2006年08月31日

カキ養殖用パイプ

CIMG8875.JPG



8/31 旧閏7/8 曇りのち晴れ、海は静か

午後、晴れ間が出たので、
あきらを連れて大村海岸へ海水浴。

あきらは
漂着物のカキ養殖用パイプを見つけて
気に入ったよう。
さかんに吹いて遊んでいた。

結局、家まで持ち帰ってきてしまった。

小笠原でゴミ調査をやっていると、
カキ養殖用パイプは
個数でいつも上位にランクされる。

いったいどこから来るのか、
カキだから、宮城か広島か。それとも大陸か。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub21.htm

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub21-9.htm


posted by mulberry at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

きれいに海に沈む月


CIMG08870.JPG昨晩、ナイトツアーの最後に、
海に沈む月を見に行った。

ちょっと早めに着いたので、
ゴザを敷いて、星空を見ながら待った。

昨晩も快晴で、満天の星だった。
ちょっと、月明かりが邪魔していたが。

星空は
ぺガスス・カシオペア・フォーマルハウトなどが
見えやすくなってきて、秋の気配。

いよいよ月が沈みそうな頃から
じっくり見ていたら、
最後の最後まできれいに海に沈んで行った。

とても幻想的な感じだった。
月が沈むと、
また一段と天の川が濃く見えていた。

瑠璃・茜(るり・あかね)千変万化の 海を望む
   :ウェザーステーション 島かるたより
posted by mulberry at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

宮之浜でスノーケルコース


CIMG08866.JPG8/30 旧閏7/7 はれ、風が涼しい。

午前、宮之浜でスノーケルコース。

少し沖合いに行くと、
いつも以上に水が澄んでとてもきれいだった。

参加者も非常に感激だった様子。

船で25時間もかけて来たんだから、
きれいな海やサンゴを見せてあげないとね。

気象条件が悪い時は
どうしようもないこともあるけど。

いつまでも 親しみ守ろう 自然と文化
:エコツーリズム  島かるたより

ほんとにそうだよね。
来てくれる人のためばかりじゃなく、
自分たち島民のためにも、自分たちで守ろう。

便利ばかり求めることの、
弊害も出てきている世の中。
なにが大切なことかしっかり考えなくちゃ。

posted by mulberry at 16:58| Comment(4) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

野外映画会

昨晩はお祭り広場で
野外映画会が行われた。

2時間ほどで、
子供向けの作品が数本上映された。
ミッキーマウス・ムーミン・裸の王様など。

我が家も家族でゴザをもって見に行った。
子供たちは熱心に見ていた。
お父さん(僕)はビール飲みながら
ごろんと横になって眺めていた。

見上げると
天の川や満天の星空がとても美しかった。

ナイトツアーをやっていると、
最近、天の川を見たことがない人が結構いる。

夜が明るい世の中になっている証拠か。
北朝鮮ではきっと天の川がよく見えるだろう。

posted by mulberry at 07:39| Comment(2) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

日本エコツーリズム協会季刊会報32号


CIMG08864.JPG日本エコツーリズム協会季刊会報32号が出た。

僕は
会員自己紹介のコーナーの執筆依頼を受けて
小笠原と私というテーマで書いた。

この会報は
エコツーリズム関係のところには
たいていあると思う。

http://www.ecotourism.gr.jp/

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-20.htm

posted by mulberry at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

K学園(東京)修学旅行下見

この便で、
東京の有名進学校・K学園の先生と旅行会社が
下見に来ている。

まだ決定ではないようだが、
来年6月初旬の2泊便での予定。

そうすれば総勢400人の旅行となる。
宿は分宿で、
生徒は8人程度のグループとなって、
島での活動をする。
各グループには工程中ずっとサポートする、
スルーガイドが付く予定。

僕らが子供の頃は
まだ外で遊ぶ実体験がかなりできたが、
最近は自然の実体験が少ない子が多いので、
島でいろいろ体験して欲しい。

世の中、理論と実践がともなえば、
とても役に立つ。
頭でっかちの官僚や裁判官にならないで欲しい。
現場を大事にしてね。

知識を知恵として、世の役に立たせてね。

posted by mulberry at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

これって台風12号?

週間予報を見ると、
9/5頃あやしい低気圧が迫ってくる。

現在猛烈な台風12号かしら。
ほんとに来たら、結構怖そう。

これから来島の方
マメにチェックを。

http://www.bioweather.net/map/japan/jweathermaps1.htm
posted by mulberry at 07:01| Comment(7) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

ビーチバレー&ビーチかるた大会

8/27 旧閏7/4 おおむね晴れ。

商工会青年部主催の
ビーチバレー&ビーチかるた大会を
小港海岸で行った。

両ゲームの参加者や観衆をいれると、
多分200人以上集まっていた。
父島の人口の10%にもなる。

今年初の試みとして
商工会制作の島かるたを活用して、
B3サイズの取り札を作り、
子供向けにビーチかるた大会を実施した。

浜辺にかるたを散らばらせ
周辺に輪のように広がってもらい、
読み札を読んでいった。
テンポよくやったので、20分程度で終了した。

両ゲームとも盛況に終わった。
けが人も出ず、よかったよかった。

青年部員や村役場の協力者の皆様、
本当にありがとうございました。
うまくいったのも皆さんのおかげです。
CIMG08829.JPG
posted by mulberry at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

フラ・オハナ(フラのイベント)


CIMG08796.JPG昨晩、
フラのイベント、フラ・オハナが行われた。
踊るのは島民のフラのメンバー。
かなりの数だ。

我が家の女性(妻とちひろ)は
フラのメンバーに入っていないので、
家族みんなで夕食を持って見に行った。

大勢の島民が集まりフラを楽しんだ。
踊るほうも多くのグループに分かれて披露した。

本日は
商工会青年部と村役場有志による
ビーチバレー&ビーチかるた大会。

青年部長なので責任重大。
フラに負けずに、盛り上げなければね。

posted by mulberry at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

聟島海岸清掃2回目


CIMG08750.JPG8/26 旧閏7/3 はれ一時雨、海況は良好

早朝より
漁協主催の聟島海岸清掃に出かけた。
ボランティアである。
参加者は15名ほどであった。

片道3時間半ほどの行程で、
現地では2時間半ほどの間で
海岸清掃と昼食休憩。

今回は聟島の北側の小さな海岸。
しかし上陸してみると、
かなりのゴミであったため、
結局、予定のゴミ量がとれた。

往復の船旅が長くて退屈だあ。
あああん、やんなっちゃったあ。

こんばんはフラ・オハナのイベントを見に行く。
posted by mulberry at 17:47| Comment(4) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

水戸一高校歌斉唱

甲子園では何年待っても歌われそうもないので、
ここで水戸一高校歌斉唱。

メロディは軍歌調だ。
今でも、しっかり覚えている。

旭輝く日の本の
光栄(はえ)ある今日のそのもとは
義人烈士の功績(いさおし)ぞ
忠孝仁義の大道を
貫く至誠あるならば
天地も為に動きなん

世界にきおふ列強と
ならびて進む帝国の
基礎(もといは堅忍力行ぞ
花鳥月夕(げっせき)つかのまも
古人に恥ぢぬ心して
ゆめ怠るな一千人

当時はあまり深く考えることなく
歌っていた。

ちなみに校是は
校歌にも出てくるフレーズ
「至誠一貫」「堅忍力行」


posted by mulberry at 17:32| Comment(8) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

夜明山海軍通信所を見おろして


CIMG08727.JPG8/25 旧閏7/2 ラーメン記念日
曇り空 海は凪。風も弱く、すごく蒸し暑く感じる。

午前、戦跡探検ツアー。

3歳の子供も混じってのツアーだった。
ちゃんと歩けるか、心配だったが、
少しぐずりながらも、結局最後まで完歩した。
よくがんばってくれた。

最後は海軍通信所を
見下ろす場所で記念撮影。

この通信所は
もともと清瀬地区にあったっものが、
昭和19年に建設され移ってきた。

パパ・ブッシュもここを攻撃に来て、
日本軍に撃墜されて、墜落したと聞く。
2002年にパパ・ブッシュは
この地を踏んでいる。
posted by mulberry at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

三日月山展望台にノヤギ


CIMG08726.JPG8/24 旧閏7/1 新月 大潮  くもり 海は静か

午後遅く、三日月山展望台に行った。
着いてすぐノヤギが1頭、目に入った。
オスの小ヤギのよう。

他の場所なら見慣れているので
どうってことなかったのだが、

三日月山付近は集落の裏山で
ここ何年も未生息となっていたエリアだったので
びっくりした。

どうも1頭だけいるようで、
はぐれてきたのかもしれない。
鳴きまねをしたらさかんに、鳴き返してきた。
さびしそうだった。

しかし、今までいなかったエリアなので、
群れで来るようになると困り者だ。

気をつけて、モニターせねば。
さっさといなくなればいいが。
posted by mulberry at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

小笠原・上野科学博物館・南極基地ライブ中継


CIMG08720.JPG8/23 旧7/30 処暑 晴れ、凪。

午後、
南極展のイベントのひとつとして、
小笠原父島・上野科学博物館・南極昭和基地を結ぶ
ライブ中継が行われた。

ちひろとあきらも会場に参加した。

小笠原には
南極越冬隊に同行取材された女性記者が来島し、
いろいろ南極について説明してくれた。

かつて1911年、
白瀬中尉隊長の南極探検の帰路、
「開南丸」で寄港している。

小笠原は南極と少しは縁があるのだ。

posted by mulberry at 16:33| Comment(3) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

島かるた:ナイトツアー編

や:闇の中 緑に光る 不思議なキノコ
    グリーンペペ(ヤコウタケ)


ゆ:夕暮れに 黒装束で ねぐら飛び立つ
    オガサワラオオコウモリ

よ:夜の浜 殻を背負って 動いてる
    オカヤドカリ

いずれも、ここのところよく見れている。

オオコウモリは
最近、グァバ系がなりだしているので、
グァバ系に来るようになった。

posted by mulberry at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

エコツーリズムフォーラム開催予定(環境省)

9月後半にエコツーリズムフォーラムが開かれる。
関東の方、ぜひどうぞ。

1.テーマ: 「世界自然遺産を楽しみ守る
-地域で取り組む新しい観光(エコツーリズム)-」

2.日時: 平成18年9月23日(土)
10時30分~16時30分

3.主催: 環境省、(社)日本旅行業協会

4.協力: NPO法人日本エコツーリズム協会

5.会場: 東京ビッグサイト 
  会議棟1階 レセプションホールA

6.実施内容(詳細は別紙参照)
第1部:
基調講演「屋久島、自然と人の悠久の関わり」
  屋久島観光協会会長  柴 鉄生 氏
第2部: 各地区の紹介「知床、白神山地、屋久島」
パネルディスカッション
 「環境を守れる観光(エコツーリズム)を求めて」

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7435

posted by mulberry at 07:49| Comment(1) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

小笠原に新婚旅行


CIMG08707.JPG大阪から新婚旅行で
小笠原にお越しのお二人。
日中、森のツアーに参加いただいた。

海に山に、父島、母島と
6日間で小笠原を満喫される予定。

彼らを祝福するかのように
8/19からは海も凪いで、
いいコンディションになっている。

小笠原の旅がいい記念になりますよう。
そして、末永くお幸せに。




posted by mulberry at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

子供たちとのんびり海水浴

CIMG8691.JPG


8/22 旧7/29 焼肉の日 朝のうち曇り空

着発運行が終わって、
ゆっくり子供と海水浴ができた。

人気の少なくなった海岸で
子供2人とタップリ泳いだ。

小1のちひろは
もうそこそこ泳げるので安心だ。

下のあきらは
腕輪をつければ、怖いものなし。
自分から顔をつけることもできる。

ためしにあきらの腕輪をはずしてみたら、
沈みながらも少し泳いだ。
息継ぎはできないから、
息が続くだけしか泳がない。

毎日のように
海で泳げて幸せな子供たちだ。
羨ましい限り。

僕も海沿いで生まれたかったなあ。
ちなみに僕の生まれは淀川の近く。
posted by mulberry at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

バナナの叩き売り


CIMG08699.JPG8/21 旧7/28 晴れたり曇ったりスコール数回。

昨晩、
島内のバンドのイベント、ジャミンが行われた。
大勢の人が演奏や歌をを楽しんだ。
舞台の付近で踊る人も大勢いた。

その途中で、
居酒屋ふくちゃん店主による
バナナの叩き売りがあった。

恒例となっている
寅さんに扮しての叩き売りは
ふくちゃんの口上とともに売られていった。
とても楽しい出し物だ。
今後も続けてほしいものだ。

我が家は家族で楽しみ、
早めに引き揚げた。

花火に引き続き楽しめた夏のイベントであった。
繁忙期のため
ほかは仕事で参加できなかった。
このあとはフラとビーチバレー大会もある。

ビーチバレー大会は主催者側なので、
がんばらねばならない。
青年部員および有志の皆様
ご協力願います。



posted by mulberry at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

旅チャンネル(ありのままの自然 小笠原探訪)

スカイパーフェクTV ch.277
旅チャンネルでは
ありのままの自然 小笠原探訪という番組が
定期的に放映されている。

前編 8/22 9/1 9/5 9/22
後編 8/26 8/29 9/8 9/12 9/29 放映予定

http://www.tabi-ch.net/journey/ogasawara/index.html#

うちも取材協力した。
かなり編集されて短くなるかと思っていたのだが、
結構長時間出ている。

我が家はこの番組見れないので、
ビデオをいただいて見た。
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする