2017年08月17日
最近、アカガシラカラスバトによく出会う
posted by mulberry at 06:32
2016年10月12日
10/11午後、島内20qウォーク
posted by mulberry at 07:40
2016年05月21日
フェイジョア(フトモモ科)の花
posted by mulberry at 07:55
2016年01月20日
デイサイトの枕状溶岩も珍しい
posted by mulberry at 11:32
2015年10月31日
南島植生回復作業(2015年12回目)
posted by mulberry at 09:16
2015年08月24日
「日本のいちばん長い日」(半藤一利)
![日本のいちばん長い日 [ 半藤一利 ] - 楽天ブックス](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3159/9784167483159.jpg?_ex=128x128)
日本のいちばん長い日 [ 半藤一利 ] - 楽天ブックス 日本のいちばん長い日とは 1945年8月14日正午から、玉音放送の始まる15日正午までのことです。 政府や陸軍中枢で起きていたことが時間ごとに克明にあらわされています。 政府は 天皇の聖断のあと、終戦を知らせる玉音放送への道筋をつけていきます。 その道筋でも、 阿南陸軍大臣の抵抗は強く、彼にかなりスポットが当たっています。 その間 陸軍の一部でクーデターが起き始め、すぐに陸軍の手で..
posted by mulberry at 16:38
2015年01月03日
元旦から3日連続でしけています。
posted by mulberry at 07:03
2014年06月21日
シマゴショウの花序
posted by mulberry at 07:29
2014年04月04日
4/4、阪急交通社さんのツアー
posted by mulberry at 16:40
2013年12月06日
ウスベニニガナの花とそう果
posted by mulberry at 07:32
2013年09月20日
次の台風できそう、そして心配・・
posted by mulberry at 07:42
2013年05月10日
ムニンヒメツバキの花
posted by mulberry at 07:35
2013年03月15日
人なれしているイソヒヨドリ
posted by mulberry at 07:27
2013年02月24日
水戸一高校章と陸軍の紋章(星章)が似ている?
posted by mulberry at 07:54
2012年12月01日
「旅サライ 2013年冬号」記事:ネイチャーガイドと歩く 世界自然遺産・小笠原父島

posted by mulberry at 08:26
2012年05月30日
オガサワラアザミの花
posted by mulberry at 15:22
2011年11月14日
小笠原でも過ごしやすい季節になってきました
11/14 旧10/19 はれ
今朝の最低気温は20度くらいまで下がっていました。
6時前に起きたのですが、確かにかなりひんやりしていました。
半袖では寒かったです。
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
とはいっても、
日が上り、日中は26-28度くらいまで上がっています。
これから最高気温ももう少し下がりだすでしょう。
ずいぶん日中も過ごしやすくなりました。
最近は、
ツアー時..
posted by mulberry at 07:16
2011年09月09日
「県庁おもてなし課」(有川浩)
この小説も一気読みしました。
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200808000534
観光振興に励む関係者、必読です。
主人公は県庁おもてなし課の若い男女2人。
当然ように恋心も芽生えていきます。
ストーリーの柱は
おもてなし課の観光振興プロジェクトです。
そこに、「パンダ誘致論」「観光特使」などが
絡み合っていきます。
県庁が舞台だけに、役所の悪い体質もかなり浮き彫りに..
posted by mulberry at 14:52
2011年08月27日
父島の夏休み、境浦の一日
8/27 旧7/28 曇り
台風12号が発生したため、8/25-27母島旅行を取りやめ、
父島でのんびりすることにしました。
昨日、
父島では二見湾内の海は静かでした。
天気もやや不順でしたが、
晴れ間もそこそこ出るので、境浦に出かけました。
一昨日に、千尋と濱江丸にスノーケリングに行って、
千尋のお気に入りポイントになりました。
それでまた境浦になりました。
座礁船の濱江丸までスノーケリングしたあと、
大きな倒木で木登りしたり、..
posted by mulberry at 07:59
2011年08月01日
8/1、夏の折り返し運航(着発運航)始まる
8/1 旧7/2 曇り
本日到着便から
夏の折り返し運航が始まっています。
定刻なら11:30について、同日14:00父島発です。
8/1、4、7、10、13、16、19と続きます。
例年、折り返し運航中はお盆のピークを除き、
500人前後の乗船客が想定されます。
しかし今年はすごい。
この便はなんと706人。
はじめからピークの勢い。
これが続くとしたら、さらにすごい。
このあとどうなのかしら。
夏は当然暑いので、うち..
posted by mulberry at 08:39
2011年03月12日
うちの仕事も大打撃
被災者の皆さんには
本当に心からお見舞い申しあげます。
そんな中こんな話しをして不謹慎かもしれませんが、
これはこれでうちの生活がかかっています。
この地震・津波のせいで、うちの仕事も大打撃です。
今年はお正月の大シケといい、今回の地震といい、
一番の繁忙期を狙い撃ちしています。
うちは3月では一番予約が多い便でした。
今日・明日予定の「にっぽん丸」が途中で引き返し、
2日間のガイドがパー。
おがさわら丸の出発一日遅れによって、
..
posted by mulberry at 17:47
2011年02月24日
シマウツボの花
posted by mulberry at 06:29
2010年12月26日
年末年始の服装アドバイス
この年末年始を小笠原で過ごす予定の方に
服装のアドバイスです。
ただし、個人差があるので、
そのあたりはご自分で判断してください。
年末年始は冬型になり、気温が低めです。
http://weathernews.jp/story/
http://micos-sa.jwa.or.jp/metro/ogasawara/
今日の僕の日中の服装は長袖シャツ・長ズボンで、
ちょうどよかったです。
最高気温は22度程度で、風もそれほどなかったです。
..
posted by mulberry at 17:06
2010年09月21日
台風12号発生、小笠原もやばい
南海上の熱帯低気圧はやはり台風12号となりました。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/1012.html
http://www.imocwx.com/typ/typ_12p.htm
明日以降に一気に勢力をを強め、
狙いは小笠原方面です。
9/22午後3時ごろの予想のままだと、
9/24夜から9/25朝ごろにかなり近づきますね。
さてどうなることやら。
本日東京発のおがさわら丸は、
条件付出港ということです。
(台..
posted by mulberry at 16:05
2010年09月08日
これは小笠原ならではのニュースかな
別に事件というほどでもないですが、
小笠原のアクセスの悪さが原因のニュースです。
民主党の代表選挙がらみです。
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_date2&k=2010090700718
電子投票できると、
こういうこともなくなるんですけどね。
笑えるようなニュースですが、
これが小笠原の現実です。
ですから、
手紙や荷物の発送にかなり気をつけてはいます。
当たり前の話しですが、内地で荷物を出すと、
..
posted by mulberry at 09:10
2010年09月05日
スコールが来たらオガサワラビロウの下で
posted by mulberry at 06:39
2010年03月18日
利益と義理
安岡正篤一日一言より
http://www.chichi-yasuoka.com/
利益と義理について述べられています。
ここから引用
「つまり本当の利益というものは、
義理にかなうものでなければならぬ
ということである。
ところが世の中の利害というものは
大抵義理に反して打算にはしる。
これが問題である。」 ここまで
打算ではなくて、義理にかなうかどうかです。
「信用第一」ということも同じなんでしょう。
世の中、教訓だらけですね..
posted by mulberry at 11:41
2010年02月09日
文庫:東京に暮す 1928-1936
1928年から1936年と時代は昭和初期です。
外交官婦人のキャサリン・サムソンが
見て感じた日本人や日本の生活などが
書かれています。
司馬遼太郎氏が嫌う昭和の初期ですが
この本では政治的・軍事的な記述は
ほとんどありません。
すでにかなり近代化していた東京のようですが、
今に比べればまだのどかな雰囲気が漂っています。
著者は長く日本に住んでいただけあって、
かなり日本びいきだとは思います。
でもイギリス人だけあって
イギリスとの..
posted by mulberry at 08:44
2009年08月24日
本:あしたの発想学

posted by mulberry at 08:20
2009年01月05日
小笠原警察署の武道始式
posted by mulberry at 07:52
2008年12月31日
大晦日の父島はシケです
posted by mulberry at 16:00
2008年01月08日
この木、何の木、アカギです
posted by mulberry at 16:30
2007年05月30日
南島外来種除去作業
posted by mulberry at 11:49
2006年03月31日
みんな楽しいガジュマル木登り
posted by mulberry at 17:26
2006年01月30日
良品と不良品
1/30 旧1/2 1933ヒトラーがドイツ首相に就任
晴れ間の広がる天気。風も弱い。
とある本を読んでいますと、
いい品質でも売れないものは不良品
というのがありました。
結構そうだなと、納得しています。
つまり商売って、
品質と営業(販売)の両輪がそろって商売ですので、
品質がよくって、売れないってことは、
営業がだめなわけですね。
今はいろんな営業スタイルがあるので、
やり方は多様ですね。
うちは離島なので、パソコン駆使してがんばろう..
posted by mulberry at 13:30