スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2006年05月
|
TOP
|
2006年07月
>>
- 1
2
>>
2006年06月30日
小港で月没
6/30 旧6/5 晴れ、凪、暑い。
ここの所ほぼ毎日同じで、安定している。
定期船入港11:30。379人。
昨晩、ナイトツアーで
20:30過ぎに小港へ。
行った時はまだ明るい月で、海に光の筋が出ていた。
月没が21:19で、
ちょっと待って、海に沈む月を見た。
これもなかなか感動ものだ。
三日月程度の形の月没は
最後のほうは光も非常に弱くてか弱かった。
今晩の月没は、小笠原では21:49。
まだ見るにはいいかもしれない。
posted by mulberry at 08:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
|
2006年06月29日
南島も一望・千尋岩
6/29 旧6/4 晴れ、凪、暑い。
母島から戻ってきた新婚カップルと
千尋岩へ。
快晴の天候で、
日なたは照り返しもあり、かなり暑いが、
木陰は我慢できる程度の暑さで、
休んでいる分にはわりと心地よい。
目的地の千尋岩は日陰がないので、
眺めをしばらく見たら、
日陰に退散しないと、体が参ってしまう。
今日もそんな感じで、暑さ負けしないよう、
ゆっくり歩いて、楽しんできた。
青い海 南島も見え 千尋岩
千尋岩 見下ろす下界は 紺碧の海
千尋岩 海から見ると ハートロック
posted by mulberry at 15:40|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2006年06月28日
父島・二見湾に潜水艦だあ
6/28 旧6/3 貿易記念日 晴れ、凪。
午前中に、
父島二見湾内に自衛隊の潜水艦が
浮上した状態で入ってきたのが見えた。
その後、境浦の沖合いまで入った。
明日まで停泊の予定。
そこで
父島に 時々入る 潜水艦
湾内で プカリと浮かぶ 潜水艦
ちなみに写真手前は
戦時中に座礁の輸送船・濱江丸。
posted by mulberry at 15:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
船
|
2006年06月27日
島かるた 7月7日に 届きます
小笠原村商工会の島かるた制作委員会で
製作中の島かるたが、
いよいろ印刷完了して、
7月7日到着の便で島に送られてくる。
関係者の皆様、読み札採用者の皆様、
しばしお待ちください。
そこで何句か。
島かるた 7月7日に とどきます
皆様の 知恵と熱意で できました
島かるた 活用考え 島おこし
posted by mulberry at 08:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツーリズム
|
シマホルトノキ(固有種)の花
6/27 旧6/2 晴れている、今日も暑くなりそう。
シマホルトノキ(固有種)が
あちこち山の中で咲いている。
歩いていると、
甘ったるい香りが漂っている。
花に近づいても、それほどいい香りでもない。
さらに、
ミツバチも花の周りでブンブン飛んでいる。
この木は変な名前だが、
もともとホルトは
ホルトガル(ポルトガル)の意味で
実がオリーブに似ているところから
オリーブとの混同からついた名前のよう。
posted by mulberry at 08:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2006年06月26日
扇浦で家族デイ
6/26 旧6/1 新月 小笠原村返還記念日
晴れ、凪。
午前中、家族みんなで、扇浦に海水浴。
月曜日だが、
小笠原小学校は開校記念日でお休み。
ほうんとうはこの日に村内みんなお休みにして、
返還記念祭をやったほうがいいかもしれない。
でも、入港中だと、
観光関係は休みたくても休めないけど。
水温も上がり、
みんなで気持ちよく海水浴。
お昼には引き上げてきた。
なんだか、
こんな暑い夏は働くのが罪悪のように思えてきた。
間違いなく、夏は遊ぶ季節だ。
北の国の人は
夏に働かないとだめかもしれないが。
posted by mulberry at 12:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
家族
|
2006年06月25日
いい旅・夢気分下見取材
本日、戦跡探検ツアー。
参加者には
大学研究者、新婚旅行、島で働く娘のお母さん、
テレビ東京いいたび・夢気分の下見スタッフと
かなりバラエティに富んだ。
いい旅・夢気分
は、
小笠原での撮影は7月初旬で、
放映は7月26日20:00から1時間の予定だそうだ。
ゲストは
マイク真木さんと真木隼人さんご家族の予定。
今回下見して、
実際にはプランがどうなるかはまだ未定。
今晩、下見でナイトツアーも。
新婚さんは
次便までいて、母島も楽しまれる予定。
一生に一度のハネムーン(のはず)。
たっぷりお楽しみください。
我が夫婦のハネムーンは
諸事情により、お隣の母島でした。
posted by mulberry at 17:06|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
メディア
|
父島返還祭
6/25 旧5/30 住宅デー
晴れ、凪。
昨晩、お祭り広場で、父島返還祭があった。
今年は返還38年。
実際の返還の日は1968年6月26日。
この日は、最初の定住者が島に着いた日でもある。
1830年6月26日。
子供から大人まで、演奏や踊りなど
いろんな出し物が出て、
さらに八丈からの太鼓の披露もあり、
大勢集まり盛り上がった。
我が家も
しっかり楽しませてもらって、
子供の眠気のため、早めに引き揚げた。
posted by mulberry at 07:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
2006年06月24日
ムニンボウラン(固有種)の花
6/24 旧5/29 晴れ、凪。
一日、エコツアーで森の中を歩いた。
とある樹木に着生している
ムニンボウラン(固有種)の花が咲いていた。
このラン自体目立たないが
花も同様目立たない。
時期的には
そろそろオガサワラシコウランも咲いているはず。
まだ見ていないので、
近々どこかで見てこようと思う。
今、森林生態系の保存地域の設定が行われて、
森林歩きにも一層規制強化されそう。
そうなると、案内ではなく、
何かを探したり、見るために、
道を外れるような行為も
基本的には違反行為となる可能性大だ。
今後、研究者以外の島民は
活動範囲が狭められるのは間違いない。
そういう人まで入林許可を出さないだろうから。
だけど、こういう島民がいるからこそ、
貴重な情報が得られるということもかなりある。
そこの部分は今後も必要であるとおもう。
別ないろんな理屈をつければ、
排除することも可能だろう。
posted by mulberry at 16:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
2006年06月22日
身も心もとろけるような夏模様
ここのところ、
天気は晴れで、海況は凪で、最高に近いい状態。
しかもこの4日間、定期船がいないので、
お休みモード。
午前中にあきらを海に連れて行き、
午後は、昼寝に
ちょびちょびと事務仕事をやる程度。
すっかりのんびりしてしまった。
明日にはまた定期船が入るので、
がんばって仕事モードに切り替えなくちゃ。
お客様は
しっかり南の島で脳みそとろけさせてくださいませ。
社会復帰できる程度に。
posted by mulberry at 16:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
|
小笠原ネイティブナイト
6/22 旧5/27 ボウリングの日
晴れ、凪。このところ凪続き。
夏至の昨夕、お祭り広場で
小笠原ネイティブナイトのイベントが行われた。
出し物は
アンプラグドコンサート、影絵、
ランプシェードコンテスト、星空観望会など。
我が家も家族で参加。
影絵まで楽しんで、ちひろの眠気の限界が来たので、
引き揚げた。
この日は完全に観客として楽しませてもらった。
小笠原では
電気を消して、スローな夜に、外に出よう。
って感じかしら
。
posted by mulberry at 06:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
2006年06月21日
商工会青年部主催ナイトハイク
6/21 旧5/26 夏至
晴れ。凪。
昨晩、商工会青年部主催で
三日月山展望台へのナイトハイクを実施した。
参加者は50人くらいか。子供も数人参加してくれた。
夏至に近い夜を
電気を消してスローな夜をということで
小笠原ではネイティブナイトと名づけている。
その一環の企画である。
展望台や途中の休憩ポイントでは、
シートピアのマッチによる星空観察会や、
ホピカン西本誉・キャベツ中西なみによる
アンプラグド・ミニコンサートも行われ、
素敵なムードに浸れた。
スローな夜のひと時であった。
スタッフや関係者の皆さん、お疲れ様でした。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub20-1-6.htm
posted by mulberry at 07:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
環境教育
|
2006年06月20日
鹿沼付近・木曾三川・浜松・東京出張記録
先月、下旬に内地に出張した時の写真記録。
観光地はどこに行っても
なにかしら参考になるものがある。
観光地で
パッと思いつく通年の土産や食べ物が
ある場所は強い。
定番でまず食べようって気になるから。
その浜松ならウナギにウナギパイ。
宇都宮なら餃子など。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-19.htm
posted by mulberry at 15:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
できごと
|
三日月山展望台からの夕日
6/20 旧5/25 商工会青年部主催ナイトハイク
はれ。
昨夕、
ちひろのリクエストで珍しく夕日を見に行った。
最近の日没は6時半頃。
独身の頃は
よく夕日を見にきたが、
今は、5時から7時頃にかけて、入浴とお風呂なので、あまり見にくるチャンスはない。
久々に見にきたが、
なかなか素敵な夕日だった。
水平線には雲があったが、十分十分。
素敵なヒーリングタイム、
スローな瞬間であった。
子供は遊んでいて、
ちっとも夕日を見ていなかった。
なぜ行きたがったのか不思議だ。
posted by mulberry at 09:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
|
2006年06月19日
小笠原小学校4年生総合的な学習
6/19 旧5/24 天気も海況も良好。夏だね。
午前、小笠原小4年生の総合的学習の日。
大神山公園での植物について学ぶのをお手伝い。
前回に引き続き、
はじめに、自然の中から人工物を見つけるゲーム。
そのあと、
色にちなんだ名前の植物を紹介しながら1周。
2週目は
生徒たちが1人づつ交代で、
植物を紹介しながら歩いた。
わずかしか重複紹介はなかった。
これからまた次回のネタを考えよう。
楽しく学んでもらうために。
posted by mulberry at 17:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
環境教育
|
2006年06月18日
JTBファーブル小笠原ツアー(6月)その3
ファーブルツアー最終日、
午前2時間ほどで、
南洋踊りの見学と体験踊り。
タコノハ細工のブレスレットや
キーホルダー作り体験。
いずれも、見るだけでなく、実体験をしてもらって、
より印象を深めてもらうようにした。
その後、
希望者数人が、カメの里親となり、
宮之浜でカメの放流。
うちの子供たちも便乗で見学させてもらった。
午後2時にみなさん、おがさわら丸で島を発
った。
4日間、
十分楽しんでいただけたでしょうか。
ありがとうございました。
posted by mulberry at 16:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
JTBファーブル小笠原ツアー(6月)その2
6/18 旧5/23 父の日 下弦
晴れていい天気。すっかり夏。
昨日のファーブルツアーは
午前中、傘山と東平保護林の中をゆっくり歩いて、
森林を楽しんだ。
午後は、アオウミガメの生態に関するプログラムで、
海洋センターでレクチャ-のあと、
カメのえさやり・甲羅のお掃除などした。
さらに、大村海岸で、
卵の保護のため、産卵巣から卵を掘り出し、
移す作業を体験した。
夜は、海岸を回り、
カメの産卵上陸を探したが、
これは残念ながら見つからなかった。
でも、星空が素敵だった。
posted by mulberry at 06:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2006年06月16日
JTBファーブル小笠原ツアー(6月)
6/16 旧5/21 いい天気、やや南風あり。
昨日より、JTBファーブル小笠原ツアー(6月)。
参加者は8名様。
今日は終日、船に乗っての海ツアー。
最近、知らない人もいるが、
ぼくは現役のダイビングインストラクターでも
ある。
まず、ハシナガイルカがいて、
船上からたっぷり観察した。
次に南島へ。
いい天気で暑かったが、最高の景観であった。
こんな素敵な場所では解説はいらないくらい。
午後は、海中公園で、スノーケリング。
水は冷たかったが、たくさんの魚を水中で見て、
楽しんでいただけたはず。
夜はナイトツアーでお出かけ。
posted by mulberry at 16:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコツアー
|
2006年06月15日
オガサワラアザミ(固有種)花盛り
6/15 旧5/20 はれ。海況も良好。
定期船入港11:30。415人。
夜9時に、硫黄島に向け出発。
以前から何回かお伝えしている
オガサワラアザミの群生地は
花盛り。
花の咲いているところには
セイヨウミツバチが来ている。
花が早かったところは、
もう種が飛び始めている。
この場所は若い個体も多く出ているので、
ヤギさえいなければ、
ほかの海岸でも育つところはあるはず。
posted by mulberry at 21:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
樹木学(築地書館)
最近、再読した。
樹木についての知見が分かりやすく総括されている。
樹木の入門書である。
ガイドさんにもお役立ち。
本文にはやや難しく感じるところもあるだろう。
樹木学
posted with
簡単リンクくん
at 2006. 6.15
ピーター・トーマス著 / 熊崎 実訳 / 浅川 澄彦訳 / 須藤 彰司訳
築地書館 (2001.7)
通常2-3日以内に発送します。
オンライン書店ビーケーワンで詳細を見る
posted by mulberry at 07:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本・雑誌
|
- 1
2
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約