スマートフォン専用ページを表示
2015年06月13日
ヒメヒオウギズイセン(モントブレチア)の花
6/13 旧4/27 晴れ ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科・外来種)の花です。 とある海岸付近に群生地があります。 栽培していたものが野生化したのでしょう。 花被片(萼片と花弁)は6枚、おしべ3です。 モントブレチア、クロコスミアとも呼ばれています。 なお花被片とは 萼片と花弁とが似ていて区別しづらいものに使うようです。
posted by mulberry at 07:20
2010年07月04日
モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン)の花
とある海岸沿いで モントブレチア(アヤメ科・外来種)の花が 咲いていました。 花はきれいですが、 父島では観賞用が野生化したものと思います。 モントブレチアはいくつか呼び名があります。 モントブレチアは旧属名のようです。 クロコスミアともいいます。これは属名です。 またヒメヒオウギズイセンともいい、 姫檜扇水仙です。 父島では数ヶ所で野生化しています。
posted by mulberry at 10:19
2006年07月24日
モントブレチアの花
7/24 旧6/29 暑い暑い。 扇浦付近の海岸沿いに
モントブレチア
が野生化して、花を咲かせている。 それほどあちこちで広がってはいない気がするが、 外来種や園芸品種の野生化は要注意。 あちこちで見るようになったら、 もう手遅れ。 エアコンをつけないで部屋にいると 暑さで、ぼうっとして頭が働かない。 扇風機ではだめだ。 ということで、 最近ずっとぼうっとしている。 実はエアコンはあるのだが、 一度つけると、やめられなくなりそうだ..
posted by mulberry at 16:45
2005年08月01日
モントブレチア
とある山の道沿いに モントブレチア (ヒメヒオウギズイセン)らしきものが 野生化していた。 葉っぱヤギによく食われていた。
posted by mulberry at 15:43