環境省から
平成18年版環境白書が出ている。
興味のあるところをごらんください。
僕なら、------かな。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h18/index.html
2006年07月31日
奇岩・針の岩
2006年07月30日
聟島(むこじま)で海岸清掃
2006年07月29日
文庫本:日本人の品格
タイトルは「国家の品格」のパクリって感じだ。
原題は「新渡戸稲造 美しき日本人」で、
和魂である武士道について具体的に書かれている。
原題は「新渡戸稲造 美しき日本人」で、
和魂である武士道について具体的に書かれている。
夕暮れ時
2006年07月28日
父島・西海岸へ
浜名湖山吹のうなぎ
7/28 旧7/4 晴れ、海も穏やかそう。
浜松のダイブショップ・テリーズさんから
浜名湖山吹のウナギをいただいた。
先日の土用丑の日に
うのつくものはウーロン茶だけで、
ウナギ食べられなかったので、
これを食べて、がんばります。
内地に行ってる家族が帰ってくる前に
食べちゃおう。
内地でおいしい物食べてるだろうから。
テリーズ: http://www.terrys.jp

浜松のダイブショップ・テリーズさんから
浜名湖山吹のウナギをいただいた。
先日の土用丑の日に
うのつくものはウーロン茶だけで、
ウナギ食べられなかったので、
これを食べて、がんばります。
内地に行ってる家族が帰ってくる前に
食べちゃおう。
内地でおいしい物食べてるだろうから。
テリーズ: http://www.terrys.jp
2006年07月27日
立教小学校とみずほ青少年小笠原探検隊
2006年07月26日
久々のスコール
2006年07月25日
オカヤドカリも弁当好き
夏の読書のすすめ
2006年07月23日
本:スローライフ
最近、まちで子供が遊んでいないそうだ。
おなかをすかせないとも言う。
小笠原では、子供たちは勝手に元気よく遊んでいる。
だからおなかもすかせる。
日本一不便な小笠原は
スローライフの極みであるべきはずだし、
実際にそう思う部分は多い。
だけど、ファストを夢見ているところや
そうしようとしているところも多々ある。
小笠原は超スローボールで行こう。
それが小笠原の生きる道。
いや人類の生きる道かも。
おなかをすかせないとも言う。
小笠原では、子供たちは勝手に元気よく遊んでいる。
だからおなかもすかせる。
日本一不便な小笠原は
スローライフの極みであるべきはずだし、
実際にそう思う部分は多い。
だけど、ファストを夢見ているところや
そうしようとしているところも多々ある。
小笠原は超スローボールで行こう。
それが小笠原の生きる道。
いや人類の生きる道かも。
シマムラサキ(固有種)開花
2006年07月22日
本:アイデアのつくり方
1時間もあれば十分読める薄い本。
アイデア作作成についての
原理と方法が簡潔にまとめられている。
いいヒントとなるであろう。
さあ、まず資料収集からはじめよう。
アイデアがきちんとできたら行動あるのみ。
アイデア作作成についての
原理と方法が簡潔にまとめられている。
いいヒントとなるであろう。
さあ、まず資料収集からはじめよう。
アイデアがきちんとできたら行動あるのみ。
ジェームス・W・ヤング〔著〕 / 今井茂雄訳
TBSブリタニカ (1988.4)
通常2-3日以内に発送します。
TBSブリタニカ (1988.4)
通常2-3日以内に発送します。
立教小学校第一陣約30名
7/22 旧6/27 はれ
この便で、
立教小学校5年生および先生約30名第一陣が来島。
次便で第2陣約30名が来島予定。
小笠原の自然をしっかり体験して
野生児になって帰ってもらいたい。
うちでは初日のナイトツアーで
半分のグループを担当した。
幸い、オオコウモリやグリーンペペ、
星空、夜光虫、オカヤドカリ、スナガニなど、
いろいろ楽しめた。
子供たちは、ライトを消して、
暗闇を歩くのもだいぶなれたことだろう。
これも野生化の重要な要素だ。
車中では校歌を2回も歌ってくれた。
ありがとう。
この便で、
立教小学校5年生および先生約30名第一陣が来島。
次便で第2陣約30名が来島予定。
小笠原の自然をしっかり体験して
野生児になって帰ってもらいたい。
うちでは初日のナイトツアーで
半分のグループを担当した。
幸い、オオコウモリやグリーンペペ、
星空、夜光虫、オカヤドカリ、スナガニなど、
いろいろ楽しめた。
子供たちは、ライトを消して、
暗闇を歩くのもだいぶなれたことだろう。
これも野生化の重要な要素だ。
車中では校歌を2回も歌ってくれた。
ありがとう。
2006年07月21日
本:スローライフ100のキーワード
今の生活や社会に
ちょっと疑問を持ってる人には
いいヒントになるかもしれない。
南の島で遊んでいる青年に、
身なりのいい観光客がこういった。
「まじめに働きなさい。」
「まじめに働くとどうなるの。」
「私みたいにたくさん稼げる。」
「たくさん稼げるとどうなるの。」
「私みたいに南の島で遊べる。」
「もう遊んでいます。」
どこかに出ていた笑い話の引用だが、
僕もこれに近いかも。
でも、遊ぶことにまだ罪悪感があるのは
スローライフに洗脳されきっていないからかな。
ちょっと疑問を持ってる人には
いいヒントになるかもしれない。
南の島で遊んでいる青年に、
身なりのいい観光客がこういった。
「まじめに働きなさい。」
「まじめに働くとどうなるの。」
「私みたいにたくさん稼げる。」
「たくさん稼げるとどうなるの。」
「私みたいに南の島で遊べる。」
「もう遊んでいます。」
どこかに出ていた笑い話の引用だが、
僕もこれに近いかも。
でも、遊ぶことにまだ罪悪感があるのは
スローライフに洗脳されきっていないからかな。
ムニンノボタン(固有種)開花
2006年07月20日
扇浦からの夕日、オオコウモリ
2006年07月19日
がんばれ水戸一高(高校野球)
高校野球県大会の最中。
わが母校、水戸一高は次は3回戦、
7/22土曜日に土浦日大と対戦。
がんばれ、がんばれ。
ちみみに僕は硬式野球部OBだ。
島の人は信じないかもしれないが、
そうなんだ。
http://cats.ruru.ne.jp/members/baseball/listF.asp
わが母校、水戸一高は次は3回戦、
7/22土曜日に土浦日大と対戦。
がんばれ、がんばれ。
ちみみに僕は硬式野球部OBだ。
島の人は信じないかもしれないが、
そうなんだ。
http://cats.ruru.ne.jp/members/baseball/listF.asp