8月はじめからの
おがさわら丸の着発運行は
昨日の東京向けで終了した。
この間、3日おきに入港していた。
通常便に戻ると、
6日に1回の入港ペースに戻る。
着発運行でも
6日間の日程であることは変わらないが、
3日ごとに出ているので、
日程を選びやすくなるのと、
やや乗船が分散するので
2等客室の込み具合がましになる。
しかし、お盆便などは乗船が集中した。
船会社からすると、
運行ごとにコストがかかるので、
1便当たりは多いほうがいいのだろう。
いったい何人乗れば、赤字にならないのだろうか。
乗船する側からすれば、
年中着発運行やっていればいいのだろうが、
閑散時にコストが合わなくなってくるのと、
悪天候による、調整が難しことなどで、
ピーク時だけとなっているはず。
2006年08月20日
花火大会
2006年08月19日
オガサワラクマバチとグンバイヒルガオ
2006年08月18日
スノーケルツアー(060818)
8/18 旧7/25 晴れたり曇ったり、海況は少しましに
昨日に引き続き、宮之浜でスノーケルコース。
家族5人をガイドした。
3人の男女の兄弟は中高生で、
両親も比較的若い人だったので、
はじめの練習もとてもスムーズにでき、
そのあと、タップリ泳いで遊べた。
昨日より、さらに水が澄んでいたが、
ちょっと冷たい水が入っていた。
ウェットスーツで泳いでないと、
すぐに寒くなりそうな感じだった。
泳いだあとは、
全体になんとなくだるい感じになって、
とても眠くなる。
結構ないい運動になっているのだろう。
ダイエットにもいいかも。
長時間泳ぐと、
確かカロリー消費もわりと多いはず。
昨日に引き続き、宮之浜でスノーケルコース。
家族5人をガイドした。
3人の男女の兄弟は中高生で、
両親も比較的若い人だったので、
はじめの練習もとてもスムーズにでき、
そのあと、タップリ泳いで遊べた。
昨日より、さらに水が澄んでいたが、
ちょっと冷たい水が入っていた。
ウェットスーツで泳いでないと、
すぐに寒くなりそうな感じだった。
泳いだあとは、
全体になんとなくだるい感じになって、
とても眠くなる。
結構ないい運動になっているのだろう。
ダイエットにもいいかも。
長時間泳ぐと、
確かカロリー消費もわりと多いはず。
大村第二砲台跡は子供の遊び場
2006年08月17日
スノーケルツアー(060817)
2006年08月16日
地域・ローカル2位で、みなさんに感謝!!
ここ数日、
ラブログ 地域・ローカル部門で
2位にランクされている。
http://blog.dion.ne.jp/category-16.html
こんな僻地のちっぽけな島のできごとに
目を向けていただいて、
とてもありがたく思う。
今後も、
できるだけまめに発信してつもりだ。
実は、
うちのような小さな個人事業は、
こういう手段しかPRのすべをもたないので、
これでがんばるしかないのだ。
ネタ切れの日もあるが、
考えれば、何かネタはあるもんだ。
特に子供を見ていると、
いくらでもネタは出してくれる。
ということで、皆さんのおかげです。
今後もよろしくお願いします。
ラブログ 地域・ローカル部門で
2位にランクされている。
http://blog.dion.ne.jp/category-16.html
こんな僻地のちっぽけな島のできごとに
目を向けていただいて、
とてもありがたく思う。
今後も、
できるだけまめに発信してつもりだ。
実は、
うちのような小さな個人事業は、
こういう手段しかPRのすべをもたないので、
これでがんばるしかないのだ。
ネタ切れの日もあるが、
考えれば、何かネタはあるもんだ。
特に子供を見ていると、
いくらでもネタは出してくれる。
ということで、皆さんのおかげです。
今後もよろしくお願いします。
台風10・11号で大シケ
2006年08月15日
鎮魂
曇り、強風、海上は大シケ。
終戦の日、
小笠原村でも戦没者追悼式典が行われる。
日本固有の領土で
最初に戦場になった硫黄島。
そして玉砕。
今も昔も東京都。
僕らは
戦争を知らない時代に生まれて、
本当のつらさや悲惨さをしらない。
でもそれが当たり前の時代になりつつある。
一般の人にとって
戦争なんて何1ついいことがないと思う。
日本は江戸時代という
260年くらい太平の国であった
いい見本がある。
それを今こそ、世界に向けて発信すべきだ。
真の平和国家・日本に向けて。
平和のために
武力は本当に必要なのだろうか。
抑止力になるといわれるが、本当にそうか。
シーソーゲームのように軍拡に行くだけだと
思うんだが。
僕はそこがよく分からない。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub6-6.htm
戦争で 玉砕の島 今まだ帰れず:硫黄島
2006年08月14日
西海岸&天之浦エコツアー(060814)
グリーンペペ(ヤコウタケ)好調
2006年08月13日
熱帯低気圧で悪天候・シケ模様
8/13 旧7/20 定期船入港12:00。乗船921人。
小笠原付近の熱帯低気圧の影響により、
海上は大シケ。
天候も、風強く、雨も断続的に降っている。
今後、台風になる予定。
今回はかなり影響が大きそう。
今後の動きが非常に心配だ。
本日
到着のお客様は1-2日ほど、
状況に寄れば、どこにもいけず、
お宿で缶詰めになる可能性もあり。
漁船は早々と台風養生で
船同士をロープでつなぎ、連結していた。
遊覧船はまだ午前中、出ているところもある。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
小笠原付近の熱帯低気圧の影響により、
海上は大シケ。
天候も、風強く、雨も断続的に降っている。
今後、台風になる予定。
今回はかなり影響が大きそう。
今後の動きが非常に心配だ。
本日
状況に寄れば、どこにもいけず、
お宿で缶詰めになる可能性もあり。
漁船は早々と台風養生で
船同士をロープでつなぎ、連結していた。
遊覧船はまだ午前中、出ているところもある。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
2006年08月12日
森のエコツアー(傘山にて、2006-8-12)
ペット・外来生物を捨てないで!2006キャンペーン
環境省では
ペット・外来生物を捨てないで!2006という
キャンペーンを実施している。
小笠原でも、大きな問題の1つである。
人の生活に直接被害を及ぼしているものも
いくつかある。
農地に侵入するノヤギ、
木材を食べるイエシロアリなど。
さらに、在来の生態系への影響は計り知れないが、
人の生活にあまり関係ないので、
意外と見えないかもしれない。
世界自然遺産登録のためには
しっかりとした対策を打たなければいけないと
いわれている。
関係者の皆さん、
明るいビジョンを描いて、盛り上げていきましょう。
暗いとだめだよ。
http://www.env.go.jp/nature/info/pet_intro2006/
http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html
ペット・外来生物を捨てないで!2006という
キャンペーンを実施している。
小笠原でも、大きな問題の1つである。
人の生活に直接被害を及ぼしているものも
いくつかある。
農地に侵入するノヤギ、
木材を食べるイエシロアリなど。
さらに、在来の生態系への影響は計り知れないが、
人の生活にあまり関係ないので、
意外と見えないかもしれない。
世界自然遺産登録のためには
しっかりとした対策を打たなければいけないと
いわれている。
関係者の皆さん、
明るいビジョンを描いて、盛り上げていきましょう。
暗いとだめだよ。
http://www.env.go.jp/nature/info/pet_intro2006/
http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html
2006年08月11日
くにたち櫻サブレ
素晴らしき寝相(ちひろあきら)
2006年08月10日
森のエコツアー(2006/8/10)
小笠原村平和都市宣言
もうすぐ終戦(敗戦)の日。
小笠原村でも
小笠原村平和都市宣言が平成7年にできている。
村の封筒の裏に書いてあるが、
意識している人が多いといいけど、どうかな。
戦争で 玉砕の島 今まだ帰れず:硫黄島
----島かるたより
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub6-6.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub6.htm
小笠原村でも
小笠原村平和都市宣言が平成7年にできている。
村の封筒の裏に書いてあるが、
意識している人が多いといいけど、どうかな。
戦争で 玉砕の島 今まだ帰れず:硫黄島
----島かるたより
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub6-6.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub6.htm