2006年07月19日

速報:台風5号発生

台風5号発生。
今のところ、沖縄方面向き。

太平洋高気圧ががんばっているうちは
小笠原には来ないが、
いつまでがんばってくれるかしら。

がんばれ、高気圧。

沖縄の人には、ごめんなさいですね。

http://www.imocwx.com/typ/typ_5p.htm
posted by mulberry at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

テリハボク(タマナ)の花


CIMG08414.JPG7/19 旧6/25 土用 定期船東京発 はれ

海岸林の主要樹木の1つ
テリハボク(タマナ)
がちょっと前から花をつけている。
 
白い花で、島の花で言えば、
ムニンヒメツバキをやや小さくした感じ。

大きな木になるので、
花を見るには、
小ぶりな木を探さないと近くでは見れない。

島の人は
テリハボクといっても分からない人もいるが、
タマナといえばまずわかる。

島かるたでは
植物はタコノキ・ムニンヒメツバキ・ワダンノキ・
デイコ・ムニンノボタンが選ばれた。

http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub4-20.htm





posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

第17回地産地消推進会議

7/18 旧6/23 下弦 はれ

午後、第17回地産地消推進会議が開かれた。
今回から、生協、小祝商店、おいしい会、支庁など
が新メンバーとして加わった。

議題として
農産物の計画栽培が出た。

小笠原では
キュウリ、小松菜、にら、チンゲンサイなどが
通年とれるそうだ。

こういうものについて農家に
計画栽培をやってもらい、
農協で買取り、島の業者に卸そうという試みだ。

少しでも島の食材を多く作ってもらい、
島で多く消費しようという狙いだ。

いろいろクリアする課題はある。
値段もそのひとつ。

さらに、島ものについて、いくつかの話題が出た。
島民は味がよくてもより安いものを優先して買う。

観光客には
生で勝負できるトマトやキュウリが売りになる。
など。

村では、細々ではあるが、
観光の方が、島の食材をできるだけ食べられるよう
こうやって努力している。
posted by mulberry at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

家族は里帰り

今日の船で、
妻と2人の子供が実家に遊びに行った。
決して不仲ではない、
長女・ちひろの夏休みだからである。

お父さんである僕は、
観光シーズンのため、帰れなかった。
お父さんは家族のため島で稼ぐのだ。

夕食どきになって、
家のなかがとても静かで、
時間がゆっくり過ぎるのを感じた。

不思議な感覚だ。
そして逆にちょっと落ち着かない。
2-3日すればなれるだろう。

さて、どこにのみに行くとするか。
しばらく、
羽をのばしつづけるお父さんとなろう。

たわいもない話題に
お付き合いありがとうございました。
posted by mulberry at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

アオウミガメの産卵上陸探し


CIMG08374.JPG7/17 旧6/22 海の日 定期船小笠原出港日
はれ、海も穏やかに。

今年は
アオウミガメの産卵が少ない年である。

昨晩、3時間ほど
あちこちの海岸を探して歩いたが、
結局、アオウミガメの産卵上陸は見つからなかった。
比較的新しい足跡や掘った穴などもすくなかった。
残念だった。

しかし、満天の星空はすごかった。
流れ星や人工衛星もいくつか見えた。

写真は先日のいい旅・夢気分取材の時に
扇浦で産卵していたときのもの。

普段海にいるものが上がってくるので、
いつどこに上がるかは、誰もわからない。
運次第。

また、上がってきても、
産卵までは相当時間がかかる。
暗闇で静かに待ち続ける忍耐も必要。
産み出したら、
ちょっとだけライトをつけて見学が可能。
そこまで我慢できるかしら。

posted by mulberry at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

ちひろとあきらを連れて宮之浜へ

CIMG8413.JPG


ツアーがないので、
午前中、千尋と旭を連れて宮之浜へ。
やっと、海も静かになってきた。

入港中、ツアーがないのも寂しいものだが、
海で遊べるもの楽しいし、
正直、微妙なところ。

家族は明日の船で実家へ。
千尋は一足早く、夏休みにさせていただく。
実質、昨日から夏休み。

先生から早めに夏休みの宿題ももらうので、
少しはお勉強もしなくてはね。

僕個人の本音を言うと、
夏休みはしっかり遊んでほしい。
夏休みに宿題を出すのは、変な慣習だと思っている

夏休み 勉強忘れて よく遊ぶ 
夏休み しっかり遊んで たくましく

いかがでしょう。
posted by mulberry at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

メヘゴ(父島固有種)の群生する谷間

CIMG2465.JPG


7/16 旧6/21 はれ。風も弱い。

夜明山付近の谷間には
メヘゴ(父島固有種)やマルハチ、リュウビンタイ
ヒリュウシダなどのシダが群生する
うっそうとした場所がある。
日中でも、日があまり差さずに、やや薄暗い。
コケもたくさんついている。

こんな場所を歩くと、
南の澄んだ海と好対照となって、
また印象に残るはず。

亜熱帯の静かな森林も、ぜひ体験あれ。

posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

冊子:ブルリューク、フィアラの頃の小笠原


CIMG08411.JPG「ブルリューク、フィアラの頃の小笠原」が、
著者である鈴木明氏から送られてきた。

この冊子は90ページほどで、
1920年に画家のブルリューク、フィアラが
小笠原に避寒に訪れた頃の、
小笠原の様子を集めた資料である。

なお著者は
ブルリューク著・小笠原紀行を
翻訳し、出版している。

僕は伊豆諸島の写真を提供したため、
名前を載せていただいた。

posted by mulberry at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

案内:漁協主催聟島海岸清掃

小笠原島漁協では
父島から船で3時間ほどかかる聟島の
海岸清掃を行う予定。

ゴミを拾うボランティアを一般募集している。
お時間のある方はぜひご参加を、観光客もぜひ。


期日:2006年 7/30 8/5 8/6 計3回
    
場所: 聟島の海岸
集合: 漁協事務所 朝6:50
予定: 7:00出発 10:30着
    着後、海岸清掃および自由時間各1時間程度。
    13:00出発  16:30父島到着
    荒天時は延期。
持ち物:お弁当 タオル 帽子など
    飲み物・軍手・ゴミ袋は支給

参加者は7/28までに参加日を漁協までご連絡を
電話04998-2-2411
posted by mulberry at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

婦人会の皆様と幻想的な月の出


CIMG08400.JPG7/14 旧6/19 検疫記念日 
はれ、さわやかな風。

昨晩、ナイトツアーで
父島婦人会9名をご案内した。

オオコウモリやグリーンペペ、満天の星空などを
見ていただいて、
8:30頃に東の海上を見渡せる傘山付近へ。

出てきてすぐの満月に近い月が、
とても黄色で大きく、幻想的な感じだった。
しばらく、月を眺めた。
とても気持ちのいい時間だった。

しかし、
島の手ごわい奥様達を案内するのは、
一般の参加者以上に、緊張するものだ。

ちょっとでも手抜かりがあると、
すぐ島内でクチコミで影響がでるからだ。

一生懸命やったが、今回はどうだったかしら。
ほんと、こわいものだ。

posted by mulberry at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

台風4号のうねり


CIMG08398.JPG7/13 旧6/18 晴れ、北よりの風ですごしやすい。

また今日も海ネタ。

台風4号は沖縄方面に行ってるが、
小笠原でもうねりが入っている。

午前、宮之浜に子供と海水浴に行ったが、
沖合いでは
サーファーが10数人入っていた。

海岸付近も濁って、
ときどき波が打ち寄せていた。

北よりの風のため
木陰に濡れた状態でいると肌寒いほどだった。

こういう日はすごしやすい。
posted by mulberry at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

まだ咲いていたツルワダン(固有種)


CIMG08393.JPG夏になって、暑いので、
ガイドの仕事のないときは海ばっかり行っていて、
山の自然ネタが少なくなっている。

今日のネタは植物だが、
やはり海岸性のものなので、やはり山ではない。

とあるオガサワラアザミの自生地に行った。
アザミはほとんど花が終わり、種をつけていたが、
ツルワダンはまだ花をつけているものが
いくつかあった。

ここはまず人とヤギの利用のない海岸なので、
こういう植物の保護区にして、
大事に育てていければいいと思う。

海岸ゴミの掃除も定期的に必要だ。
posted by mulberry at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

島かるた 完成祝い


CIMG08390.JPG7/12 旧6/17 はれ。、

昨晩、島かるたの
完成報告と、完成祝いをやった。

とある飲食店でお祝いをしながら、
メンバーでかるたをやった。

このかるたは仕掛けがいろいろで、
いくつかの遊び方があるが、
島民メンバーなのでやや難しい方でやった。

酔いも入っていたせいもあり、
羞恥心なく大いに盛り上がれた。
さらに、かるたの完成を実感した。

裏のパズルは50ピースだから、
揃えるのに簡単かなと思っていたが、
15分近くかかっていた。

posted by mulberry at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

いい旅・夢気分ロケ終了

7/11 旧6/16 満月・大潮 
うす曇、幾分涼しい感じ。

昨日、午前中で、
無事、いい旅・夢気分の小笠原ロケは終了。

最終日は
夜明山の戦跡と山頂にご案内。
そこで、マイク真木さんと記念撮影した。

番組ではあるが、
ご家族はいい旅ができたかしら。

放送予定は
テレビ東京系列で7/26 20:00から。
こうご期待。

自分で案内したところも、
どう編集されるか、気になるところだ。

CIMG08377.JPG
posted by mulberry at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

祝!完成 小笠原 島かるた


CIMG08382.JPG小笠原村商工会の島かるた制作委員会で検討していた島かるたが完成。
印刷屋さんから、島に送られてきた。

1年半苦労した甲斐あって、
いい作品ができたと感じていたが、
製品ができて、実物を見ると、
喜びもひとしおであった。

明日の夜は
今後の活用に向けての話し合いと、
お祝いの会で、さっそくかるた取りをやる予定。

増刷できれば、
多くの方の手に入るのだが、
初版は200部限定。
プレミアム品だ。入手困難。

posted by mulberry at 12:22| Comment(1) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

「いい旅 夢気分」小笠原ロケ情報

7/10 旧6/15 納豆の日
はれ。

この便で、テレビ東京「いい旅 夢気分」の
ロケが行われている。
マイク真木さんと次男の両家族がゲスト。

昨晩、ナイトツアーの収録で、
両家族を僕がご案内した。

オガサワラオオコウモリ、グリーンペペ、
オカヤドカリ、など。
そして、アオウミガメの産卵まで見れた。
ばっちりすぎた。
放映ではどこが出るだろうか。

本日、午前中、戦跡をご案内する。
こちらは男性陣だけで見に行く予定。

番組は全国放映なので、
いい小笠原の観光PRになることでしょう。

posted by mulberry at 06:58| Comment(6) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

ちょっとかわったキノコ・サビホコリ


CIMG08371.JPG7/9 旧6/14 浅草寺ほずき市
はれ、うねりあり。

森の中を歩いていたら、
アカギの木道にサビホコリという
ちょっと変わったキノコが出ていた。

一般的なキノコノイメージとは違い、
名前の通りさびたような色合いで
細い毛が生えている感じ。
そして、触れると、煙のように胞子が飛び出る。

どっちかというと気色の悪いキノコだ。

闇の中 緑に光る 不思議なキノコ
:グリーンペペ   島かるたより





posted by mulberry at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

小笠原小中学校遠泳大会


CIMG08365.JPG7/8 旧6/13 質屋の日
晴れ、うねり大きくなった。
あちこちの海岸ではサーファーが出ている。

そんな中、午前中、
青灯台と大村海岸沖合いで遠泳大会が実施された。
遠泳は小学生高学年と中学生。
やや波のある状態での実施だったので、
参加する子も監視する人も
どちらも大変だったと思う。
ほんとにお疲れ様でした。

小学校低学年は海岸で応援だった。
うねりがひどくて、水遊びはさせてもらえず、
ちょっと暑そうでかわいそうだった。

みんなお疲れ様でした。

posted by mulberry at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

マンゴー好きのオガサワラオオコウモリ


000001.jpg昨日のナイトツアーのこと。

夜間誰もいない、とある道沿いのマンゴーの木。
そろそろ赤くなってきて、
もう少しで食べごろっぽい感じ。

木のあたりでガサゴソ音がする。
マンゴー泥棒かと思いきや、黒い物体が飛び出した。
オガサワラオオコウモリだ。

草食性のオオコウモリはフルーツも大好き。
さすがに目ざとい。
結局3頭も来ていた。

この調子じゃ、収穫前にみなやられそうだ。

夕暮れに 黒装束で ねぐら飛び立つ
:オオコウモリ   小笠原 島かるたより



posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

4年生総合的学習お手伝いの日

7/7 旧6/12 小暑 七夕
はれ、だんだんとうねりもでて海況悪化傾向。

午前、
小笠原小学校4年の総合的な学習のお手伝いのため、
大神山公園に行った。

前半は
ネイチャーゲームのフィールドビンゴを実施。
カードに書いてある樹木のいろんな特徴を
グループごとに探し出してもらった。
みんなたくさんのビンゴを達成。

後半は
樹木図鑑を作るためのスケッチ。
生徒が樹木を選び、
葉、幹、花など各部位ごとにスケッチした。

スケッチは
取り組みに個人差が相当あった。
やる気の問題が大きかったかもしれない。
またひと工夫必要だ

CIMG08354.JPG

posted by mulberry at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする