2007年02月28日

天気に恵まれた千尋岩


IMG0482.JPG2/28 旧1/11 はれ

参加者5人で、千尋岩まで歩いた。

天候もよく、風もややおさまり、
上々のコンディションであった。

コース沿いで、
腐生植物のシマウツボが出ていたが、
ヤギに食われているようであった。残念。
在来種についてはあまり花がなかった。

開けた道沿いの外来種草本は
いろいろ花がついている。

目的地でも、天候に恵まれ、
青い海と、すっきりと南島が楽しめ、
ちょっとクジラも見えた。

その後、
夜になって、雨模様となった。

posted by mulberry at 20:17| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

小笠原歴史探訪ガイドブック


IMG0453.JPG村主催で実施されている、
歴史文化探訪モニターツアーに参加されると、
もれなくこの小笠原歴史探訪ガイドブックが
もらえる。
発行は小笠原村。

これは以前に、国交省の委託事業で、僕も執筆した、
「小笠原諸島の自立的発展に向けた
 歴史・文化探訪観光開発基礎調査 報告書」の
コンパクト版である。

歴史・文化がひととおり網羅されているので、
基本編としては非常に有効である。
それなりに、写真資料も掲載されている。

今後、島民向けにも配布されるといいと思う。
あるいは島民でも
モニターに参加してもらうこともできる

ちなみに、契約で執筆者の著作権は
放棄となっている。

posted by mulberry at 07:39| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

集落案内ツアー

2/27 旧1/10 晴れたり曇ったり やや強風

午前、太平洋観光札幌のご一行様11名を
集落案内した。

ビジターセンターで歴史のビデオを見たあと、
ラドフォードスクール跡、天皇行幸碑、
ペリー来航記念碑、水産センター、清瀬・大村随道、
聖ジョージ教会などを紹介した。
また、途中で見られる植物なども紹介した。

ゆくっり散策しながら、
ちょうど半日でじっくり見てまわれる。

涼しい時期にはちょうどいいが、
夏になると、日陰が少なくて、
きっと暑くてつらくなるだろう。

だから開催できるのは、GW前くらいまでだろうか。
posted by mulberry at 21:53| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

一日シトシト雨模様の父島

結局、一日中、シトシトと降り続いている。
夜まで降り続きそうだ。

そんな中、
北海道のりんゆう観光のご一行様14名を、
旭山・三日月山にご案内した。

それほど雨はひどくなかったが、
山頂付近はかなりの強風だった。
眺めもベストには程遠い状態ではあった。

しかし、ツアー参加者の皆さんは、
山歩きに慣れていて、装備もきちんとしているので、
悪天候でも、さほど心配がなかった。

ツアーをやる側としては、
こういうタイプの参加者が、
もっともっと増えてくれるとうれしいな。

posted by mulberry at 17:14| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

歴史文化探訪モニターツアー

2/26 旧1/9 雨模様 定期船入港定刻11:30 425人

前の便から、定期船出港日午前中に、
小笠原村主催の歴史文化探訪モニターツアーが
実施されている。

島内のガイド5人が交代で案内している。
ちなみに、僕は2/23、3/7、3/25を担当。

2/23は、
旧大村地区の史跡・施設を歩いてまわった。
半日あると、けっこう歩き回れるものだ。

3/7、3/25は自転車を使って、
奥村地区まで足をのばしていく予定。
3/7は歴史、3/25は戦跡をやる予定。

このモニターツアーのほか、
マルベリーのツアーとしても、
集落案内は実施している。
当面はグループや団体ツアー対応となる。

http://www.ogasawara-tourist.com/rekishi.html
posted by mulberry at 08:39| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

新書:ウェブ新時代の「口コミ」戦略

前半は、新世代のビジネスモデルとして、
口コミの重要性を説いている。
口コミの強さは
ギャップ×連帯感×好奇心×共感である。

後半は、新しい企業のあり方を説いている。
個人商店にはあまり後半は関係ないが、
でも、地域を企業と考えれば、参考にはなる。

ウェブ新時代の「口コミ」戦略
小池 晋一著
PHP研究所 (2007.1)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 15:24| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

カンヒザクラの花


IMG0457.JPG2/24 旧1/7 はれ、シケ模様

大神山公園の裏側登り口付近では
カンヒザクラがきれいに咲いている。

他でも咲いている場所があるが、
今年サクラはやや遅い気がする。

集落付近の身近な場所にあるので、
観光の方も、島民も、
ぜひ見に行くといいと思う。

ただちょっと場所が分かりにくい。

posted by mulberry at 09:53| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

第19回地産地消推進会議

昨日午後、
第19回地産地消推進会議が開かれた。
各関係団体が出席。

キュウリ・コマツナ・チンゲンサイなど島野菜で、
通年近くに、生産可能なものを、
実際に、通年で、生産していこう計画がでた。

このためには、
まだクリアしなければいけないことも多い。

生産者、販売者、島内の購入者、行政それぞれが、
やるべき課題があるし、
協力していかないとできない。

内地から買わずに、島の生産だけで間に合うものが、
1つでもできてくると、うれしいだろう。

また地産地消推進のいいきっかけにもなる。






posted by mulberry at 08:29| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

小笠原世界遺産候補地:地域連絡会議・科学委員会合同会議


IMG0448.JPG昨夕、
世界遺産候補地地域連絡会議と科学委員会の
合同会議が実施された。

議事としては、
重要な決め事があったわけではなく、
暫定リストの説明、広報用のDVDの紹介、
科学委員会からの補足説明、意見交換などであった。

科学委員会の研究者と
地元の地域連絡会議の委員とが
同じ会議で顔を合わせるということに
意義があったのかなと思う。

会議の後は
さらに交流を深める会費制の懇親会が開かれ、
ますます交流が深められていた。

僕も
家に帰ったのは12時を過ぎていた。


posted by mulberry at 07:38| Comment(2) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

集落案内(歴史エコツアー)

2/21 旧1/4 曇りのち雨

午前、徒歩での、
集落案内(集落付近の歴史エコツアー)を
実施。

ビジターセンターで歴史のビデオを見てから出発。

ラドフォードスクール跡、天皇行幸碑、
聖ジョージ教会、要塞神社碑、福田篤泰像、
大神山公園、大神山神社、ペリー提督来航記念碑
などを案内した。
ちょうど3時間ほどであった。

集落内も、歩いてまわると、
いろいろ歴史を知ることができる。.

あさってにはまた村役場主催の
歴史文化ツアーがある。

僕もガイドの1人として出る予定。
コースはおおむね今日と同様のつもり。
posted by mulberry at 17:51| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

クジラフェスタのマグネット・ステッカー


IMG0434.JPG午後は
男性2名と若い女性2名の計4人の参加者で戦跡ツアー。
最後に境浦に寄った。

そこで、クジラマグネットステッカーを持って
記念撮影。

女性にはさまれてにやけているのは
このブログの本人である。
おじさん男性ならこの気持ち分かるよね。

ステッカーは大きいサイズなので、
主に車両に貼っている業者が多い。
マグネットなので、取り外して、
記念撮影にも使える。

来島者には5cmくらいの小さなサイズが
プレゼントされる。

今ならクジラがバンバン見えている。

また小笠原ではスギがないので、
スギ花粉症対策にぜひどうぞ。




posted by mulberry at 17:39| Comment(4) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

商工会理事会とルール部会

2/20 旧1/3 定期船入港11:30 372人 はれ

昨日午後、2つの会議があった。

商工会理事会では、2つの議題があった。
1つ目は事務局長採用の件で、
まだここで人物は明かせないが承認された。
島内の人物である。

2つ目は団体統合の件で、
臨時総会までのスケジュールなどが話し合われた。
商工会の臨時総会は、
議会本会議3/24終了以降となった。

ルール部会では、
部会長の選任では再度続行となった。

のち、全体ルール案に大部分の時間を費やした。
今回は結論が出なく持ち越しとなった。

問題となったのは、
現在、地権者が複雑に入り混じり、
管理主体のない道の責任の所在などについて、
どう取り扱っていくかというところで、
いろいろな意見が出た。

すぐに何とかできる問題ではないが、
次回には解決の糸口を見出したい。

また今後、現在のルートに関しての
ガイドさんたちの意見も聞く予定。
あまりにもルートが多すぎる現状が指摘されている。
posted by mulberry at 11:41| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

漂着ゴミの記事

朝日のサイトの記事。
http://www.be.asahi.com/be_s/20070218/20070131TBEH0026A.html

太平洋にはゴミベルト地帯がある。

太平洋のゴミは日本のものがかなり多い。
太平洋の環境保全には、
日本もかなり責任があるのだ。

小笠原の情報はこちら
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub21.htm
posted by mulberry at 13:06| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

本:ディズニー7つの法則

僕自身は、古本で買ったのである。
出版されてずいぶんとなる。

7つの法則は
「顧客が比べるすべての企業が競争相手」
「細部にこだわる」
「すべての人が語りかけ、歩み寄る」
「すべての物が語りかけ、歩み寄る」
「耳が多いほど顧客の声は良く聞こえる」
「報い、認め、讃える」
「誰もがごキンパンソー」

企業だけでなく、
島を1つの組織と考えれば、すごく参考になる。

ディズニー7つの芳
トム・コネラン著 / 仁平 和夫訳
日経BP社 (1997.11)
通常2-3日以内に発送します。


posted by mulberry at 10:47| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

ムニンキケマンの花

2/18 1/1 旧正月 はれ

午前、小港にちひろと遊びに行った。

実は、モモタマナの実を集めに行ったのだが、
新しそうなのは全然なかった。
昨年10月頃の台風のせいで、
早くに落ちてしまったか、
実をつけられなかったかのどちらかのようだ。
しょうがないから、古いのを拾い集めた。

モモタマナは割って種を出せば食べられる。
来月B&Gツアーで来る子供たちに体験させるため、
拾い集めている。

ところで、
ムニンキケマンが咲き始めていた。
ムニンとついても、内地のものと同じのようだ。

ケシ科でヤギには食べられない。

黄色のケマン(仏具の一種)で、キケマン。

IMG0426.JPG






posted by mulberry at 17:54| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

別冊宝島:栗林忠道 硫黄島の戦い

予は常に諸子の先頭に在り
という電報を残し、
最後は自ら総攻撃に出ていった指揮官。栗林忠道。

栗林忠道硫黄島の戦い

宝島社 (2006.11)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 16:53| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

長崎から釣浜を望む


IMG0415.JPG2/17 旧12/30 二の午 はれ

今日も戦跡ツアー。

天候に恵まれ、
戦跡ポイントから望む、
景色も気持ちのいい青空と青い海が広がっていた。

天候よければ、すべてよし。

ちょっと言い過ぎかもしれないが、
長年、現地のサービスをやっていると、
そんなふうに感じる。

小笠原は基本的に雨天は少ないのだが、
天候がいいと、
参加者の気持ちが乗っているので、
ツアー自体をすごく楽にやることができる。

もちろん、天候が悪くても、
参加者に満足していただくように努力している。

屋久島のような、
雨の多いところのガイドさんは
どのように感じているのだろうか。
気になるところだ。
posted by mulberry at 16:10| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

壕の中のかまど


IMG0408.JPG電信山付近には、
海軍303設営隊の洞窟陣地がある。

その中には
写真のようなかまどや3つの水槽がある。

小笠原の戦跡には
壕や大砲だけでなく、
飲食に関するものも、わりと目にすることができる。


posted by mulberry at 17:27| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

タチテンノウメ(固有種)の花


CIMG000392.JPG2/16 旧12/29 はれ

戦跡ツアーで、
午前中、夜明山地区を回った。

山頂付近では
タチテンノウメ(固有種)が花をつけていた。

今、シャリンバイも、かなりあちこちで咲いている。

ムニンヒメツバキも結構咲いているので、
いったい季節はいつなんだろうって感じである。





posted by mulberry at 17:12| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

阪急交通社クリスタルハート小笠原ツアー

2/15 旧12/28 曇りのち雨 風強い

阪急交通社クリスタルハートの
戦跡&ジャングルツアーを担当した。
参加者+添乗員で9名様。

午前、夜明山の戦跡をめぐり、
午後は雨模様になったので、
予定変更で、海岸や施設を巡った。

明日は日帰りで母島に行かれる予定。

このツアーは
戦跡&ジャングルツアーだけのお付き合いである。

この春は、旅行社主催ツアーで、
戦跡ツアーも入ったりしている。

今までは、
そういうことはほとんどなかったことなので、
ありがたいことである。
映画の影響も大きいのだろう。

posted by mulberry at 16:52| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする