968人もの乗船客がいると、
島はさすがに大賑わい。
メイン道路は人が結構歩いていた。
観光関係の方は
きっと5/6まで大忙しでしょう。
忙しくても、せいいっぱいがんばって
できるだけ満足してもらいましょう。
そのあとは梅雨に入るし、
また閑散とした小笠原になる。
でも、5月は総会の時期だから、
仕事は暇でも、何かと忙しい時期でもある。
ぼくなんか、
商工会、商工会青年部、商工女性部、
観光協会、小笠原ホエールウォッチング協会、
などなど。
委任状で済ますやつもあるけど。
2006年04月30日
2006年04月29日
ツルワダン(固有種)の花
2006年04月28日
テイカカズラの花
地産地消推進会議
4/28 旧4/1 新月 大潮
朝のうちは曇っている。のち雨の予報。
昨日、
村および関係団体が集まって
地産地消推進会議が行われた。
ぼくは商工会青年部長の立場で出席。
この島の生産物は、値段が高い、少ししか出ない。
だから、高いから買わない、売れ残る。
買いたいものは少ししか出ないから買えない。
という構図である。
この何かを変えないと、全体が変わっていかない。
今までの方向として、
少しでも安く売る方法としての市開催。
需要にこたえるために、
たくさん作ってもらう方法や
多品種作ってもらう方法を検討していた。
結果的にはまだまだ成果が出ていない。
ぼくの結論は
まず島民や業者がとにかく高くても買う。
(需要の喚起)
業者は入手のためには手間を惜しまないこと。
(質を保つ)
そして、
生産者に高品質、多生産や多品種化に
つなげてもらう。
まず、どこかが我慢しないと動いていかない。
この島はすべてにおいて安売りは無理です。
だからいっそう質を高めて、
高くても来てくれる島に。
それがこの島の目指すエコツーリズムの島
ではないだろうか。
朝のうちは曇っている。のち雨の予報。
昨日、
村および関係団体が集まって
地産地消推進会議が行われた。
ぼくは商工会青年部長の立場で出席。
この島の生産物は、値段が高い、少ししか出ない。
だから、高いから買わない、売れ残る。
買いたいものは少ししか出ないから買えない。
という構図である。
この何かを変えないと、全体が変わっていかない。
今までの方向として、
少しでも安く売る方法としての市開催。
需要にこたえるために、
たくさん作ってもらう方法や
多品種作ってもらう方法を検討していた。
結果的にはまだまだ成果が出ていない。
ぼくの結論は
まず島民や業者がとにかく高くても買う。
(需要の喚起)
業者は入手のためには手間を惜しまないこと。
(質を保つ)
そして、
生産者に高品質、多生産や多品種化に
つなげてもらう。
まず、どこかが我慢しないと動いていかない。
この島はすべてにおいて安売りは無理です。
だからいっそう質を高めて、
高くても来てくれる島に。
それがこの島の目指すエコツーリズムの島
ではないだろうか。
2006年04月27日
写真集・小笠原 遥か南の蒼海
島在住で
島かるた制作委員会メンバーだった
小林修一さんが写真集を出した。
海で撮りためた素敵な写真がたくさん。
島かるた制作委員会メンバーだった
小林修一さんが写真集を出した。
海で撮りためた素敵な写真がたくさん。
海上からの千尋岩は迫力満点
2006年04月25日
フィリピンからの漂着物
2006年04月24日
「とんとんみーの冒険」小笠原編撮影中
2006年04月23日
シマギョクシンカ(固有種)の花
2006年04月22日
海上自衛隊 多用途支援艦すおう
2006年04月21日
幕張メッセで旅フェア2006
4/21 旧3/24 下弦 民放の日
晴れているが、風がビュービュー。
あすから、幕張メッセで
旅フェア2006が開かれる。
以下は小笠原ブログからの情報。
旅フェア2006は、毎年20万人の方が来場する
規模の大きいイベントである。
開催日 4月21日(金)~23日(日)
時 間 21日(金)13:00~18:00
22,23日(土、日)
10:00~18:00
会 場 千葉県千葉市「幕張メッセ」
小笠原は、
エコツーリズムの島、世界自然遺産推薦候補地
であることの紹介と
小笠原エコツーリズムキャンペーンの
プレゼント応募受付も行う。
当日会場で応募いただいた方、
先着毎日1000名の方にオリジナルエコバックを
プレゼントする。
ぜひ、小笠原ブースへ遊びにいらして下さい
http://www.tabifair2006.com/
晴れているが、風がビュービュー。
あすから、幕張メッセで
旅フェア2006が開かれる。
以下は小笠原ブログからの情報。
旅フェア2006は、毎年20万人の方が来場する
規模の大きいイベントである。
開催日 4月21日(金)~23日(日)
時 間 21日(金)13:00~18:00
22,23日(土、日)
10:00~18:00
会 場 千葉県千葉市「幕張メッセ」
小笠原は、
エコツーリズムの島、世界自然遺産推薦候補地
であることの紹介と
小笠原エコツーリズムキャンペーンの
プレゼント応募受付も行う。
当日会場で応募いただいた方、
先着毎日1000名の方にオリジナルエコバックを
プレゼントする。
ぜひ、小笠原ブースへ遊びにいらして下さい
http://www.tabifair2006.com/
2006年04月20日
アオノリュウゼツランそろそろ開花
2006年04月19日
ムニンネズミモチ(固有種)の花
2006年04月18日
旅チャンネル、小笠原で撮影中
2006年04月17日
尾札部漁協(函館市)のプラ箱
尾札部漁組と書いたプラ箱が漂着していた。
調べてみたら、
北海道函館市にあった。
いい昆布がとれるようだ。
漂着物もずいぶん長い旅をしている。
ザトウクジラのように南下してきたのだろうか。
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=722
朝からしとしと雨模様の父島
4/17 旧3/20 土用 科学技術週間
昨晩からずっと、しとしとと雨が降っている。
お昼近くになっても、まだ降り続いている。
しかもやや肌寒い。
1年生のちひろは
雨の中、カッパを着て、元気に登校した。
きょうはお昼に帰ってくる。
いよいよあすからはお弁当もちで、午後まで授業だ。
この島の小・中学校は給食はない。
ぼくは、ガイドの仕事がなかったので、
自宅で事務仕事。
なかなか進まない、
歴史文化の調査事業の執筆を続けている。
子供みたいだが、
天気が悪いと、外に出たくならないので、
割と仕事に集中できる。
昨晩からずっと、しとしとと雨が降っている。
お昼近くになっても、まだ降り続いている。
しかもやや肌寒い。
1年生のちひろは
雨の中、カッパを着て、元気に登校した。
きょうはお昼に帰ってくる。
いよいよあすからはお弁当もちで、午後まで授業だ。
この島の小・中学校は給食はない。
ぼくは、ガイドの仕事がなかったので、
自宅で事務仕事。
なかなか進まない、
歴史文化の調査事業の執筆を続けている。
子供みたいだが、
天気が悪いと、外に出たくならないので、
割と仕事に集中できる。