2006年08月09日

小笠原裸族:ちひろとあきら

CIMG8621.JPG


8/9 旧7/19 満月 長崎原爆の日
まずまず晴れ間が広がる。

我が家の子供二人は
お風呂上りやシャワーのあとは
ほっておくといつまでも裸族でいる。

油断していると
寝る時もオムツやパンツだけでねてしまう。

小笠原裸族のちひろとあきら。

ちなみに
夏場は僕も家の中では上半身は裸だ。
服を着ているのは妻だけ。

とってもオープンな家庭である。

今読んでる「逝きし世の面影」という本によると
江戸時代の日本はわりとこうだったようだ。
posted by mulberry at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

最近のナイトツアー(2006年8月)

8月に入り、ナイトツアーの参加者が多い。

日中は海遊び主体の方が多く、
陸系のエコツアーは
それほど参加者が多くない。

ナイトツアーは
老若男女気楽にいけるし、
夜はやや涼しいので、参加者が多い。
ファミリー参加も多い。

ここのところ、
ちょっと前から雨が降っていたため
グリーンペペは安定して見えだした。

オガサワラオオコウモリは
まだ数ヶ所のリュウゼツランの花を探せば
見つけられる。

海岸では
オカヤドカリやスナガニが多い。

天候は曇りがちなので、
星空はあまり見えていない。

ナイトツアー参加のファミリーは
小さいお子様が眠くならないよう、
お昼寝させるか、
前日タップリ寝かせておいてください。
眠くなっちゃうと、親が大変。

posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

躑躅山エコツアー


CIMG08615.JPG8/8 旧7/15 立秋 ヒゲの日 そろばんの日

一日中、曇り空。
東風強く、東南海況はシケ模様。

躑躅山は尾根道コースで、
夏場は暑くて、普通行かないが、
涼しい天候だったので行ってきた。

尾根道はかなり風が当たっていた。
巽湾のほうを見下ろすと、
かなり濁って、しかも波もすごかった。

まだわずかに、ムニンツツジも咲いていた。

このところの雨のせいか、
キノコが何種類か出ていた。
気づいた知っているのでは、
シロツチガキ・オオノウタケ・ヒイロタケ・
コフキサルノコシカケなど。

posted by mulberry at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

エコツアー:森歩き


CIMG08610.JPG
8/7 旧7/14 鼻の日 
定期船は大巾に遅れ15:10着。乗船484人。

曇りがちで晴れ間が出たり、一時雨が降ったり。
山の上に行くと、まだまだ風が強い。
海上はシケ模様。

8月ということもあり、
最近は子供づれの家族での参加者が多い。
本日は午前、森のコース。2家族がご参加。
ややぬかるんでいたので、長靴を履いてもらった。

子供と大人では、
興味を持つところが違うので、
なかなかツアーの組み立てが難しい。

子供は比較的生き物に興味を引くので、
なるべく生き物を
見せられるようにしている。

ガジュマル木登りや洞窟探検なども
比較的受けがいい。

大人も子供も
両方楽しんでいただければ幸いである。
posted by mulberry at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

本:あなたの成長が地球環境を変える!

環境問題で多くの人も巻き込むには
ポジティブに明るい未来を描くことが大事。

小笠原でもいえること。

自然環境保護・保全に取り組んでいる人の、
発想を変えるにいいだろう。

大事な自然を残していくには、
だめ・だめばかりじゃあ、だめだよな。

あなたの成長が地球環境を変える!
立山 裕二著
総合法令出版 (2004.7)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

台風7号の小笠原・父島


CIMG08608.JPG8/6 旧7/13 広島原爆の日

台風7号が小笠原に接近。
午前は東よりの風で、
それほど雨足や風も強く感じなかった。

そのため、
ツアーも中止にせず、島内を回ることができた。

お昼ごろから
風向きが変わり、吹き返しの風が吹き、
強い雨が断続的に降っている。

午後は
もう外に出れないような状態になってしまったので、
ツアーは中止にした。

こういうときは
無理して外に出ても、危ないばかりだ。
あきらめましょう。
posted by mulberry at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

台風情報:7・8号小笠原に接近

台風7号・8号ができた。

現在、7号が接近中。
数日後には8号も北上。

数日は海上はシケ模様となる見込み。

天気は予報は雨模様だろうが、
降らない時も多々ある。

風は強いのが続く。

http://www.imocwx.com/typ.htm
posted by mulberry at 07:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

戦時中、母島列島・向島にいたおじいさん


CIMG08593.JPG8/5 旧7/12 タクシーの日
はれ、東風強い。熱低近い。明日は台風になる予定。

戦時中、
母島列島・向島に兵隊でいた方がお孫さんと
和歌山から来島し、戦跡ツアーに参加。

昭和19年12月から終戦で引き揚げるまで
小笠原にいたそうだ。

その間、2ヶ月ほどは
父島の海軍高角砲のあるところにいた
ということだったが、
結局、具体的には分からずじまい。
で、小曲の高角砲やコペペ岬の砲台をご案内。

80歳を越えるにもかかわらず、
足腰もしっかりされていて、
やや距離のある戦跡も歩いていただけた。

昼食には
丸丈で島寿司と亀料理を召し上がり、
ますます元気がでたことと思う。
僕も、ご馳走になり、ありがとうございました。
posted by mulberry at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

「歴史・文化探訪観光開発基礎調査」報告書


CIMG08591.JPG今年のはじめから執筆に関わっていた
「小笠原諸島の自立的発展に向けた
       歴史・文化探訪観光基礎調査」
の報告書が完成した。

委託者:国土交通省
受託者:財団法人 日本交通公社
資料編の執筆:父島・吉井信秋 母島・梅野ひろみ
監修:島田絹子 延島冬生 ほか

島内にどのように配付されるか分からないが、
活用いただければ幸いだ。

この報告書や島かるたなど、仕事の幅が広がり、
自分自身への学びにもかなりなっている。
ガイドの質のさらなる向上にも、
役立っているはず。

posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

夜明山海軍十二糎高角砲


CIMG08583.JPG8/4 旧7/11 箸の日 土用ニの丑
はれ、東風やや強い、東側海況悪い。
定期船入港11:10。乗船407人。

午前中、戦跡探検ツアー。
この前の、いい旅夢気分で放映された
夜明山の海軍十二糎高角砲も見に行った。

8月は
8/6広島原爆、8/9長崎原爆 8/15終戦(敗戦)と
戦争に関わる話題が多く出てくる月だ。

小笠原にも、多くの戦跡が残っている。

周辺の整備は不十分だが、
うちをはじめいくつかガイドツアーがあるので、
小笠原に来たら、戦跡も見て帰って欲しい。

太平洋の南の島は多くが戦争に巻き込まれた。
そんな歴史の1コマとして。

posted by mulberry at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

いしがき島星空宣言

-----------------------
いしがき島星空宣言 

わたしたちのふる里いしがき島は、
豊かな自然に恵まれています。
満天の星も、
わたしたちの祖先に恵みをもたらしました。
人々は、星の動きで時の移ろいを知り、
稲や粟の種をまき、くらしを育んできました。
星にまつわる民話(はなし)や古謡(うた)も多く、
いしがき島は、星文化の宝庫といえます。

わたしたちの住むいしがき島は、
北緯24度20分に位置し、全88星座のうち、
84の星座を観察することができます。
南十字星も宝石のごとくきらめいています。

わたしたちは、満天の星空を大切にし、
いしがき島の未来を担う子どもたちに伝えたい。
地球のどこかで同じように星空を見上げる人々と
想いを交わしたい。
何よりこの地球という星を大切にしたいと
強く願いをこめて

ここに、いしがき島星空宣言をします。

一 見上げよう、満天の星を。 
一 伝えよう、星の文化を。
一 大切にしよう、美しい星空を。
一 未来へ残そう、豊かな自然を。

                平成18年7月29日
                         石 垣 市
-----------------------
素敵だね、こういう夢のある宣言はいいね。

星空なら小笠原も負けないけど、
緯度が高い分、南十字星は石垣の勝ちかな。

妻の姉夫婦が石垣で暮らしている。
どっかの高校の山崎先生が、だんなさんだよ。




posted by mulberry at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

観光船・ふじ丸が父島に

8/3 旧7/10 はちみつの日 ハサミの日
曇り時々雨。降るときはザーザー降り。

早朝、ふじ丸が父島に着いた。

日中、二見湾内に停泊して、
午後5時前に出港した。
本日一日だけの停泊だった。

乗船客は、
CIMG08576.JPG父島に上陸して、
オプショナルツアーやお買い物などを楽しまれた。

しかし、あいにくの曇り時々雨模様で、
ちょっと残念だった。
こんな天気は2ヶ月ぶりくらいの気がする。

次回の観光船はお正月頃。
観光船が入ると、日中、まちなかがにぎわう。

posted by mulberry at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

南の海上にあやしい低気圧

南の海上に
あやしい低気圧ができてつつある。

このあと、小笠原に来島予定の方は、
気象情報にご注意ください。

今の週間予報が変わっていけばいいが。

http://www.bioweather.net/map/japan/jweathermaps1.htm
posted by mulberry at 07:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

父島・西海岸エコツアー


CIMG08566.JPG8/2 旧7/9 上弦 パンツの日
晴れたり曇ったり、スコールあり。

今日は、エコツアーで西海岸まで行った。
今回は海岸まで下りて、
昼食を取り、泳いだり、海岸散策をしたりした。
この海岸はウグイス砂の濃い海岸だ。

午後は、短時間だが、雨に当たった。
おかげで濡れたが、涼しくなった。

久々に下りた海岸は、漂着ゴミが多かった。
参加者はちょっとがっかりしたかもしれない。

なかなか海岸清掃の難しいところは
どうしてもたまってしまう。

歩いて2時間のかかるようなところは
そう簡単には海岸清掃できないし、
かといって、
船を出すのもいろいろ費用がかかる。

行政で、
海岸清掃の予算がしっかり計上できれば、
いつもきれいな海岸でいられるかも。

posted by mulberry at 16:24| Comment(2) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

遠くからおがさわら丸の見送り


CIMG08551.JPG定期船入出港日。
11:30着・乗船416人。14:00発。

ということで、午後にツアーがあったため、
ツアー中の見晴らしのいい三日月山の途中から
見送り。

いい眺めでもあった。

この便から、着発運行のため、
午前に着いた船が、午後には出て行く。
そして3日後にまたやってくる。
この繰り返しが8/19まで続く。

島かるたより
レイをかけ 船団見送る 二見港 :おがさわら丸 

いくつか問い合わせがありますが、
この島かるたは、関係者への配付分しかありません。
島内の団体には配布されていますので、
そこでご覧ください。
また今後、イベントなどで活用の予定です。
posted by mulberry at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

スターウィーク(8/1-7)

8/1 旧7/8 八朔 晴れ、やや風がある

8/1-7までスターウィークである。
各地でイベントが行われる。

たまには夜空を見上げてみましょう。
特に山や海に出かけている人は、
いいチャンスだ。

スターウィークバナー 本サイトは「スター・ウィーク2006」に協賛しています。



posted by mulberry at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする