2006年07月31日

平成18年版環境白書(環境省)

環境省から
平成18年版環境白書が出ている。

興味のあるところをごらんください。

僕なら、------かな。 

http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h18/index.html
posted by mulberry at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

奇岩・針の岩


CIMG08537.JPG7/31 旧7/7 旧七夕 曇りっぽい

内地も梅雨明けしたようで、
ぜひ旧七夕の夜、夜空を見上げてみてください。
都会でも、夏の大三角形は見えるはず。
あとは、織姫と彦星の間に天の川があるので、
心で感じてください。

ところで、聟島に行ったが、
その付近には奇岩・針の岩がある。
なんとも、自然の妙だ。
しかし、ネーミングもなかなかのものだ。

この岩を見たい方、
パパヤさんなどが、時々遊覧ツアーで来ているが、
長丁場の移動覚悟でご参加を。

一見の価値はある。

posted by mulberry at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

聟島(むこじま)で海岸清掃


CIMG08507.JPG7/30 旧7/6 晴れ、いい凪。

早朝から
漁協主催の海岸清掃のため、聟島に行った。
ボランティアだ。
20数名が参加した。

海上は凪で、非常に楽だったが、
片道3時間半。往復で7時間も船に乗っていた。
東京-大阪新幹線日帰りより長い行程だ。

現地では
海岸清掃と休憩で2時間半ほど。

作業のほうは、
炎天下で、暑くなった砂浜の上にも関わらず、
約1時間ほどで、おおむね拾い終わった。

休憩時間は、
浜で泳いで遊ぶ方が多かった。
クールダウンになったことだろう。

また8/5と8/6にも聟島で実施の予定。
達成感と疲労感、とを味わい方、ぜひご参加を。

posted by mulberry at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

文庫本:日本人の品格

タイトルは「国家の品格」のパクリって感じだ。
原題は「新渡戸稲造 美しき日本人」で、
和魂である武士道について具体的に書かれている。

日本人の品格
日本人の品格
posted with 簡単リンクくん at 2006. 7.29
岬 竜一郎著
PHP研究所 (2006.6)
通常24時間以内に発送します。

posted by mulberry at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

夕暮れ時


CIMG08484.JPG7/29 旧7/5 定期船父島出港
晴れ、暑い、凪の海。

日中と夜のツアーをやっていると、
夕日を見に行くことも難しいのだが、
19:00ころには、
日が暮れたあとの暗くなっていく空が望める。

これもなかなか渋い。
昨日は、いい感じの三日月も見えた。

物思いにふけるには
日没よりもさらにいいかもしれない。

あまり粘りすぎると、あたりが真っ暗になって、
足元が危うくなるので、ご注意を。

posted by mulberry at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

父島・西海岸へ


CIMG08479.JPGエコツアーで西海岸方面へ山歩き。
北袋沢から2時間ほどかけて、
西海岸が望める場所へ。
今日は海岸まで降りずにこの場所で引き返した。

希望があれば、海岸までも降りる。
夏は泳ぎも可能。
鶯砂がたくさん。
特別保護地区のため、持ち帰りはできない。

この夏は数回行く予定。
希望の方はご連絡を。

posted by mulberry at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

浜名湖山吹のうなぎ

7/28 旧7/4 晴れ、海も穏やかそう。

浜松のダイブショップ・テリーズさんから
浜名湖山吹のウナギをいただいた。

先日の土用丑の日に
うのつくものはウーロン茶だけで、
ウナギ食べられなかったので、
これを食べて、がんばります。

内地に行ってる家族が帰ってくる前に
食べちゃおう。
内地でおいしい物食べてるだろうから。

テリーズ:  http://www.terrys.jp
CIMG08459.JPG
posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

立教小学校とみずほ青少年小笠原探検隊


CIMG08464.JPG7/27 旧7/3 はれ

昨日は2つの子供たちの団体のガイドをした。
午後、みずほ青少年小笠原探検隊といっしょにバスで
島内を巡り、展望台や戦跡、海岸などを
紹介した。
ガジュマル林ではみんなで木登りをした。
戦跡では洞窟陣地を探検した。

夜は立教小学校のナイトツアー。
ライトをつけずに歩いて、
たくさんの暗い体験をしてもらった。
オオコウモリや海岸製性生き物はよく見えたが、
グリーンぺぺは見えなかった。

それぞれ、
これから海中心の活動を目いっぱい楽しんでね。




posted by mulberry at 07:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

久々のスコール


CIMG08456.JPG7/26 旧7/2 はれ、ややうねり。
定期船入港11:30。543人。

午前、集落一帯にスコールがあった。
降り方は場所によりやや斑(むら)があるが、
ちょっとはお湿りになっただろう。

まだ黒い雲があるので、
このあともまたスコールがあるかもしれない。
定期船のお迎え時には降らないで欲しい。

水源地の時雨山のほうはどうだったかな。
最近、水がめの貯水率が下がっているらしい。

この便で、
立教小学校第2陣、瑞穂青少年団など
子供たち大勢やってくる。
自然体験不足の少年たち、しっかり遊んでいけよ。

夏休み、元気に外で遊べ、遊べ。
遊ばないとろくな大人にならないぞ。
ちょっといいすぎかしら。

posted by mulberry at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

今夜の「いい旅・夢気分」は小笠原

7/26、午後8時から
テレビ東京の「いい旅・夢気分」は
小笠原が舞台。

ゲストはマイク真木さん家族。

http://www.tv-tokyo.co.jp/iitabi/

僕も出るかも。
posted by mulberry at 07:20| Comment(7) | TrackBack(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

オカヤドカリも弁当好き


CIMG08451.JPG7/25 旧7/1 新月 晴れ、暑い。

海岸でお弁当の食べたあと、
弁当箱をそのまま地面においておくと、
匂いに誘われて、
オカヤドカリがごそごそと現れてくる。

追い払いたいところだが、そこは天然記念物様。
そーっとお引取り願う。

オカヤドカリ様は雑食なのだ。
おいしい匂いのするお弁当には目がない。

海岸でお弁当食べる時はご注意を。
食べ物をこぼしてそのままだと、
きっとやってくる。
posted by mulberry at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

夏の読書のすすめ

CIMG5209.JPG

家の中は暑くてたまらないが、

海岸の木陰で、水着でいると、
わりとさわやかな気分でいられる。

暑くなれば、海にも入れる。

聞こえるのは波の音や自然の音。
たまには車の音や人の声も。
ここがミソ。
最近こういうところってなかなかない。

海岸に、ビーチタオルでもしき、
寝っころがって本を読むのは僕のお気に入り。
集中して読める。
こんなときは難解なものでもいいかもしれない。

本は、文庫本か新書本あたりの小さめで、
砂などがついても気にならないものがいい。
持ち運びも苦にならない。

浜辺の読書のポイント。
①木陰
②静かな海岸
②小さめの本

こうすれば、夏でも知力低下を防げる。
海のない方は、
お近くの静かな公園や川辺でどうぞ。
posted by mulberry at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

本:スローライフ

最近、まちで子供が遊んでいないそうだ。
おなかをすかせないとも言う。

小笠原では、子供たちは勝手に元気よく遊んでいる。
だからおなかもすかせる。

日本一不便な小笠原は
スローライフの極みであるべきはずだし、
実際にそう思う部分は多い。
だけど、ファストを夢見ているところや
そうしようとしているところも多々ある。

小笠原は超スローボールで行こう。
それが小笠原の生きる道。
いや人類の生きる道かも。


スローライフ
スローライフ
posted with 簡単リンクくん at 2006. 7.23
筑紫 哲也著
岩波書店 (2006.4)
通常24時間以内に発送します。

posted by mulberry at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

シマムラサキ(固有種)開花


CIMG08431.JPG7/23 旧6/28 土用丑の日 大暑 
定期船小笠原出港日 晴れ、暑い。

今、小笠原の暑さもピークに達している。

ここ数日、最高気温32度くらいになっている。
このくらいと思う人もいいかもしれないが、
まあ父島ではこのくらいだ。
だから、夏でもまあまあ快適な暑さなのだ。

森の中では
ひっそりとシマムラサキが開花していた。
林内の低木で個体数も少ない固有種だ。

ムラサキシキブの仲間である。

posted by mulberry at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

本:アイデアのつくり方

1時間もあれば十分読める薄い本。

アイデア作作成についての
原理と方法が簡潔にまとめられている。
いいヒントとなるであろう。

さあ、まず資料収集からはじめよう。

アイデアがきちんとできたら行動あるのみ。

アイデアのつくり方
ジェームス・W・ヤング〔著〕 / 今井茂雄訳
TBSブリタニカ (1988.4)
通常2-3日以内に発送します。



posted by mulberry at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

立教小学校第一陣約30名

7/22 旧6/27 はれ

この便で、
立教小学校5年生および先生約30名第一陣が来島。
次便で第2陣約30名が来島予定。

小笠原の自然をしっかり体験して
野生児になって帰ってもらいたい。

うちでは初日のナイトツアーで
半分のグループを担当した。

幸い、オオコウモリやグリーンペペ、
星空、夜光虫、オカヤドカリ、スナガニなど、
いろいろ楽しめた。

子供たちは、ライトを消して、
暗闇を歩くのもだいぶなれたことだろう。
これも野生化の重要な要素だ。

車中では校歌を2回も歌ってくれた。
ありがとう。


posted by mulberry at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

本:スローライフ100のキーワード

今の生活や社会に
ちょっと疑問を持ってる人には
いいヒントになるかもしれない。

南の島で遊んでいる青年に、
身なりのいい観光客がこういった。
「まじめに働きなさい。」

「まじめに働くとどうなるの。」
「私みたいにたくさん稼げる。」

「たくさん稼げるとどうなるの。」
「私みたいに南の島で遊べる。」

「もう遊んでいます。」

どこかに出ていた笑い話の引用だが、
僕もこれに近いかも。

でも、遊ぶことにまだ罪悪感があるのは
スローライフに洗脳されきっていないからかな。

スローライフ100のキーワード
辻 信一著
弘文堂 (2003.7)
通常2-3日以内に発送します。

posted by mulberry at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ムニンノボタン(固有種)開花


CIMG08437.JPG7/21 旧6/26 自然公園の日 はれ

ここ一ヶ月くらい雨らしい雨が降っていないので、
山のなかの沢も、みな涸れかかっている。
ほとんど水の流れがなくなっている。

もうしばらく晴れが続くと、
ほんとに干上がってしまいそうな感じである。
ちょっとは雨が欲しい状態となっている。

そんな中、
絶滅危惧種のムニンノボタンが開花している。
花の見ごろはもう少し後、今月末頃か。

この木も水不足か、
葉っぱが元気なく、葉が枯れているのも目立った。

「ん」で終わる 低木4弁の 白い花
:ムニンノボタン  島かるたより

posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

扇浦からの夕日、オオコウモリ

7/20 旧6/25 土用 はれ 
定期船小笠原着12:00 乗船325人と少ない。

この時期、
二見湾南側の扇浦方面では、
浜辺から夕日がよく見える。

扇浦方面の方は
わざわざ山の上に行かなくても、
お宿や浜から気軽に見える。

このごろの日没時間は
お宿の夕食タイム
CIMG08426.JPGにかかるところが多いが、
これなら夕食の合間にも見れる。

また、日没20分後くらいから、
空を見上げていると、
オオコウモリが飛んでいるのも
扇浦方面では目撃しやすい。

街から離れていても、いいことはあるよ。
要(かなめ)という居酒屋もできたし。

posted by mulberry at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

がんばれ水戸一高(高校野球)

高校野球県大会の最中。
わが母校、水戸一高は次は3回戦、
7/22土曜日に土浦日大と対戦。

がんばれ、がんばれ。

ちみみに僕は硬式野球部OBだ。
島の人は信じないかもしれないが、
そうなんだ。

http://cats.ruru.ne.jp/members/baseball/listF.asp


posted by mulberry at 21:36| Comment(4) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする