台風5号発生。
今のところ、沖縄方面向き。
太平洋高気圧ががんばっているうちは
小笠原には来ないが、
いつまでがんばってくれるかしら。
がんばれ、高気圧。
沖縄の人には、ごめんなさいですね。
http://www.imocwx.com/typ/typ_5p.htm
2006年07月19日
テリハボク(タマナ)の花
海岸林の主要樹木の1つ
テリハボク(タマナ)
がちょっと前から花をつけている。
白い花で、島の花で言えば、
ムニンヒメツバキをやや小さくした感じ。
大きな木になるので、
花を見るには、
小ぶりな木を探さないと近くでは見れない。
島の人は
テリハボクといっても分からない人もいるが、
タマナといえばまずわかる。
島かるたでは
植物はタコノキ・ムニンヒメツバキ・ワダンノキ・
デイコ・ムニンノボタンが選ばれた。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub4-20.htm
2006年07月18日
第17回地産地消推進会議
7/18 旧6/23 下弦 はれ
午後、第17回地産地消推進会議が開かれた。
今回から、生協、小祝商店、おいしい会、支庁など
が新メンバーとして加わった。
議題として
農産物の計画栽培が出た。
小笠原では
キュウリ、小松菜、にら、チンゲンサイなどが
通年とれるそうだ。
こういうものについて農家に
計画栽培をやってもらい、
農協で買取り、島の業者に卸そうという試みだ。
少しでも島の食材を多く作ってもらい、
島で多く消費しようという狙いだ。
いろいろクリアする課題はある。
値段もそのひとつ。
さらに、島ものについて、いくつかの話題が出た。
島民は味がよくてもより安いものを優先して買う。
観光客には
生で勝負できるトマトやキュウリが売りになる。
など。
村では、細々ではあるが、
観光の方が、島の食材をできるだけ食べられるよう
こうやって努力している。
午後、第17回地産地消推進会議が開かれた。
今回から、生協、小祝商店、おいしい会、支庁など
が新メンバーとして加わった。
議題として
農産物の計画栽培が出た。
小笠原では
キュウリ、小松菜、にら、チンゲンサイなどが
通年とれるそうだ。
こういうものについて農家に
計画栽培をやってもらい、
農協で買取り、島の業者に卸そうという試みだ。
少しでも島の食材を多く作ってもらい、
島で多く消費しようという狙いだ。
いろいろクリアする課題はある。
値段もそのひとつ。
さらに、島ものについて、いくつかの話題が出た。
島民は味がよくてもより安いものを優先して買う。
観光客には
生で勝負できるトマトやキュウリが売りになる。
など。
村では、細々ではあるが、
観光の方が、島の食材をできるだけ食べられるよう
こうやって努力している。
2006年07月17日
家族は里帰り
今日の船で、
妻と2人の子供が実家に遊びに行った。
決して不仲ではない、
長女・ちひろの夏休みだからである。
お父さんである僕は、
観光シーズンのため、帰れなかった。
お父さんは家族のため島で稼ぐのだ。
夕食どきになって、
家のなかがとても静かで、
時間がゆっくり過ぎるのを感じた。
不思議な感覚だ。
そして逆にちょっと落ち着かない。
2-3日すればなれるだろう。
さて、どこにのみに行くとするか。
しばらく、
羽をのばしつづけるお父さんとなろう。
たわいもない話題に
お付き合いありがとうございました。
妻と2人の子供が実家に遊びに行った。
決して不仲ではない、
長女・ちひろの夏休みだからである。
お父さんである僕は、
観光シーズンのため、帰れなかった。
お父さんは家族のため島で稼ぐのだ。
夕食どきになって、
家のなかがとても静かで、
時間がゆっくり過ぎるのを感じた。
不思議な感覚だ。
そして逆にちょっと落ち着かない。
2-3日すればなれるだろう。
さて、どこにのみに行くとするか。
しばらく、
羽をのばしつづけるお父さんとなろう。
たわいもない話題に
お付き合いありがとうございました。
アオウミガメの産卵上陸探し
はれ、海も穏やかに。
今年は
アオウミガメの産卵が少ない年である。
昨晩、3時間ほど
あちこちの海岸を探して歩いたが、
結局、アオウミガメの産卵上陸は見つからなかった。
比較的新しい足跡や掘った穴などもすくなかった。
残念だった。
しかし、満天の星空はすごかった。
流れ星や人工衛星もいくつか見えた。
写真は先日のいい旅・夢気分取材の時に
扇浦で産卵していたときのもの。
普段海にいるものが上がってくるので、
いつどこに上がるかは、誰もわからない。
運次第。
また、上がってきても、
産卵までは相当時間がかかる。
暗闇で静かに待ち続ける忍耐も必要。
産み出したら、
ちょっとだけライトをつけて見学が可能。
そこまで我慢できるかしら。
2006年07月16日
ちひろとあきらを連れて宮之浜へ
メヘゴ(父島固有種)の群生する谷間
2006年07月15日
冊子:ブルリューク、フィアラの頃の小笠原
2006年07月14日
案内:漁協主催聟島海岸清掃
小笠原島漁協では
父島から船で3時間ほどかかる聟島の
海岸清掃を行う予定。
ゴミを拾うボランティアを一般募集している。
お時間のある方はぜひご参加を、観光客もぜひ。
記
期日:2006年 7/30 8/5 8/6 計3回
場所: 聟島の海岸
集合: 漁協事務所 朝6:50
予定: 7:00出発 10:30着
着後、海岸清掃および自由時間各1時間程度。
13:00出発 16:30父島到着
荒天時は延期。
持ち物:お弁当 タオル 帽子など
飲み物・軍手・ゴミ袋は支給
参加者は7/28までに参加日を漁協までご連絡を
電話04998-2-2411
父島から船で3時間ほどかかる聟島の
海岸清掃を行う予定。
ゴミを拾うボランティアを一般募集している。
お時間のある方はぜひご参加を、観光客もぜひ。
記
期日:2006年 7/30 8/5 8/6 計3回
場所: 聟島の海岸
集合: 漁協事務所 朝6:50
予定: 7:00出発 10:30着
着後、海岸清掃および自由時間各1時間程度。
13:00出発 16:30父島到着
荒天時は延期。
持ち物:お弁当 タオル 帽子など
飲み物・軍手・ゴミ袋は支給
参加者は7/28までに参加日を漁協までご連絡を
電話04998-2-2411
婦人会の皆様と幻想的な月の出
2006年07月13日
台風4号のうねり
2006年07月12日
まだ咲いていたツルワダン(固有種)
島かるた 完成祝い
2006年07月11日
いい旅・夢気分ロケ終了
2006年07月10日
祝!完成 小笠原 島かるた
「いい旅 夢気分」小笠原ロケ情報
7/10 旧6/15 納豆の日
はれ。
この便で、テレビ東京「いい旅 夢気分」の
ロケが行われている。
マイク真木さんと次男の両家族がゲスト。
昨晩、ナイトツアーの収録で、
両家族を僕がご案内した。
オガサワラオオコウモリ、グリーンペペ、
オカヤドカリ、など。
そして、アオウミガメの産卵まで見れた。
ばっちりすぎた。
放映ではどこが出るだろうか。
本日、午前中、戦跡をご案内する。
こちらは男性陣だけで見に行く予定。
番組は全国放映なので、
いい小笠原の観光PRになることでしょう。
はれ。
この便で、テレビ東京「いい旅 夢気分」の
ロケが行われている。
マイク真木さんと次男の両家族がゲスト。
昨晩、ナイトツアーの収録で、
両家族を僕がご案内した。
オガサワラオオコウモリ、グリーンペペ、
オカヤドカリ、など。
そして、アオウミガメの産卵まで見れた。
ばっちりすぎた。
放映ではどこが出るだろうか。
本日、午前中、戦跡をご案内する。
こちらは男性陣だけで見に行く予定。
番組は全国放映なので、
いい小笠原の観光PRになることでしょう。