12/21 旧11/2 はれ、暑いくらい
昨日から年賀状の準備をはじめて、
なんとか今日一日で書き終わった。
我が家では宛名は手書きにしている。
それほど深い意味はないが。
この島では
次の便の船が出るまで(12/26)に出さないと、
元旦には着かない。
その次の船は年明けになってしまう。
ということで、
今年は余裕を持って書き終わってよかった。
これなら、あとで思い出してもまだ間に合う。
しかし、
クリスマス前に年賀状を書くのも、
なんか変な気分。
今度入る船(12/23)からはサンタさんが降りてくる。
通称・おが丸サンタ。
さて今年は誰がサンタでしょうか。
昨年は僕が扮した。
2006年12月21日
2006年12月20日
小笠原村商工会理事会
12/20 旧11/1 朔・新月 小雨のち曇り
昨日、商工会理事会が開かれた。
僕は青年部長なので、理事となっている。
いくつかの議案があったが、
来春のクジラフェスタでは
伝統芸能のミニステージ開催や
クジラステッカーの製作をすること。
シナジースキーム事業では、
商工会として産業振興基本計画案を作成したこと。
観光団体統合については、
今後、統合に向けての作業を進めていくこと。
などについて、検討され、承認された。
詳しくは小笠原村商工会まで。
会員の皆様、
商工会の活動にも、
もっと目を向けてやってくださいね。
昨日、商工会理事会が開かれた。
僕は青年部長なので、理事となっている。
いくつかの議案があったが、
来春のクジラフェスタでは
伝統芸能のミニステージ開催や
クジラステッカーの製作をすること。
シナジースキーム事業では、
商工会として産業振興基本計画案を作成したこと。
観光団体統合については、
今後、統合に向けての作業を進めていくこと。
などについて、検討され、承認された。
詳しくは小笠原村商工会まで。
会員の皆様、
商工会の活動にも、
もっと目を向けてやってくださいね。
小笠原島かるた「こ」
「こ」 こぶのき ウドノキ ラピエ セキモンノキ
:石門
石門は
母島の北部、石門山北東部の台地上のエリアである。
ここは石灰岩の地質の上に、湿性高木林が生育し、
父島・母島でのなかでも数少ない原生的な場所である。
そんな中、
大きなシマホルトノキ(こぶのき・写真)や
ウドノキが育ち、
石門地区独特の固有種である
セキモンノキやセキモンフウライソウもある。
石灰岩の地質が、風雨での侵食によって、
とがった地形のラピエとなっている。
現在、この地区はルールが定められ、
東京と自然ガイドの同行が義務付けられている。
:石門
石門は
母島の北部、石門山北東部の台地上のエリアである。
ここは石灰岩の地質の上に、湿性高木林が生育し、
父島・母島でのなかでも数少ない原生的な場所である。
そんな中、
大きなシマホルトノキ(こぶのき・写真)や
ウドノキが育ち、
石門地区独特の固有種である
セキモンノキやセキモンフウライソウもある。
石灰岩の地質が、風雨での侵食によって、
とがった地形のラピエとなっている。
現在、この地区はルールが定められ、
東京と自然ガイドの同行が義務付けられている。
小笠原島かるた「け」
2006年12月19日
小笠原島かるた「く」
2006年12月17日
岩波少年文庫:モモ
時間どろぼうと
盗まれた時間を人間に取り返してくれた女の子の
不思議な物語。
忙しく生きている人に贈りたい本である。
盗まれた時間を人間に取り返してくれた女の子の
不思議な物語。
忙しく生きている人に贈りたい本である。
ミヒャエル・エンデ作 / 大島 かおり訳
岩波書店 (2005.6)
通常24時間以内に発送します。
岩波書店 (2005.6)
通常24時間以内に発送します。
旅行会社が視る観光立島小笠原シンポジウム
2006年12月16日
扇浦海岸清掃
2006年12月15日
小笠原島かるた「き」
小4総合的学習のお手伝い
2006年12月14日
商工会青年部釣浜ビーチクリーン
午前、
商工会青年部主催で釣浜ビーチクリーンを実施。
ゴミを内容を分析しながらの活動で、
この場所は1年ぶりである。
活動には20数名が参加してくれた。
支庁・保安庁・村役場など役所からも参加いただいた。
約1時間ほどで、きれいになって、
坂道を10分ほどかついで、上の道路まで搬出した。
実はこの作業が大変なのである。
搬出を2往復してくれた人もいて、
わりとスムーズに運び出せた。
当の青年部員や商工業者の集まりが悪く、
せっかく主催しておきながら、
自分のところの人があまり来ないのは
ほんと情けなかった。
どうすればいいもんだろうか。
でも、協力いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
2006年12月13日
12/14-16エコプロダクツ2006
12/14から16(10:00-17:00)まで
東京ビックサイトで
エコプロダクツ2006が開催される。
http://www.nikkei.co.jp/events/eco/
いろんなイベントも行われるし、
エコに興味のある方は行ってみて。
アンケートに答えたりすると、
いろんな景品・粗品がもらえるよ。
東京ビックサイトで
エコプロダクツ2006が開催される。
http://www.nikkei.co.jp/events/eco/
いろんなイベントも行われるし、
エコに興味のある方は行ってみて。
アンケートに答えたりすると、
いろんな景品・粗品がもらえるよ。
小笠原島かるた「か」
「か」環礁に ぽつんと島が 日本最南端
:沖ノ鳥島
沖ノ鳥島は小笠原村に属する、
日本最南端の島で、無人島。
環礁の中にぽつんと小さな島(岩)が2つあるだけで、
人が定住できるような島ではないが、
広大な排他的経済水域を保持できる意義は
とても大きい。
この島は1931年に、内務省告示第163号により、
日本領土とし、東京府小笠原支庁の管轄とされた。
ちなみに、
日本最東端も小笠原村の島、南鳥島。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6
:沖ノ鳥島
沖ノ鳥島は小笠原村に属する、
日本最南端の島で、無人島。
環礁の中にぽつんと小さな島(岩)が2つあるだけで、
人が定住できるような島ではないが、
広大な排他的経済水域を保持できる意義は
とても大きい。
この島は1931年に、内務省告示第163号により、
日本領土とし、東京府小笠原支庁の管轄とされた。
ちなみに、
日本最東端も小笠原村の島、南鳥島。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6
2006年12月12日
オガサワラグミ(固有種)の花
小笠原島かるた「お」
2006年12月11日
新書:会議で事件を起こせ
会議をよりよくするためのポイントが
序盤・中盤・終盤に分けて書かれている。
序盤・中盤・終盤に分けて書かれている。
2006年12月10日
クラブツーリズム小笠原ツアーご一行様
12/10 旧10/20 定期船入港12:00 乗船186人
晴れのち雨模様
この便の船は186人。
かなりさびしい数字だ。
季節が冬入りならば、来島者もすっかり冬入り。
でもおかげさまで、うちは、今日と明日の2日間、
クラブツーリズム小笠原ツアーご一行様8名の
ガイドをさせていただく。
今日の午後は、足慣らしに旭山ほかで、
明日は千尋岩の予定。
皆さん、父島・母島を楽しんでくださいね。
晴れのち雨模様
この便の船は186人。
かなりさびしい数字だ。
季節が冬入りならば、来島者もすっかり冬入り。
でもおかげさまで、うちは、今日と明日の2日間、
クラブツーリズム小笠原ツアーご一行様8名の
ガイドをさせていただく。
今日の午後は、足慣らしに旭山ほかで、
明日は千尋岩の予定。
皆さん、父島・母島を楽しんでくださいね。
小笠原島かるた「え」
2006年12月09日
一年で一番つらい日・内視鏡検査
12/9 旧10/19 障害者の日 昼ごろより雨模様
父島では、年に一度の住民検診が行われている。
5日間の間に受けられる。
内地からの医療機関がやってきて、
採血・採尿・心電図・内視鏡など一通りやってくれる。
僕はもう40代で、酒飲みなので、
必ず、内視鏡は診てもらうようにしている。
一年で一番辛い日とも言える。
しかし、ここは愛するお酒のため、我慢我慢。
結果は、
ちょっと胃炎と言われたが、まあ大丈夫とのこと。
あやしいものはなさそうだ。
よかった。
父島では、年に一度の住民検診が行われている。
5日間の間に受けられる。
内地からの医療機関がやってきて、
採血・採尿・心電図・内視鏡など一通りやってくれる。
僕はもう40代で、酒飲みなので、
必ず、内視鏡は診てもらうようにしている。
一年で一番辛い日とも言える。
しかし、ここは愛するお酒のため、我慢我慢。
結果は、
ちょっと胃炎と言われたが、まあ大丈夫とのこと。
あやしいものはなさそうだ。
よかった。