2006年03月31日

みんな楽しいガジュマル木登り


CIMG72120.JPG3/31 旧3/3 年度末
天候は良好。海況は最悪。大シケ。
ははじま丸も結構。海ツアーも中止。

海ツアーの中止の連絡が、結構遅くて、
朝8時半以降にかなり問い合わせがあった。
できれば、
もうちょっと早く中止の決定をしていただければ、
こちらも対応のしがいがあるのだが、
この時間では出発ぎりぎりで、ちょっと難しい。

お客様の代替スケジュールのことを考えると、
中止はもう少し早めの決定をお願いしたい。

陸上は予定通りで、きょうは森のツアー。
いろいろ見ていただいて、
最後はガジュマル林。
みんな木登りして楽しんだ。

大人も童心に帰れるひと時である。
親子で参加の方は、
お父さんが木登りが得意ならば、
ちょっと子供に自慢できるひと時かもしれない。

きょうのお父さんは木登り上手でした。
posted by mulberry at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

JTBファーブル小笠原ツアー3/30海・山からクジラ見物


CIMG72080.JPG3/30 旧3/2 薬師寺花会式
西のうねりは大。東はまずまず。晴れたり曇ったり。

昨日に引き続き、ファーブルツアーのガイド。

午前は、船でクジラ見物。
東側で、ブローやフルークアップが見れた。
南島は海況不良により、断念した。

午後は、初寝山へ。
午前中に見た場所を望みながら、
5ヶ所で、ザトウクジラの見つけた。

山から見ると、簡単に見つかるものだが、
船からはなかなか大変だった。

夜は、オオコウモリやグリーンペペなどを探した。
オオコウモリは相変わらず、
ビロウノ花に集まっている。

あすは母島に出発されるので、
ぼくのガイドは夜まで出終わった。
母島も楽しんできてください。
posted by mulberry at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年03月29日

JTBファーブル小笠原ツアー3/29


CIMG72040.JPG3/29 旧3/1 新月 
曇り空、西風強く、海況悪し。
定期船定刻11:30入港。 380人強。

3月2回目のJTBファーブル小笠原ツアー。
きょうとあす、通しでガイドをする。
初日は島内観光と南洋踊り体験。

南洋踊りは、
南洋踊り保存会の方に踊ってもらったあと、
踊りの体験をした。
皆さん、すぐ覚えて、結構上手に踊ってました。

ぼくはぜんぜんだめです。
踊りのセンスはないようです。
格好悪いです。


posted by mulberry at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

ふじ丸、父島に停泊中


CIMG71710.JPGふじ丸が停泊中。

B&G小笠原海洋体験クルーズの
子供たち500人近くをのせている。

あすいっぱい停泊している。

海況が悪いので、
通船による上陸が大変そうだ。
posted by mulberry at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

B&G小笠原海洋体験クルーズご一行様


CIMG71790.JPG3/28 旧2/29 荒れ模様の天気、海況。

B&G小笠原海洋体験クルーズの
子供たち500人近くが父島に上陸。
小港エリアと大村エリアでそれぞれ活動を実施。

天候・海況が悪いので、
いくつかは予定変更もあった。

ぼくは小港で、海岸林散策を実施。
クイズ形式でポイントを紹介して、
モモタマナを石で割って食べたりもした。

何が印象に残っただろうか。
posted by mulberry at 17:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

雨模様の小笠原・父島

3/27 旧2/28 さくらの日
朝から雨模様。
きっと、一日中雨模様だろう。

ちょうど、外仕事はないので、デスクワーク。
あすから、
B&G小笠原体験クルーズの子供たち相手の仕事。
その、最終の準備。

うちの担当は小港での自然観察を各1時間ごと。
クイズ形式でオリエンテーリング風にやろうと
準備している。

天候が回復して欲しいな。

そして、3月2回目のJTBファーブルツアーもある。
ぼくが企画も担当して、ガイドしているので、
やりやすいのだが、
参加者の満足度はどうか気になるところだ。

posted by mulberry at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

必ず売れる!ゲリラ・マーケティング

この本は
小さな事業者向けのマーケティングを
30日分にまとめている。

簡単に言うと、
自分のところの売りが何で、
それをいかにきちんと伝えられるかが
ポイントのようだ。

価格にについては
他社との違いが見えない時に問題となる。
つまりこのときはほとんど安いほうが有利。

ということは、うちのツアーも、
現地で探して申し込む方には、
重要なポイントとなるということだ。

しかし、チラシで売りがうまく伝えられれば、
価格競争からは逃げられるかも。

必ず売れる!ゲリラ・マーケティング IN 30 DAYS
ジェイ・C.レビンソン著 / A.ローテンスレーガー著 / 掛橋 柚木訳 / ゲリラ・マーケティングジャパン監修
フォレスト出版 (2006.2)
通常24時間以内に発送します。




posted by mulberry at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

初寝山にて


CIMG71610.JPG3/26 旧2/27 定期船出港日 
午前中は気持ちのいい晴れ間が広がった。

午前、
子供たち3人を含む計7人で
森の散策にいき初寝山へ。

子供たちは
グリーンアノールや沢のエビなどを楽しんでいた。
やはり子供は身近な生き物が楽しめるようだ。

グリーンアノールは外来種で
排除しなければいけない生き物だが、
子供のとっては、
すごく興味の対象となる生き物である。

ぼくとしては、
きちんと外来種の問題も子供に分かるように
伝えられればと思っている。

また遊びにきてね。
posted by mulberry at 12:55| Comment(2) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

千尋岩への道はぬかるみあり


CIMG71520.JPG3/25 旧2/26 電気記念日 
一日中曇天、小雨も混じる。

昨日からの雨模様で、
ところどころぬかるみもあったが、
2名の学生さんと千尋岩へ。

目的地は曇ってはいたが、視界は良好だった。
幸い、ほとんど雨にも当たらなかった。

イワザンショウやムニンアオガンピが咲いていた。

戻ってきたときには、ぼくも含めてみな、
ひざから下は結構どろんこに。

1人は4月から社会人。
がんばって、社会の荒波を乗り越えてね。

posted by mulberry at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

都道リフォームプラン


CIMG71510.JPG今晩、
支庁主催の街並み景観を考える会が開催された。

都道のリフォームプランの、
街中サインや街路樹、歩道の素材などについて
提案があった。

しかし、参加者は3人と、あまりにも少なすぎる。
入港中と、雨のせいか、興味がないのか、
これじゃ、出るほうも、やるほうもがっかりだ。

みんな参加して、いろいろ意見を言おう。
島を変えるには
積極的な参加が必要だ。

あとで文句を言っても、それこそあとの祭りだ。

posted by mulberry at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

イワザンショウの花


CIMG70070.JPG3/24 旧2/25 彼岸明け 
どんより曇りで、午前中は小雨も降っていた。

定期船入港中にもかかわらず、
ツアー参加者がいないので、事務仕事。
ちょっと、さびしい気もするが、
事務仕事もたまっているので、ちょうどよかった。
少し身体も休めるし。

山の岩場では
あちこちで、広域分布のイワザンショウが
咲いている。
小さな花で目立たないが、黄色くてかわいい。

ミカン科で、葉や実は独特の香りがある。
posted by mulberry at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

くつろぎの宿「てつ屋」の前でちひろとあきら

CIMG7148.JPG


3/23 旧2/24 世界気象デー 下弦の月
強風、曇り空。
定期船は遅れて、13:00着。
乗船356人。
昨年より少ない、どういうことでしょう。
こうなると、
企画者である村担当者も頭を悩ませそうだ。
先便と次便に集中しているのかしら。

ところで、小港付近に
くつろぎの宿「てつ屋」がオープンした。

5部屋で、全室バストイレつき。
島の野菜や魚をふんだんに使った料理も評判です。

ご主人のなまえも、てつやさん。

そんな宿の前で、
ちひろとあきらと記念撮影。

http://www.tetuyabonin.com/


posted by mulberry at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

小港でムニンハマウドの花

CIMG7142.JPG


>3/22 旧2/23 NHK放送記念日 国連水の日
一日中、どんより曇り空。海況はまずまず。

小港では
ムニンハマウドが咲き出している。
ムニンとつくが、
南大東島で分布するようなので、広域分布種となる。

例年、ヤギに食われるので、
今年も心配だ。

ネットでも張ったほうがいい気がする。
どうでしょう、都レンジャーさん。
posted by mulberry at 16:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

これで野球少年が増えるかな

日本チーム、
WBC優勝おめでとうございます。

あとでテレビで見たいたら、
選手みんなが、子供のように喜んでいたね。

この大会は名誉のための戦いだったわけだが、
シーズン前にもかかわらず、
エンジン全開で、すごいなと思った。

特にイチロ-の意気込みは
ひしひしと感じてきた。

ああいう気って、本当に人に伝わるなって、
すごく学びになった。

人を動かすにはやはり熱意や意気込みだ。
本に書いてあることが、実感できた出来事だ。
posted by mulberry at 22:58| Comment(3) | TrackBack(0) | できごと | 更新情報をチェックする

にっぽん丸停泊中


CIMG71230.JPG3/21 旧2/22 春分の日 
晴れたが、涼しい。海況は大分穏やかになった。

早朝、にっぽん丸が到着。
きょうとあす、父島に停泊している。
客層はほとんど中高年。

ぼくは2日間ともオプショナルツアーで、
固有植物めぐりのガイドをする。

あと数日すると、
今度はふじ丸がやってくる。
B&Gのチャーターで子供のツアーだ。

posted by mulberry at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

傘山にて


CIMG71180.JPG午前中、4名さまで森の散策ツアー。
いい天気になり、
傘山からの眺めもいいものだった。

海が荒れているので、
浜辺は真っ白ににごっていた。

沖合いは白いウサギがいっぱいはねていた。
帰りの船もそこそこ揺れそうだ。

お気をつけて。


posted by mulberry at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

観光案内板の安全対策

3/20 旧2/21 上野動物園開園記念日 電卓記念日
朝、晴れ間が広がっている。まだまだ風がある。

父島の案内板のいくつかの低いタイプは、
片足タイプで、
観光
CIMG70480.JPG案内板の角が出っ張っていて、
子供に危ないと思って、改善を申し入れていたら、
こんなのが着いていた。

要するに角に、丸いカバーがつけられていた。

対策としては完璧ではないが、効果的である。
今後も、よろしくお願いします。

子供の視点て、子を持ってはじめて気がついた。
いろんな視点に立つことは重要だ。
いろんな意味で。

posted by mulberry at 07:18| Comment(2) | TrackBack(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

ちひろの卒園式

CIMG7094.JPG


3/19 旧2/20 ミュージックの日
曇りのち雨のち晴れ。
午前中はどんより曇り、午後一時強雨、
のち晴れ間が出た。
一日中強風。海はシケ模様。

昨日、長女・ちひろの卒園式。
仕事でいけないので、写真だけ撮った。

入学式は定期船が入ってない日なのでいけそうだ。

校長先生、
親が行く行事は、できるだけ出港中に
お願いします。


posted by mulberry at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

JTBファーブル「小笠原ツアー3/18」


CIMG71040.JPG昨日は
午前中、船で出て、
南島上陸と、ホエールウォッチング。


西の海況はやや波があったが、
南島上陸もでき、
そのあと、東側が静かで、クジラも見えた。

午後は、遅めスタートで、初寝山へ。
そこからも、またクジラが見えた。
シラゲテンノウメが大分咲きだしていた。

夜は
オオコウモリとオカヤドカリ観察。
ビロウに集まるオオコウモリをじっく見れた。
満天の星空も。
posted by mulberry at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

JTBファーブル「小笠原ツアー3/17」


CIMG70900.JPG午後から
JTBファーブルのエコツアーを実施。
ぼくが今日と明日の父島では専属ガイドでつく。

初日は
クジラや自然のレクチャーと島内めぐり、
最後に南洋踊り鑑賞と体験だった。

明日は海と山と両方をやる予定。

小笠原を満喫していただければ幸いだ。
こちらもせいいっぱいがんばる。


posted by mulberry at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする