付け役になるかだが、今回見ていて、
島内が一丸になろうという機運が上がらない限り
難しいだろう。
posted by mulberry at 09:01|
Comment(0)
|
できごと
|
嫁島に「キリン」の物流パレット
4/29 旧3/13 昭和の日 曇り空
昨日行った嫁島の海岸に、
「キリン」の物流パレットが漂着していた。
まだ使えそうな状態であった。
こんな大きく重いものも、
波に乗って海岸までやってくる。
キリンさん、お引き取り願います。
もしこちらで、キリンさんにお返しするには、
父島に運ぶ作業だけで
船傭船代、作業代で20万円ほどかかるだろう。
なんか脅迫文みたいになってきた。
海岸の漂着物は、プラスチック系が主体で、
商品名や会社名が分かるものも多い。
だから企業にはぜひ、
海岸漂着物除去に費用負担してもらいたい。
小笠原の海岸清掃活動にもご協力を。
posted by mulberry at 07:48|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年04月28日
ちひろと嫁島へ
4/28 旧3/12 雨模様
小笠原野生生物研究会の嫁島植生回復事業に、
ちひろと一緒にボランティア参加した。
雨模様の中、船に乗って嫁島に行った。
行きは向かい風で波も高かった。
現地についても、雨がやまず、
ずっと雨の中の作業であった。
作業はヤダケ群落周辺に、
在来植物の苗を植えたり、種を埋めたりした。
植物では、
オオハマボッスがあちこちに花を咲かせていた。
鳥ではクロアシアホウドリがよく
飛んでいた。
遠方に営巣地も見えた。
ずっと雨模様だったが、
帰りは追い風でやや楽だった。
ちひろもよくがんばった。
帰りは船の中でずっと寝ていた。
posted by mulberry at 17:42|
Comment(0)
|
環境教育
|
2007年04月27日
ぐずつくお天気
4/27 旧3/11 曇りのち午後雨模様
天気がぐずついている。
予報では明日も雨っぽく、
あさってのGW便が到着日もぐずつき気味だ。
気温もちょっとまた下がって、
涼しくなってしまった。
やはり25度くらいになって、晴れてこないと、
あまり海気分にはならない。
そろそろ梅雨の走りの時期ではあるので、
しょうがないといえば、それまでだが、
超ハイシーズンだから、なんとか好天を期待したい。
天候は、自分ではどうしようもないから、
神頼みするしかないね。
では、皆さんも、ごいっしょに。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
posted by mulberry at 13:44|
Comment(2)
|
天候・気象
|
本:星のきほん
タイトルのとおり、
星についての基本的な知識が身につく入門書。
ナイトツアーなどで、
一般向けに星のことを話するときに、ネタとしても役立つ。
星は3000個くらいは見えるはず・・・
星は一日4分づつ早く昇って来る。
1等星は1km先のろうそく1本の明かるさ。
などなど。
星のきほん
posted with
簡単リンクくん
at 2007. 4.27
駒井 仁南子著
誠文堂新光社 (2007.4)
通常24時間以内に発送します。
オンライン書店ビーケーワンで詳細を見る
posted by mulberry at 09:23|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
2007年04月26日
小笠原生態系管理マニュアル
森林総合研究所から、
「小笠原の生態系の再生を図るための
小笠原生態系管理マニュアル」が
2006年3月に発行されていた。
とある場所の配付物のコーナーの置いてあり、
はじめて気がついた。
中身は
基本的な枠組み、アカギの管理、在来樹種の植栽、
オガサワラグワの保全、グリーンアノールの管理、
昆虫類の保全、アカガシラカラスバトの保全、
メグロの保全、固有陸産貝類の保全などが
各2ページ程度にわかりやすくまとめられている。
posted by mulberry at 11:44|
Comment(0)
|
自然
|
香りのいいシロトベラ(固有種)の花
4/26 旧3/10 今日も山はガスっている
山のほうでは、
シロトベラ(固有種)が花をたくさんつけている。
多くの白い花をつけるので、花の時期はやや目立つ。
また、道沿いにもあって、
さわやかな香りがしてくるので、見つけやすい。
ぜひ香りを楽しんでいただきたい。
そろそろオガサワラクチナシも花の時期で、
これの香りも楽しめる。
自然の中では、
五感をフルに使うと、楽しさがさらに増す。
見る、触る、食べる、嗅ぐ、聞く。
posted by mulberry at 08:16|
Comment(0)
|
植物
|
2007年04月25日
新書:疑う技術
何でもかんでも疑ってかかるのはよくないだろうが、
だまされやすい今の世の中、
自立して考えるためにも、疑うことが必要。
提案説明などでのチェック項目として、
根拠の不備、因果関係の誤認、論理の飛躍、
前提の説明漏れなどをしっかり確認することが必要。
こうして、突っ込みどころをなくすことが大事。
そうすればあとは屁理屈だけだから。
でも、これもやっかいだ。
疑う技術
posted with
簡単リンクくん
at 2007. 4.25
藤沢 晃治著
PHP研究所 (2006.10)
通常2-3日以内に発送します。
オンライン書店ビーケーワンで詳細を見る
posted by mulberry at 08:28|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
びっしりアラゲキクラゲ
4/25 旧3/9 やや風が強い
とある森の中のシマホルトノキに、
上から下までびっしりアラゲキクラゲがついていた。
よく通る場所なのに、昨日やっと気がついた。
キクラゲは通常枯れ木や枯れ枝に出るキノコである。
案の定、完全には枯れてはいなかったが
かなり元気のない状態であった。
枯れるのも時間の問題か。
持って帰りたいくらいあったが、
国立公園特別地域の中なので、やらなかった。
でも、そのうち取られそうだな。
posted by mulberry at 08:00|
Comment(0)
|
野生生物
|
2007年04月23日
山はガスがかかって
今日は薄曇りの天候であるが、
やや蒸して、山のほうはガスがかかっている。
これから梅雨時の6月ごろまでは、
頻繁に山にガスがかかるようになる。
父島の山は、
わずか300mをやや越えるほどの高さしかない。
にもかかわらずこんな状態になる。
こんなとき、ガスの中は涼しいのだが、
山頂や展望台に行っても何も見えず、雲海の中で、
ただただ怪しい雰囲気を楽しむだけとなってしまう。
GWと5月に来島の皆さん、
山歩きは、こんな日もあることを、
覚えておいていただきたい。
posted by mulberry at 15:36|
Comment(0)
|
天候・気象
|
村議選開票結果
4/23 旧3/7
昨晩、村議選の開票結果が出た。
応援していた新人の若手候補が初当選した。
応援した甲斐があった。
といっても、街頭演説のときに、
いっしょに並んで立っていただけなので、
たいしたことはしていない。
一層の勉強をしつつ、
若者パワーで、今度は議会をかき回してほしい。
応援してくれる理解のある議員もいることだろう。
また支援者の意見もしっかり受け止めて、
村のためになることはどんどんやっていただきたい。
そうして、普段から、顔の見える議員になってね。
そうすれば、もう次回は安泰だから。
http://www.ogpress.com/
posted by mulberry at 07:12|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年04月22日
家族で旭山へ
4/22 旧3/6 定期船12:00 297人
昨日までの選挙運動も終わり、今日は投票日。
朝のうちに投票も済ませ、のんびりムード。
午前、家族で旭山山頂まで散策に出かけた。
最近は、3歳のあきらもしっかり歩くので、
いろんなところに家族で行けるようになってきた。
みんなで行くと、なかなか楽しいものだ。
子供もきっとうれしいだろうと思う。
山頂で記念撮影し、のんびりしていたら、
雲行きが怪しくなり、雨模様に。
急いで、駐車場まで戻った。
天候は、お昼過ぎまでぐずついていたが、
その後また回復した。
posted by mulberry at 17:23|
Comment(0)
|
家族
|
2007年04月21日
選挙活動最終日
4/21 旧3/5 くもり
村議選の活動最終日。
各候補は精力的に島内を回っていた。
母島のS候補も、
今日は父島に乗り込んで活動している。
夕方になり、
各候補者、最後のお願いに回っている。
本当にお疲れ様である。
明日は投票日。
雨模様が予想されるが、みんな投票に行って、
しっかり村議を選び出そう。
posted by mulberry at 17:50|
Comment(2)
|
できごと
|
小笠原島かるた「は」
「は」 母島に 石の名つけてる 資料館
:ロース記念館
母島の沖村集落の中にあり、
1987年に郷土資料館として、開館した。
建物は、1913年に砂糖倉庫として建てられたものを、
解体保存、移築したものである。
ロース石造りで、シュロ(ビロウ)葺き屋根である。
東京都有形民俗文化財に指定されている。
ロースというのは、
開拓者の1人のフレデリック・ロルフスの通称で、
母島で産出され、彼が利用方法を伝えた、
加工しやすく、熱に強い岩石をロース石という。
ロースとは、もともとは人の名であった。
posted by mulberry at 09:38|
Comment(0)
|
島かるた
|
2007年04月20日
東海大学望星丸
東海大学の望星丸が着岸していた。
午後には出港した。
昨日の大シケでは
さぞかし大変なことであっただろう。
望星丸は毎年1-2回、
島に来ているような気がする。
この島にも、東海大学卒業生は何人かいる。
東海大学はマンモス大学だから、
卒業生がどこにいても不思議ではないが。
僕の大学(北海道大学)卒業生だって
こんな小さな島に現時点で3人もいる。
北の大学から、南の離島へ。
みんな変わってるよね。
ひとりは今回の村議選に立候補している。
posted by mulberry at 17:51|
Comment(2)
|
船
|
本:森の不思議 森のしくみ
自然のからくりである森のしくみを、
平易に解説している。
対象はほとんど日本列島の森である。
小笠原を知り、日本列島も知れば、言うことないが、
日本列島は中々遠くて、実地があまりできない。
森の不思議森のしくみ
posted with
簡単リンクくん
at 2007. 4.20
福嶋 司著
家の光協会 (2006.5)
通常24時間以内に発送します。
オンライン書店ビーケーワンで詳細を見る
posted by mulberry at 08:41|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
選挙活動まっさかり
4/20 旧3/4 穀雨
村議選候補者の活動が活発になっている。
4/17が告示日で第一声をあげ、
4/18は候補者の多くは母島に行き、
実質、昨日から土曜日までの3日間が父島での勝負だ。
各候補とも、
選挙カーで回ったり、街頭演説をしたりしている。
特に土曜日は、公務員がお休みなので、
激しくなるのが予想される。
小さな島ゆえ、
一日に何度も同じところをまわることになる。
ライバルの候補者とも何度もすれ違う。
選挙事務所も
まちなかの近い距離に集中している。
みなさん、あと2日間、がんばって。
さらに当落関係なく、
選挙後も島のためにがんばっていただきたい。
選挙後が本当の活動だから。
posted by mulberry at 07:09|
Comment(0)
|
できごと
|
2007年04月18日
シロテツ(固有種)の花
参加者2名で森歩きツアーに出た。
春は、花を咲かせる草木が多くなり、
歩いていて、花を見る楽しみが増える。
たとえば、今日のコースでは、
シロテツ、ムニンタツナミソウ、シロトベラ、
イワザンショウ、ムニンシャシャンボ、
シマギョクシンカ、ムニンキケマン、タチテンノウメ
などが見られた。
小さな花ばっかりで、見つけるには多少苦労する。
花が小さいから、
マクロ系のレンズも必須だ。
写真はシロテツ。
posted by mulberry at 16:39|
Comment(2)
|
植物
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約